記録ID: 295193
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
恒例のGW涸沢小屋(北穂・奥穂)
2013年05月03日(金) 〜
2013年05月06日(月)


- GPS
- 76:10
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 2,795m
- 下り
- 2,792m
コースタイム
5/3
上高地→明神→徳沢→横尾→涸沢
5/4
涸沢→北穂高岳→涸沢
5/5
涸沢→奥穂高岳→涸沢
5/6
涸沢→横尾→徳沢→明神→上高地
上高地→明神→徳沢→横尾→涸沢
5/4
涸沢→北穂高岳→涸沢
5/5
涸沢→奥穂高岳→涸沢
5/6
涸沢→横尾→徳沢→明神→上高地
天候 | 5/3 晴れ 5/4 晴れのち曇・雪 5/5 晴れ 5/6 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
往路:竹橋22:20(毎日あるぺん号)→05:17上高地バスターミナル 復路:上高地12:00(アルピコバス)→13:05新島々13:26(松本電鉄)→13:55松本14:12(あずさ76号)→17:16新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 上高地バスターミナルにあります <日帰り入浴> 上高地バスターミナル内のシャワーを利用 ロッカー利用料100円 シャワー100円/3分 ◆上高地〜明神〜徳沢〜横尾 日陰に雪が残っています 早朝は凍結に注意 ◆横尾〜涸沢 本谷橋手前までは所々雪が残っています 本谷橋手前から夏道を外れて沢上(雪面)を歩きます 雪が柔らかかったためアイゼンを使用せず ◆涸沢〜北穂沢〜北穂高岳 5/4午後には雪がかなり柔らかくなっていました アイゼン使用 ◆涸沢〜小豆沢〜白出のコル〜奥穂高岳 5/5、小豆沢の雪はかなり柔らかくなっていました 白出のコル直上と奥穂高岳山頂手前の雪壁は程よく緩んできていました アイゼン使用 |
写真
撮影機器:
感想
恒例のGW涸沢小屋訪問
今年は友人達8人で遊びに行ってきましたぁ〜
お天気に恵まれて涸沢と穂高を堪能できました
皆、怪我もなく(そして腰痛もなく)山行出来てよかった!
奥穂〜吊尾根〜前穂〜奥明神沢と抜けてこれなかったのが残念だけど、
またの機会に!
続く
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3328人
こんちわ
徳澤で首に鎖ついて嫁が手をはなさなかった
いいな、いいな・・前穂・・見ただけで終わった。
盆休みは北穂高だ!!って・・想ってるけど(。。;
でわでわ
現在、自分はハグレなんで鎖に繋がれていませんが、
ラブラブな山行もないですよ。。。。。。
夏に北穂へ行かれると良いですね
daizさん、こんばんは。
GW前半に続き、後半も羨ましすぎる山行、ごちそうさまでした。
今シーズンは、雪解けが遅いようで、気温も低かったですし、吊り尾根縦走は難しかったでしょうか?
是非、来シーズン、トライしてくださいませ〜。
高所恐怖症の鬼嫁が、今からレコを楽しみにしておりまする
偵察したところ吊尾根は大丈夫そうだったのですが、
知り合いのガイドさんが、奥明神沢の状態が良くないと言うので、止めておきました。
近々、岳沢側から奥明神沢を登って行ってみようかと思っています
こんばんは。
びっくり、ほとんど同じ行程です。
絶対どこかでお会いしてますね(笑)
でもお互いが解らない。。。
知らぬ間の邂逅ですね(⌒▽⌒)
お疲れ様でした。
ホント、ほとんど同じ行程ですね!
僕が5/3にanbyさんに会いに行った時にテントを設営していたのがittiさん達だったのかな?
晴れた涸沢は気持ちいいですね〜。
テントの彩りもあってか、ヒマラヤのベースキャンプのように見えました。
賑わっていたことでしょうけど、見ている分にはカラフルで楽しいです。
ittiさんのレコも拝見していて、自分も近いうちにGW穂高に挑戦しようと思いました。
滑落のニュースが多かったのでちょっとびびっちゃいますけど。
「槍ぃ〜」の頃は我々も大喰岳から槍を眺めていましたよ!
今年のGW後半はお天気に恵まれて絶好の登山日和でしたね
あまりに晴れた涸沢が気持よくて4日も停滞?しちゃいました
この時機の槍は素晴らしいですが、天気が良い涸沢はのんびりしていて良いですよ〜
(ぐうたらな山行になる傾向がありますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する