記録ID: 2961467
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年02月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真

お決まりですが、釜トンネルはヘッドライト必要です。上高地トンネルは不必要です!
昨年の撤退山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2217594.html
三年前の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1425548.html

この後、焼岳を眺めながら、安全第一でくだります!
釜トンネルまで、無事に下山完了しました。
今日も最高の山行でした。
2021年はさらに安全を心がけながら天気が良く、魅了され次に目指す頂きはどこでしょう。
ここからが最高の、残雪期シーズンの始まりです。
プロフィールも見て、いただければ幸いです。
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
コロナ渦の中ですが、生死を懸けた真剣勝負の遊びをしているので「絶対に事故らないんだ」という強い志を持って行動しています。
もしもの時の迅速な対応にココヘリ(ジロココ)更にはjRO(ジロー)に保険加入しています。
アクセスランキングベストの槍ヶ岳山行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-840971.html
自身初海外遠征のマッターホルン山行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560568.html
2020年ベストの常念岳山行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2202003.html
過去のヤマレコ山行記録で、三百名山検索できます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
お互いに人生は一度きり、誰もの命はひとつですから。
2021年目標、生きていろ!(娘から)
検索< 長靴 三百名山 > #長靴#三百名山
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:431人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1823
こんにちは。
山頂からの大絶景を満喫して下山開始すると、不思議な靴(スキー靴?!)で登ってくる方がいて、あれって思いました。オレンジ・長靴、ピーンと来ました!
何だか嬉しくて大はしゃぎして、記念撮影までお付き合いいただき、とても気さくな気持ちの良い方で、楽しい時間でした♪
ホント、お若くて、何かに燃えている人は、やっぱり違うねって話しながら、元気をいただいて下りました^^
自分スタイルでガシガシ歩くお姿、かっこいいです。
レコに私たちの写真も載せていただいてありがとうございました。また、どこかでお会いできる日、楽しみにしています。
投稿数: 94
景色は最高でしたし、やっぱり山は良いですよね。また次回お会いできる事を楽しみにしています。
それまでは、お互い安全なマイペースで、無理をしない山行を心がけて、これからもっと山を楽しみましょう。人生は一度きりですし、命もひとつですからね。
投稿数: 16
こんばんは
山頂からのまさに絶景を満喫し、眼前に広がる景色に気分爛々で下りはじめると、この2日会ってないソロ?凄いな、スキー?長靴?と近づくにつれ、まさか、ビンゴでした^_^
撮影にも応じてもらい、引き留めてしまい申し訳なかったですが、楽しいひと時でした。こういう出会い、いいですね。気分が更に高揚して下ることが出来ました。
写真レコアップありがとうございます。私達を撮影された後、登って行く姿をレコにあげさせてもらいました。
同じ長野在住、来月からは長野勤務、山で、もしかしたら街でお会いできる日、楽しみにしてます。
投稿数: 94
山行記録を拝見させていただきました。山の楽しみ方は十人十色ですね。いろいろ参考になりました。まさに一期一会です!また、お会いできると思っております。
お互い安全なマイペースで、無理をしない山行を心がけて、これからも山を楽しみましょう。人生は一度きりですし、命もひとつですからね。