ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2966262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

冬朝なのに春霞の尾根は、おーやまぁ〜(゜◇゜)

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
16.0km
登り
1,665m
下り
1,569m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:58
合計
8:31
距離 16.0km 登り 1,665m 下り 1,585m
7:54
25
スタート地点
8:19
8:24
52
9:16
9:26
36
10:02
10:07
88
11:35
11:41
14
11:55
9
12:04
58
13:02
13:03
2
13:05
13:06
12
13:18
13:19
30
13:49
12
14:01
14:19
12
14:31
10
14:41
14:42
7
14:49
23
15:12
15:20
4
15:24
15:25
17
15:42
15
15:57
15:58
21
16:25
ゴール地点
天候 快晴(冬朝から一気に気温上昇)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《oobantouの経路》
【往路】
 自宅〜横浜市内※1〜R16〜R246〜県道等〜道の駅・清川※2〜日向駐車場※3〜仏果山登山口駐車場
  
【駐車場・登山口】
 仏果山登山口(大棚沢)駐車場
 (15台程度・トイレ無し。・8時〜17時以外は閉鎖だが朝は開いていた)
 (7:30頃で3台程度)
※最寄りは土山峠だが、林道口スペースは施錠中。
 峠のモニュメント前が空いていたが遠慮したが、下山後に1台駐車中だった(笑)
    
【駐車場・下山口】
 日向駐車場
 (30〜40台程度・トイレ無し)
 (7:00前で7〜8台程度)
  
【復路】
 日向駐車場〜仏果山登山口駐車場※4〜県道等〜R129〜一般道〜自宅
   
※1:整骨院→(ジョグ兼ねて)→ワークマンプラス→銭湯
※2:車中泊→朝、mukupinさんと合流
※3:mukupinさんの車両デポ
※4:oobantouの車両回収・解散
コース状況/
危険箇所等
【仏果山登山口駐車場〜土山峠】
 県道の歩道を歩く。
 宮ヶ瀬湖の湖尻が土山峠でモニュメントがあり、その先に登山届のポストがある。
 ちなみに、水が減ると湖底に沈んだ道路が見えることがあり、この日も一部が見えていた。
   
【〜△辺室山〜物見峠】
 小さな涸れた沢を渡り、尾根に急登する丸太段が取付き。
 緩やかなアップダウンと急登を繰り返し、植林帯&倒れた鹿柵と雑木林の界尾根を直登して辺室山ピーク。地図では△マークがあるが、山頂部周辺には見当たらない。
 広めの尾根をゆるゆるアップダウンして鍋嵐との分岐点(道標には鍋嵐方面を示す記載は無いが、そっち方面の踏み跡は明瞭)を過ぎ、ゆるピークをトラバースして至る狭いコルが物見峠。
 北尾根に続く廃道方面の踏み跡は明瞭。
   
【〜△大山三峰山〜△七沢山】
 峠から南へ続く尾根へ登るとすぐ上の北尾根への連絡登山道があるが、峠にあった廃道への踏跡と明瞭さは変わらない気がする(それぞれ、その先は分からないけど)。
 細尾根(時々、鎖やロープあり)のアップダウンで狭い小ピークを繰り返し、やや広めなのが三峰ピーク。
 名前が示す通り、その先もアップダウン(こっちのほうが少しいやらしい)を繰り返して、ゆったり系の尾根になって登り返した先が七沢山。あのヌルスベ系の温泉の名を冠したほっこりピーク。
    
【〜唐沢峠】
 広いゆったり系の尾根道。
 峠はメジャールートの分岐点だが、ネクタイ尾根方面から登ってくる道筋も薄く繋がっている。
   
【〜△矢草ノ頭〜△大山】
 標高差400mを詰めるが、距離が短いので階段が多い。
 ちょっと落ち着いた斜度の細尾根あたりが矢草の頭らしく、縄で塞いだ「梅の木尾根」分岐がある。梅の木尾根は5年くらい前に下ったなー
 見晴台からのルートと合流すると、ジグザグの木段ルートは観光系の人たちとちょくちょく擦れ違う。
 5年ちょっとぶりに登ったけど、こんなにしんどかったかなと思う木段の連続。
   
【〜阿夫利神社下社】
 大山で最もメジャーなルートで通称:表参道。
   
【〜二重の滝〜見晴台】
 周回用のトラバースハイキングルート。
 こっち側からだとやや登り調。
   
【〜日向キャンプ場〜日向駐車場】
 広い尾根でややゆったり下る。
 ゆるゆるの登り調の上が分岐点。さらにその先が雷峠経由のメジャールート。
 今回は、登山口駐車場の閉鎖時間(17時)までに戻るためにはギリギリの残り時間なのでショートカットのキャンプ場直通ルートを選ぶ。このルートは、「山と高原」「東丹沢詳細図」にもないが、関東ふれあいの道オフィシャル指導標で日向キャンプ場を示しているので私道扱いなのかな?元々は林業の作業道だったらしく、1スパンの長いジグザグで下の末端部が少しザレているくらいの安定した道。
 キャンプ場前に出て、私道で中央に階段を施した舗装道を下ると、すぐに舗装林道に出て、そのすぐ下に車をデポした日向駐車場が見えてくる。
 大山登山の発信地は、ここが最も利便が良い気がする。ケーブルに乗ったことがないので何とも言えないけれど(^_^;
その他周辺情報 【買物】
 登山口近辺は何も無い。清川村中心部で済ますべし。
 下山口は幹線道路沿いに出ればコンビニ等がある。
 
【温泉】
 地元も近いので立ち寄らず。
【宮ヶ瀬湖・南部の湖尻】
 晴天続き&雪不足で水が干上り、湖底に沈んだ25年前の道路が覗き始めた。
 古道・廃道・遺跡・痕跡とか見ると、ついつい往時を想像してしまうのが私の変な癖(^_^;
2021年02月28日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 8:11
【宮ヶ瀬湖・南部の湖尻】
 晴天続き&雪不足で水が干上り、湖底に沈んだ25年前の道路が覗き始めた。
 古道・廃道・遺跡・痕跡とか見ると、ついつい往時を想像してしまうのが私の変な癖(^_^;
【土山峠】
 目の前の県道を車で通過したのは何十回もあるけど、ここから入山するのは初めて。
 透明な冬透明の尾根がソソるね〜
2021年02月28日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 8:18
【土山峠】
 目の前の県道を車で通過したのは何十回もあるけど、ここから入山するのは初めて。
 透明な冬透明の尾根がソソるね〜
【土山峠〜辺室山】
 静かな道だが、時々、石室がある。
 昔は半原方面へ繋がる主要な道だったのかな?
2021年02月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 8:27
【土山峠〜辺室山】
 静かな道だが、時々、石室がある。
 昔は半原方面へ繋がる主要な道だったのかな?
【土山峠〜辺室山】
 ちょっとだけ急斜面もあったけど、この緩い界尾根を詰めていく。
2021年02月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 9:02
【土山峠〜辺室山】
 ちょっとだけ急斜面もあったけど、この緩い界尾根を詰めていく。
【辺室山ピーク】
 夏だと森の中っすね。
 地図に三角点マークがあるけど発見できず・・・
 誰か知ってたら教えてください。
2021年02月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 9:14
【辺室山ピーク】
 夏だと森の中っすね。
 地図に三角点マークがあるけど発見できず・・・
 誰か知ってたら教えてください。
【鍋嵐分岐】
 奥側が鍋嵐方面。バリルートなんだけど、5年前よりも踏跡が明瞭になった感じ。
2021年02月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 9:53
【鍋嵐分岐】
 奥側が鍋嵐方面。バリルートなんだけど、5年前よりも踏跡が明瞭になった感じ。
【物見峠】
 物見台も無いし、なんも見えまへん・・・( ̄。 ̄;
 左右の尾根が縦走路で奥が廃道だけど踏跡クッキリ(^_^;
2021年02月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:02
【物見峠】
 物見台も無いし、なんも見えまへん・・・( ̄。 ̄;
 左右の尾根が縦走路で奥が廃道だけど踏跡クッキリ(^_^;
【物見峠〜大山三峰山】
 ジッと待つ「立間」役の猟師さん。
 ワン!ワン!ワン!犬たちの追込みと
 バンバンバン!!!「勢子」役たちの発砲が響き渡る中、
辛抱強く谷の下を見つめていました。
2021年02月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 10:12
【物見峠〜大山三峰山】
 ジッと待つ「立間」役の猟師さん。
 ワン!ワン!ワン!犬たちの追込みと
 バンバンバン!!!「勢子」役たちの発砲が響き渡る中、
辛抱強く谷の下を見つめていました。
【物見峠〜大山三峰山】
 右側が浮いてまーす!
 5年前と同じ状態だったけど、よくぞ保ってくれたな(^^)
2021年02月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 10:32
【物見峠〜大山三峰山】
 右側が浮いてまーす!
 5年前と同じ状態だったけど、よくぞ保ってくれたな(^^)
【物見峠〜大山三峰山】
 丹沢主脈と丹沢三峰が交わるクロス稜線を大山三峰から視る。
 なんてことないんだけど、丹沢マニアの僕には感慨無量(^o^)
2021年02月28日 10:41撮影 by  SC-02J, samsung
2/28 10:41
【物見峠〜大山三峰山】
 丹沢主脈と丹沢三峰が交わるクロス稜線を大山三峰から視る。
 なんてことないんだけど、丹沢マニアの僕には感慨無量(^o^)
【物見峠〜大山三峰山】
 派生尾根は、いずれも歩きたくなるバリ尾根の連続!
2021年02月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:05
【物見峠〜大山三峰山】
 派生尾根は、いずれも歩きたくなるバリ尾根の連続!
【物見峠〜大山三峰山】
 修行の山ですよね〜
2021年02月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:08
【物見峠〜大山三峰山】
 修行の山ですよね〜
【物見峠〜大山三峰山】
 タコノキ状態のヤセ尾根の樹たち。
 5年前も頑張ってたけど、これからもしっかりつかまって根〜
2021年02月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:13
【物見峠〜大山三峰山】
 タコノキ状態のヤセ尾根の樹たち。
 5年前も頑張ってたけど、これからもしっかりつかまって根〜
【大山三峰山ピーク】
 半欠けの3等三角点ゲット!
 ここは3回目(のはず)。
2021年02月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 11:37
【大山三峰山ピーク】
 半欠けの3等三角点ゲット!
 ここは3回目(のはず)。
【大山三峰山ピーク】
 ゆっくりランチ中のおとうさんに、昭和の歌ネタに付き合っていただけたので満悦顔(^-^)
 おとうさんは80歳くらいだろうか?ここを歩くことで体力を維持しているのだとか。ルートの優しいアドバイスもありがとう(^人^)
2021年02月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:37
【大山三峰山ピーク】
 ゆっくりランチ中のおとうさんに、昭和の歌ネタに付き合っていただけたので満悦顔(^-^)
 おとうさんは80歳くらいだろうか?ここを歩くことで体力を維持しているのだとか。ルートの優しいアドバイスもありがとう(^人^)
【大山三峰山〜七沢山】
 北半分もそうだが、南半分も小刻みな急斜面のアップダウンが続く。
 古い靴で来てしまったので滑る!滑る!
 ギャグも滑り滑って、気温は上昇したのに体感は下がる下がる(^◇^;
2021年02月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 11:47
【大山三峰山〜七沢山】
 北半分もそうだが、南半分も小刻みな急斜面のアップダウンが続く。
 古い靴で来てしまったので滑る!滑る!
 ギャグも滑り滑って、気温は上昇したのに体感は下がる下がる(^◇^;
【大山三峰山〜七沢山】
 岩稜ギザギザを乗越すと、急に平和な尾根に変わる。
 みんな、安心するのか、ゆったりランチ中―
 ブナの根元のおとうさん、間違いやすいポイントを教えてくれてありがとうー
2021年02月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 12:03
【大山三峰山〜七沢山】
 岩稜ギザギザを乗越すと、急に平和な尾根に変わる。
 みんな、安心するのか、ゆったりランチ中―
 ブナの根元のおとうさん、間違いやすいポイントを教えてくれてありがとうー
【大山三峰山〜七沢山】
 よーく晴れてるけど、気温の急上昇で春霞みの相模平野と多摩丘陵(^^ゞ
2021年02月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 12:13
【大山三峰山〜七沢山】
 よーく晴れてるけど、気温の急上昇で春霞みの相模平野と多摩丘陵(^^ゞ
【七沢山ピーク】
 本日は、ネギ無しレギュラーヌードルでランチo(^▽^)o
2021年02月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 12:27
【七沢山ピーク】
 本日は、ネギ無しレギュラーヌードルでランチo(^▽^)o
【唐沢峠】
 ゆったーりなのはココまで。
2021年02月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 13:04
【唐沢峠】
 ゆったーりなのはココまで。
【矢草ノ頭】
 梅の木尾根への連絡路は踏跡超明瞭だけど通せんぼになっている。
 5年前に歩いた時もズルズルな箇所があったしねぇ。
2021年02月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 13:18
【矢草ノ頭】
 梅の木尾根への連絡路は踏跡超明瞭だけど通せんぼになっている。
 5年前に歩いた時もズルズルな箇所があったしねぇ。
【矢草ノ頭〜大山】
 大山山頂を仰ぐ(^^ゞ
 まだまだ続く連続木段はフウフウと黙断になる(^^;
 5年前は一気に登れたんだけどねぇ・・・鍛え直さねば!(^^)!
2021年02月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 13:22
【矢草ノ頭〜大山】
 大山山頂を仰ぐ(^^ゞ
 まだまだ続く連続木段はフウフウと黙断になる(^^;
 5年前は一気に登れたんだけどねぇ・・・鍛え直さねば!(^^)!
【矢草ノ頭〜大山】
 大山への道―
 山腹の右にあるのは鳥居かとおもったら・・・(^◇^;
2021年02月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 13:33
【矢草ノ頭〜大山】
 大山への道―
 山腹の右にあるのは鳥居かとおもったら・・・(^◇^;
【大山ピーク】
 京浜エリアはほかほかな春霞に覆われている(^o^)
 山頂部の気温は一ケタだけど、手前のおねえさんは半袖・短パンでゴキゲンでした( ゜Д゜)
2021年02月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 14:17
【大山ピーク】
 京浜エリアはほかほかな春霞に覆われている(^o^)
 山頂部の気温は一ケタだけど、手前のおねえさんは半袖・短パンでゴキゲンでした( ゜Д゜)
【大山ピーク】
 ニノ塔・三ノ塔のピークの向こうにボンヤリ富士山―
 いつもより手前で見ると深みがあるね〜
2021年02月28日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/28 14:21
【大山ピーク】
 ニノ塔・三ノ塔のピークの向こうにボンヤリ富士山―
 いつもより手前で見ると深みがあるね〜
【大山ピーク】
 霞みが溜っているようー
2021年02月28日 14:24撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/28 14:24
【大山ピーク】
 霞みが溜っているようー
【大山〜下社(表参道)】
 硬貨を見ると備えてしまうのは日本人の習性なのかな?
 最初に置けば、効果テキメンで修正不能〜(^O^)
2021年02月28日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 14:38
【大山〜下社(表参道)】
 硬貨を見ると備えてしまうのは日本人の習性なのかな?
 最初に置けば、効果テキメンで修正不能〜(^O^)
【大山〜下社(表参道)】
 天狗さんの鼻って、すごい打刻力だね(^^;
2021年02月28日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 14:49
【大山〜下社(表参道)】
 天狗さんの鼻って、すごい打刻力だね(^^;
【下社(表参道)】
 ハラハラ、表参道、揺れて大山通り〜♪
 でも、急な階段って苦手( ̄。 ̄;  
2021年02月28日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 15:07
【下社(表参道)】
 ハラハラ、表参道、揺れて大山通り〜♪
 でも、急な階段って苦手( ̄。 ̄;  
【下社】
 下社に下ったら、すっかり観光地(^_^;
2021年02月28日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 15:11
【下社】
 下社に下ったら、すっかり観光地(^_^;
【下社】
 丹沢マニアの間で有名なお店を初訪問!
 時間が遅かったのと、車なのもあって、偵察のみで撤収。 お次はゆっくり飲みたいね〜
2021年02月28日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/28 15:12
【下社】
 丹沢マニアの間で有名なお店を初訪問!
 時間が遅かったのと、車なのもあって、偵察のみで撤収。 お次はゆっくり飲みたいね〜
【下社〜見晴台】
 二重の滝は、乾燥続きのためか、すっかり涸滝状態(^^;
2021年02月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 15:22
【下社〜見晴台】
 二重の滝は、乾燥続きのためか、すっかり涸滝状態(^^;
【下社〜見晴台】
 ドーンと! 神さまの樹ね(^^)
2021年02月28日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 15:27
【下社〜見晴台】
 ドーンと! 神さまの樹ね(^^)
【見晴台】
 たしかに見晴らしはええな・・・
2021年02月28日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 15:44
【見晴台】
 たしかに見晴らしはええな・・・
【見晴台〜雷峠】
 キャンプ場へのルートは道標も示しているのに、「山と高原」にも「東丹沢詳細図」にもルートが書かれていない。踏跡明瞭な作業道なのになんで?誰か知ってる人?
2021年02月28日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 15:54
【見晴台〜雷峠】
 キャンプ場へのルートは道標も示しているのに、「山と高原」にも「東丹沢詳細図」にもルートが書かれていない。踏跡明瞭な作業道なのになんで?誰か知ってる人?
【日向キャンプ場入口】
 ゴール!
 でも、なんでココで雪国の温泉地のような道??
2021年02月28日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/28 16:18
【日向キャンプ場入口】
 ゴール!
 でも、なんでココで雪国の温泉地のような道??
【帰り道】
 十六夜の月は、このちょっと前、東天に昇ったときは、SFのようだったな🌑
2021年02月28日 19:02撮影 by  SC-02J, samsung
1
2/28 19:02
【帰り道】
 十六夜の月は、このちょっと前、東天に昇ったときは、SFのようだったな🌑

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:デイハイカー2

感想

『冬朝なのに春霞の尾根は、おーやまぁ〜(゜◇゜)』
  
 2/28(日)、冬の代名詞“如月”の晦日は、冬日の寒朝に震えたのに、尾根上は春日の暖昼の緩さが漂っていました(^^)
  
   
【山行記】
   
 透けた樹たちの尾根は透けた空間
 青い空と交わる尾根は青い山入端
  
 痩せすぎの三峰は痩せた吊り尾根
 樹たちが浮き上がり脚も浮き立つ
   
 春の霞が都会も丘も海も霞ませる
 山の色が薄まる向こうに薄い富士

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら