針ノ木岳(扇沢〜マヤクボ沢〜山頂〜針ノ木峠)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
08:20 針ノ木雪渓取り付き
08:50 大沢小屋(対岸)
10:15 マヤクボ沢出合
11:30 マヤクボのコル 11:40
12:10 針ノ木岳(2,821m)12:45
13:25 針ノ木峠(針ノ木小屋)
14:55 扇沢
※登り 4時間10分
※下り 2時間10分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往復割引2,400円 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大沢小屋までの夏道は開山祭当日まで踏み入れないのが無難。 ・扇沢から徒歩20分ほどで雪渓取付き、篭川の右岸沿いを進みました。 ・雪はザクザク。 ・マヤクボ沢経由、針ノ木峠経由、どちらも斜度のあるトラバースあり。 |
写真
感想
ここ数年は6月始めの開山祭近辺で行くことが多かった針ノ木岳。
(しかも針ノ木峠で力尽きてUターンばっかり)
ひさしぶりに5月に行ってみるか!
この時期、大沢小屋まで夏道で行くのはルート探しに時間がかかってしまうので
右岸沿いに歩けるようだったらそっちから歩こう計画。
扇沢から20分ほどで雪渓取付き。雪がついてるので余裕で右岸を進めそう。
堰堤をいくつか越えていけば対岸に早くも大沢小屋。楽チン〜
まわりはバックカントリースキーorスノーボードのひとばかり。
滑りもしないのに登って楽しいのかね?とか思われてそう(^^;
順調にマヤクボ沢の出合まで来れた。
自分でもびっくりするぐらい調子がいい!
これはマヤクボ沢を直登してもバテないかも!
マヤクボ沢を下山で使ったことはあるものの登ったことはない。
よし、挑戦だ!
先行に登山者パーティーが2組。
最初はトレース泥棒させてもらってましたが
気がつくと自分で開拓しないといけないことに(笑)
振り返るとコワイ斜度なので写真はあまり撮れなかったけど楽しかった〜
コルで小休止。
立山と劔様にご挨拶(^O^)/
アルペンルートのロープウェイ駅を探してしまうのはなぜでしょう。
コルから針ノ木山頂までしばらく雪はなささそうなのでアイゼンは一旦外す。
カラカラと軽い音を立てるガレた夏道歩き、北アルプスの感触だ♪
山頂手前でヤラしい残雪斜面あり。
アイゼン持ってるのに使わないで落ちたらアホだから再装着。
山頂には5名ほどの先客。みんな滑るひとっぽい。
黒部湖も高瀬ダム湖もグリーンだ!
槍穂〜薬師〜立山〜劔〜スバリ〜白馬〜鹿島槍の白いパノラマも生唾もの♡
まずは持ってきた小豆ロールケーキとコーラで乾杯。うまーい!
ランチ食材として流水麺のパスタも持って来てたけど
この絶景眺めてたら満腹になってしまった。峠で食べよーっと。
(結局食べることなく下山したけどさ)
帰りは針ノ木峠経由で。
マヤクボ登ってるときに峠経由で山頂目指してるパーティーが見えてたから
トレースはついてるハズだ(^^; ありがたく利用させていただきました。
峠からはザクザク雪が楽しい。
滑るにはどうかなぁ?重いかもね。
雪渓終盤はデブリ跡が楽しくない!柔らかかったり固かったりでリズムが狂う。
デブリエリアを過ぎれば右岸沿いに歩いてゴール!
珍しく体力あまった感じで今日はホントに調子がよかった。
うまいこと言うねえ〜♪
座布団ちょーだい
・・・たぶん山を滑るひとなら使う言葉な気がするよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する