ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300207
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(直登ルンゼ滑降)

2013年05月17日(金) 〜 2013年05月18日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:19
距離
29.7km
登り
2,558m
下り
2,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/17
6:30上高地BT - 8:50横尾 - 9:45本谷橋下流渡渉点10:10 - 11:30涸沢ヒュッテ12:40 - 14:50涸沢槍北のコル15:25 - 15:35涸沢ヒュッテ
5/18
6:00涸沢ヒュッテ - 8:00穂高岳山荘 - 9:15奥穂高岳10:00 - 10:10涸沢ヒュッテ11:45 - 12:00本谷橋下流渡渉点12:20 - 13:00横尾(以下略)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル前の(新)第3Pに車を置くと楽
コース状況/
危険箇所等
GPSログは復路横尾前で電池切れ
本谷渡渉は本谷橋下流にスノーブリッジとトレースあり。本谷橋より上流はほとんど水が出ていない(雪の下)。
新しい沢渡BT
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:45
新しい沢渡BT
いつかは扇沢も・・・
でも相当計画を練らないと難しい
体力・技術も必要
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:45
いつかは扇沢も・・・
でも相当計画を練らないと難しい
体力・技術も必要
本谷渡渉点
トレース下部はブリッジが薄くてやばいです
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:45
本谷渡渉点
トレース下部はブリッジが薄くてやばいです
本谷橋からは雪
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:45
本谷橋からは雪
涸沢出合から本谷方面
本谷〜南岳もいつか行きたい
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:45
涸沢出合から本谷方面
本谷〜南岳もいつか行きたい
涸沢ヒュッテ到着
ザイテン下のデブリは今日か昨日のものらしいです
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:45
涸沢ヒュッテ到着
ザイテン下のデブリは今日か昨日のものらしいです
ザイテンから直登ルンゼ方向
出口付近にタテスジあり
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 12:45
ザイテンから直登ルンゼ方向
出口付近にタテスジあり
足慣らし滑走のため最低のコルあたりを目指す
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:45
足慣らし滑走のため最低のコルあたりを目指す
涸沢槍
近くで見ると迫力あり
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:45
涸沢槍
近くで見ると迫力あり
稜線到着
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:45
稜線到着
稜線から北穂方面
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:45
稜線から北穂方面
笠も見えました
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:45
笠も見えました
涸沢テン場へGo
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:45
涸沢テン場へGo
テン場到着
平日のテント数はこんなもんです
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:45
テン場到着
平日のテント数はこんなもんです
本日の滑走斜面
ぐさぐさからちょい固くなりかけのナイスザラメ
狙い通り
2013年05月20日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:45
本日の滑走斜面
ぐさぐさからちょい固くなりかけのナイスザラメ
狙い通り
ザイテンから直登ルンゼ方向
出口のタテスジがジャマですが問題なさそうです
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:47
ザイテンから直登ルンゼ方向
出口のタテスジがジャマですが問題なさそうです
白出のコルまでもうちょい
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:47
白出のコルまでもうちょい
トレースがあるので楽チン
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:47
トレースがあるので楽チン
すごいところを登ってる人がいます
ちなみにアズキ沢・直登ルンゼ出合のちょい上から直に稜線へ登り上げるライン
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:47
すごいところを登ってる人がいます
ちなみにアズキ沢・直登ルンゼ出合のちょい上から直に稜線へ登り上げるライン
コル到着
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:47
コル到着
ハシゴ・鎖場は雪なし
その向こうは
45度ぐらいの雪斜面50mぐらい〜夏道〜ちょい雪壁という感じ
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:47
ハシゴ・鎖場は雪なし
その向こうは
45度ぐらいの雪斜面50mぐらい〜夏道〜ちょい雪壁という感じ
稜線から直登ルンゼを偵察
問題なさそうです
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:47
稜線から直登ルンゼを偵察
問題なさそうです
直登ルンゼ滑り出し部
こう見るとかなり急
直登ルンゼなので直登トレースもありますがここを登りで使うのは危険だと思います
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:48
直登ルンゼ滑り出し部
こう見るとかなり急
直登ルンゼなので直登トレースもありますがここを登りで使うのは危険だと思います
おなじみのgens d'armes
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:48
おなじみのgens d'armes
笠もだいぶ雪がへりました
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
笠もだいぶ雪がへりました
山頂から扇沢上部
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:48
山頂から扇沢上部
扇の要とその下は当然ながら目視確認できず
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:48
扇の要とその下は当然ながら目視確認できず
記念撮影
足がつってしまったのでちょい休み
昨日の上高地〜横尾てくてく歩きが堪えたか…
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:48
記念撮影
足がつってしまったのでちょい休み
昨日の上高地〜横尾てくてく歩きが堪えたか…
HM氏が先にドロップ
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 12:48
HM氏が先にドロップ
シャッターチャンスのがす。残念
さすがキマッてました
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
シャッターチャンスのがす。残念
さすがキマッてました
あっというまに下の方へ
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
あっというまに下の方へ
ルンゼ滑走中。ドロップ方向を振り返るもどこからドロップしたかよくわかりません
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
ルンゼ滑走中。ドロップ方向を振り返るもどこからドロップしたかよくわかりません
アズキ沢出合へGo
滑り出し以外は快適斜度
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
アズキ沢出合へGo
滑り出し以外は快適斜度
足が疲れたので第一ルンゼ(?)の分岐コルで足休め
ここはルンゼ唯一の安全地帯と思われます
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:48
足が疲れたので第一ルンゼ(?)の分岐コルで足休め
ここはルンゼ唯一の安全地帯と思われます
斜度はこんなもん
雪はくさり始めぐらい
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:48
斜度はこんなもん
雪はくさり始めぐらい
無事ルンゼ完走
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
無事ルンゼ完走
なんとなくシュプールが見える気が…
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
なんとなくシュプールが見える気が…
来シーズンは北穂沢かな
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:48
来シーズンは北穂沢かな
本谷渡渉点
こう見るとトレース上はヤバい
2013年05月20日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:48
本谷渡渉点
こう見るとトレース上はヤバい
横尾〜上高地の長いてくてく歩き
こうしてみるといまにも飛びそう
でも飛べない
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:47
横尾〜上高地の長いてくてく歩き
こうしてみるといまにも飛びそう
でも飛べない
ニリンソウのお花畑が疲れを癒してくれます
横尾〜明神間に群落がいくつかありました
2013年05月20日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:47
ニリンソウのお花畑が疲れを癒してくれます
横尾〜明神間に群落がいくつかありました
超おおざっぱですが
今回の滑走ライン2本(赤)
緑は登高ライン
アズキ沢上部は稜線からの雪崩がちょっと怖い感じだったので今回はザイテンから登高
2013年05月20日 13:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:37
超おおざっぱですが
今回の滑走ライン2本(赤)
緑は登高ライン
アズキ沢上部は稜線からの雪崩がちょっと怖い感じだったので今回はザイテンから登高

感想

山滑走屋としていつかは滑ってみたい奥穂直登ルンゼ。北アルプス最高峰から直にエントリーできるのが滑走意欲をそそります。
5/17は久々平日休み。5/18から週間天気予報は微妙でしたが直前で晴れマーク。
友人のレポを見ると涸沢はまだ雪タップリのよう。これは行きたくなった。というか行くしかない。
2日間使えるので今回は上高地〜涸沢テン泊とします。自転車を使いたいところですが万が一釜トンゲートを通過できないとかなりロスになるのでやめておきます。

★5/17
5/16お仕事終了後一路沢渡へ。仮眠4時間後準備して朝一バス乗車。上高地到着後、板とブーツをザックに装着し登山届を提出し歩行開始。何度も見てますが河童橋から奥穂高を眺めるとやはり気分が高揚します
テン泊装備+板ブーツ7kg担いでの横尾まで長い長い道のり、ひたすたてくてく歩きます。ブーツ担いでもやはりアプローチシューズ(ただの運動靴)は有効です。スキーブーツでこの距離の林道?歩きは考えられません。ブーツも痛みます。途中すれ違った山スキーヤーの話だと昨日か今朝か聞くのを忘れましたがアズキ沢で雪崩があった模様。間一髪でのがれたらしいです。
横尾から本谷橋までは夏道。ところどころ雪が残ってます。本谷橋手前、スノーブリッジで対岸へ。トレースがありますが雪が融けてスノーブリッジの薄いところを通っています。対岸からやっとシール歩行開始。アプローチ運動靴も持っていきます。やはり雪の上はシール歩行最強、楽チンです。最初に思いついた人は天才です。
涸沢出合で左折。快適シール歩行で予定通り午前中にヒュッテ到着。テン場申込を済ませ(\700也、値上げ?)天気予報を確認すると明日は高気圧ど真ん中間違いなく快晴。テントを張って使わない荷物を放り込んでさっそく直登ルンゼ偵察に出かけます。
雪は柔らかいのでザイテン下あたりをシールで上ります。アズキ沢のザイテン寄り下部には山スキーヤーに聞いたとおり結構な量のデブリが。これに巻き込まれるとひとたまりもなさそうです。ザイテン下部のコルから、アズキ沢を挟んで対岸、直登ルンゼが山頂に向かって伸びているのが確認できます。ルンゼ出口付近にタテスジが走ってますがそれ以外は特に問題なさそうです。一安心。一応直登ルンゼの状態が厳しいときは明日は北穂沢ということにしていましたので偵察は必須でした。
ここから最低コル方面に転進しトラバース気味に登っていきます。テン場から見ていい感じの斜面でしたので最低コルあたりから滑って足慣らしすることにします。最低コル下からはスキーを脱いでアイゼンは使わずにツボ脚キックステップで稜線へ直登します。最低コルではなくひとつ涸沢槍寄りのコルに登り上げます。こちらの方が急斜面で明日に向けていい予行演習になりそうです。
ヘリがぶんぶん飛んでいます。あまり長居して心配させるわけにも行かないのでまったりもそこそこに稜線から涸沢テン場へ向けドロップ。時間は15時半。この時間、狙っていた通りぐさぐさ雪から硬くなり始めてすべり頃。表面の硬くなった雪をけちらしてターンするのが気持ちいい。すぐに緩斜面になりますがメロウなザラメランを楽しみます。足慣らしになればいいかというつもりでしたがかなり楽しめました。この斜面メロウラン?派におすすめです。自分もどちらかというとメロウラン?派です。
テン場に戻るとあとは夕食をとって寝るだけ。明日に備えます。

★5/18
6:00、板を担いでアイゼンをつけてテン場からスタート。先行トレースばっちり、雪もしまっており順調に高度を稼ぎます。先行トレースは自分が思い描いたコースどりでザイテン沿いに伸びているナイストレース、ありがたい。体力を温存するためペースはゆっくりめ、難なく白出コル穂高岳山荘前に到着。
ここからストックからピッケルにチェンジ。最初のはしご&鎖のある岩場はまったく雪無し。アイゼンつけてると少し歩きにくい。慎重にこなしていきます。その先は距離50mほどの45度ぐらいの硬い雪の斜面。ピックがよく刺さりアイゼンの効きもいいです。四つんばいで直登します。雪の斜面を過ぎるとジャンが見えるようになるピーク手前までほぼ夏道。ときどき稜線から下の直登ルンゼの状態を確認します。特に問題ないようです。同じく稜線から直登ルンゼへのエントリーポイントも確認できます。稜線から見るとほとんど壁です。本当にここを滑ることができるのか不安になります。
ジャンが見えるようになるピークへの登りは10mぐらいの雪壁。アンザイレンして降りてくるパーティの横をピッケル&ピックストックのダブルアックスで直登します。やっぱ2本あると安心感が違います。そして見えましたジャンと奥穂山頂。最後夏道が見つけられずうろうろしてしまいますがなんとか山頂到着。
写真撮影もそこそこに滑走準備をしますがブーツのバックルを閉めようとすると脚がつってしまいました。そういえばいつも行動食として愛飲しているアミノ酸ゼリーは軽量化のため今回持ってきてませんでした。アミノ酸を摂ってなかったのが原因でしょうか。あせる必要はないので回復するまで休むことにします。
涸沢泊でほかにスキーヤーはいなかったようなので今日は直登ルンゼ独り占めかと思っていました。が、なんと後続のスキーヤーがやってきました。日帰りでしょう。まったく気がつきませんでした。恐るべきスピードです。身のこなしがタダモノではありません。しかしなんとなく見覚えがあるウェアと板とザック。てきぱきと滑走準備中おそるおそる聞いてみるとやはり有名山スキーヤーDr.Y.H氏のお仲間のH.M氏でした。今日は単独だそうです。
H.M氏から先にルンゼへエントリー。よいお手本が見れてラッキーです。あっというまに見えなくなります。いてもたってもいられませんが脚が回復するまで我慢します。滑走中にまた足がつってしまったら命に関わります。ホントはランデヴーしたかったのですが。
そして10分後に自分も緊張のエントリー。無難に最初のターンを決めると、いける!と確信します。というかほんとにキメなくてはいけないのは最初のターンだけであとは適度な斜度の気持ちのよいルンゼ滑降です。雪が柔らかければという条件付ですが。雪はすでにくさり始めていますがこれぐらいのほうが安全です。途中安全地帯を見つけたので脚休め。第一ルンゼ?分岐のコルです。ここなら雪崩も落石も大丈夫でしょう。
そして再エントリー。ルンゼ出口付近のタテスジは左からかわしてアズキ沢合流。振り返ると山頂まで続くルンゼが見えます。あとは比較的きれいな斜面をひろって休み休みテン場へ向かって滑るだけ。テン場に戻るとH.M氏が立ち去るところでした。心配してくれていたんでしょう。自分の拙い滑りを見られてちょっとはずかしいです。
撤収作業を終え自分が滑った斜面を眺めながらまったり昼食ラーメンタイム。坦々麺うまし。16:00までに上高地へ戻ればよいのであせる必要なし、至福の時間。
時間になりましたので惜しみつつも涸沢カールを後にする。本谷橋下流のスノーブリッジまで快適クルージング。やっぱりスキーはイイネ。雪上の移動手段として実に優れています。ブリッジを渡るとここから上高地までの長い試練が始まります。でも気分は上々、単調な道歩きもニリンソウの群落があったり徳沢サル軍団に遭遇したりで結構たのしいです。しかし明神館から上高地BTは観光地、しかも土曜日、デカザック+スキー+ブーツを担いだ姿は浮きまくり。ここからが一番の試練かも。5回ぐらい「どこでスキーできるの?」とすれ違う人に声かけられました。

河童橋から奥穂を眺めるとついさっきまであそこにいたのがうそのよう。感慨に浸ります。
槍穂高の東側は雪タップリでまだまだ楽しめそう。横尾までのロングアプローチに耐える必要がありますが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3706人

コメント

凄い!!
18日に常念岳から穂高方面を眺めていましたが、遠くからも雪崩の傷跡やらが銀光りしており、「よくもまぁーあの斜度を登って滑るようなー」思って眺めていました。そうですか・・・そのお一人でしたか。
「強者(ツワモノ)」ですね。
2013/5/20 23:38
すんごいです
bockerさん、はじめまして。
穂高で滑走ってめちゃくちゃ憧れるけど自分にはちょっと無理かなあ。
完全なるメロウラン派なもんで。
○×ルンゼと聞くだけで、雪崩と蒼氷と落石ってイメージがあってビビっちゃうし、そもそも体力が・・・
かっちょいいレコ見て我慢します。
2013/5/21 14:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら