記録ID: 3116648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2021年04月26日(月) ~ 2021年04月27日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 26日:晴れのち曇。鳩待峠朝−5度、強風。スズヶ峰、夕方−5度、5〜8m。 27日:快晴。夕方薄くも広がる。スズヶ峰、朝−9度、1〜2m。 |
アクセス |
利用交通機関
鳩待峠駐車場、26日6時で6割強の占有率。ちなみに27日は午前9時まえに満車。
車・バイク
鳩待峠駐車場1日2500円。 尾瀬戸倉P、1日1000円。 尾瀬戸倉P〜鳩待峠は片道1000円。 https://kan-etsu.net/publics/index/43/ 片品村観光協会 https://oze-katashina.info/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山届けは山ノ鼻で出しました。 26日:雪は表面数センチが柔く、その下は氷ってました。ピッケルのシャフトは5センチ位しか刺さらない感じ。昨夜の新雪は1〜2センチ、吹きだまり10センチ。 ★山ノ鼻の積雪は50〜80センチ位。 ★猫又川は右岸を高巻けば徒渉せずに二俣まで行けました。 ★赤倉岳の雪稜は山頂まで繋がってました。 27日:午前中は踏み跡がつかないくらいの感じの堅い雪。午後は表面が溶けましたが、5〜10センチくらい下はザラメが凍った感じ。 ★スズケ岳〜至仏山取り付き。岳ヶ倉山から至仏山取り付きまで小ピークを5つくらい超します。視界が悪いときは要GPS。 ★至仏山取り付きからムジナ沢。私のルートより100m位下からトラバースし、あまり高度を上げない方がいいです。高度を上げるとトラバース斜面(ムジナ沢側面)が急になり滑落リスクが高まります。ムジナ沢中央までトラバースすると斜度も落ち、そこから至仏山めがけて登りました。 ★トラバース初期で密な森(背の低い針葉樹)は絶対避けて下さい。葉に積もった雪を踏み抜き、最悪頭まで落ちます。 ★ムジナ沢トラバース、急な斜面ほどヒドンクラックがある確率が高いです。私は1度右足だけ落ちましたが、ピッケルをしっかり刺しながら進んだので右足だけで済みました。2m以上の深さ、急斜面で危険箇所からすぐに離れたため写真は撮りませんでした。 ★★★冬山装備★★★ 以下コメントは私が歩いた時の積雪・雪質状況を元に書きました。状況が違えばあてはまらない事をご了承下さい。 前爪のあるアイゼン、ピッケル必須。猫又川の急斜面のトラバース、尾根の取りつき、赤倉岳、岳ヶ倉山、至仏山トラバース等、チェーンスパイクではムリです。爪が短すぎてスリップ確実。急斜面の登り降り、トラバース等ピッケルなしで足場が崩れたりスリップしたら滑落する箇所多数あり。ワカン、スノーシューは不要です。 道具の選択と使い方に習熟していることはとても大事です。隠れたクラックに右足しか落ちなかったのは、しっかりピッケルを使ったのと左足の足場が決めてから進んだおかげです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
写真

https://goo.gl/maps/98PjundmLLpFG8Z3A

https://goo.gl/maps/vMuV4Gy5uzGuxBHW8

https://goo.gl/maps/dArC5c1BdWYD547V8
バイクでお越しのハイカー様、撮影協力有り難うございました!しばらく動かないでもらいました(゜゜)(。。)ペコッ
感想/記録
by mtken
山頂からの360度パノラマを見ずして尾瀬は語れない!なんちゃって。
27日の大展望、凄かったです。画像をご覧ください。赤倉岳から富士山、14時の至仏山からは日本海、そして飯豊その左に鳥海山(たぶん、後日調べます。二王子岳みたいです)まで見えました。
バス、乗り合いタクシーも既に営業中(ダイヤに注意)山の鼻の小屋も4月24日から営業してます。
26日は自宅からノンストップで道の駅「かたしな」に直行。3時間ほど仮眠して鳩待峠駐車場に向かいました。午前6時、鳩待峠駐車場にはまだ余裕有り、気温−5度、強風のなか係のおじさんが駐車料金を徴収してました。2日分5000円を支払い出発しました。
雪が堅く、10分もしないうちにアイゼンを着けました。念願のスズヶ峰山頂でテント泊。二俣先のスズヶ峰取り付きで埼玉からお越しのソロ(以後、埼玉さんと呼びます)と会いました。埼玉さんは赤倉岳か景鶴山に行くと言ってました。スズヶ峰手前でテント泊してその日のうちに赤倉岳に行き、翌日は景鶴山にいったみたいです。
雪が堅くスコップがはじかれて露営地の整地に苦労しました。曇ってきて、遠望が利かないのと、整地で疲れたので赤倉岳は翌日行くことにしました。
27日に赤倉岳にして大正解でした!とにかく素晴らしい景色でした。富士山もバッチリ見えました。赤倉岳は雪稜が繋がっていたので楽でした。ちょっとイヤだったのがムジナ沢中央に出るまでのトラバース。長いのと斜度が以外に急なのと途中で右足がヒドンクラックに落ちたりして体力的にもキツかったです。ピッケルをしっかり雪面に刺して歩いたのでクラックも片足だけで済み、また滑落する危険もなく通過できました。
至仏山に着いても、視界は良好で、日本海・佐渡島や鳥海山だと思う(29日追記:鳥海山のわけないよね、二王子岳かな)。も見えました。山頂のパノラマ撮影時にはバイクで起こしの方に協力してもらいました。
山中、2日間で出合ったのは至仏山荘前で煙草を吸っていたおじさん、二俣先の埼玉のソロ、そして至仏山のバイクの方の3名だけでした。
行って良かったベスト3に入るくらいの、思い出に残る山行となりました。
レコを書いてる今、脚の筋肉痛は殆ど無いですが、肩は結構痛いです(^-^*)
今回の反省点:360度パノラマを気にしすぎてビデオを撮り忘れたこと!
備忘録:水、1日目500cc位。2日目、赤倉岳ピストンで500cc、スズヶ峰〜至仏山〜鳩待峠で1400cc(あと200ccは欲しかった)。テント内では、およそ1500cc位(料理やスープ、飲用等)。ガスはパワーガスで100グラムくらい使用。
防寒具はユニクロ・ウルトラライトダウンのみ。シュラフは冬用。テントは結露せず。空気が乾燥していたのと、テント内-7度、外-9度と2度しか温度差がなかったからか?ゴア雨具上下とダウンを着ていても寝袋から出ている時はやや寒さを感じた。
赤倉岳山頂からの360度パノラマ。
27日の大展望、凄かったです。画像をご覧ください。赤倉岳から富士山、14時の至仏山からは日本海、そして飯豊その左に鳥海山(たぶん、後日調べます。二王子岳みたいです)まで見えました。
バス、乗り合いタクシーも既に営業中(ダイヤに注意)山の鼻の小屋も4月24日から営業してます。
26日は自宅からノンストップで道の駅「かたしな」に直行。3時間ほど仮眠して鳩待峠駐車場に向かいました。午前6時、鳩待峠駐車場にはまだ余裕有り、気温−5度、強風のなか係のおじさんが駐車料金を徴収してました。2日分5000円を支払い出発しました。
雪が堅く、10分もしないうちにアイゼンを着けました。念願のスズヶ峰山頂でテント泊。二俣先のスズヶ峰取り付きで埼玉からお越しのソロ(以後、埼玉さんと呼びます)と会いました。埼玉さんは赤倉岳か景鶴山に行くと言ってました。スズヶ峰手前でテント泊してその日のうちに赤倉岳に行き、翌日は景鶴山にいったみたいです。
雪が堅くスコップがはじかれて露営地の整地に苦労しました。曇ってきて、遠望が利かないのと、整地で疲れたので赤倉岳は翌日行くことにしました。
27日に赤倉岳にして大正解でした!とにかく素晴らしい景色でした。富士山もバッチリ見えました。赤倉岳は雪稜が繋がっていたので楽でした。ちょっとイヤだったのがムジナ沢中央に出るまでのトラバース。長いのと斜度が以外に急なのと途中で右足がヒドンクラックに落ちたりして体力的にもキツかったです。ピッケルをしっかり雪面に刺して歩いたのでクラックも片足だけで済み、また滑落する危険もなく通過できました。
至仏山に着いても、視界は良好で、日本海・佐渡島や鳥海山だと思う(29日追記:鳥海山のわけないよね、二王子岳かな)。も見えました。山頂のパノラマ撮影時にはバイクで起こしの方に協力してもらいました。
山中、2日間で出合ったのは至仏山荘前で煙草を吸っていたおじさん、二俣先の埼玉のソロ、そして至仏山のバイクの方の3名だけでした。
行って良かったベスト3に入るくらいの、思い出に残る山行となりました。
レコを書いてる今、脚の筋肉痛は殆ど無いですが、肩は結構痛いです(^-^*)
今回の反省点:360度パノラマを気にしすぎてビデオを撮り忘れたこと!
備忘録:水、1日目500cc位。2日目、赤倉岳ピストンで500cc、スズヶ峰〜至仏山〜鳩待峠で1400cc(あと200ccは欲しかった)。テント内では、およそ1500cc位(料理やスープ、飲用等)。ガスはパワーガスで100グラムくらい使用。
防寒具はユニクロ・ウルトラライトダウンのみ。シュラフは冬用。テントは結露せず。空気が乾燥していたのと、テント内-7度、外-9度と2度しか温度差がなかったからか?ゴア雨具上下とダウンを着ていても寝袋から出ている時はやや寒さを感じた。
赤倉岳山頂からの360度パノラマ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン ピッケル シュラフ テント 鞍部 ガス GPS 山座同定 右岸 滑落 行動食 スノーシュー テン 直登 踏み抜き 山行 出合 分水嶺 ピストン ゴア 峠 クリ ライトダウン 肩 結露 設営 トラバース 縦走 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
記録があがるのを心待ちにしていました!
素晴らしい天候とロケーションでしたね。
生で見る景色はさぞ素晴らしかった事と思います。
しかし、鳩待峠の駐車料金はボリ過ぎですよね。 申しわけありません!
こんにちは!
そのように言って頂ける方が1名いるだけで、レコをあげた甲斐があります
まして地元民からなのでなおさらです。
とにかく2日目の天気だけは晴れて欲しかったので有料の天気予報をよく見て日程を決めました。あのロケーションであれだけクリアな空気の元晴れた事はとても嬉しく、赤倉岳に向かいながら感動の涙が止まりませんでした!
鳩待峠の駐車料金は、登山口駐車料金としては日本一高いかも
しかし日帰りなら、戸倉有料Pに止めてバス(乗り合いタクシー)で往復するより500円安いです。
よく考えた(ずるい)、料金設定だと思います。しかし高い!でもすぐに満車になる。BCは荷が多いのでどうしても鳩待峠Pになるんでしょうね。
コメントありがとうございました。
mtkenさんは後輩と同い年ですね。
スズヶ峰は若かりし頃の夏に至仏山から平が岳に抜けた時歩きました。
稜線上に池塘があって唯一の水場でした。
赤倉岳なんてあったかなと地図で再確認しました。
この時期でないといけない山ですね。
ツボ足で行かれたのですね。
私はこの時期、山の鼻の奥にテントを張って平が岳をスキーで往復していました。
最近は積雪量が不安定でいろいろ規制があるようで気楽にはいけないです。
まーもうそのパワーもありませんが。(笑)
パワーは衰えました。日帰りの軽荷ならまだしも、荷が重いとめっきりダメです。
夏にも歩かれたんですか、凄いですね。至仏山からなら藪漕ぎ覚悟でなら行けそうですね。今は雪の無い時期はあまりいない感じですよ。景鶴山も昔は踏み跡があって雪のない時期も歩かれてたようですね。今は残雪期限定のようです。
雪が堅く、午後でもズぼることなく歩けたので至仏山経由で戻りました。
赤倉岳はマイナー12名山とかで最近、やや脚光を浴びてるようですが、やはり平ヶ岳に行く方の方が多いです。
鳩待峠マイカー規制とか至仏山残雪期限定規制解除とかありますが、仰る通り最近は積雪量が不安定で残雪の少ない年はGWには猫又川沿いの雪が無くて諦める方も多いようです。私が大学生の時は南ア・広河原もマイカーで行けましたが、だいぶ前から規制がかかりました。でも環境保全の観点からも当然のことですよね。
コメントありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する