ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314420
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

梅雨 雄山〜別山 雲上の人となる

2013年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.1km
登り
1,015m
下り
1,021m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:55
合計
5:46
9:25
40
スタート地点
10:05
10:07
47
10:54
11:00
12
11:12
11:12
2
11:14
11:18
9
11:27
11:29
28
11:57
11:57
38
12:35
13:03
18
13:21
13:23
44
14:07
14:12
4
14:16
14:17
9
14:26
14:29
7
14:36
14:37
18
14:55
14:56
11
15:07
15:07
4
15:11
ゴール地点
9:25室堂〜一ノ越山荘〜雄山〜大汝山〜真砂岳〜別山〜剱御前小舎〜15:10室堂
天候 基本晴れ時々ガスが流れる
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢からいろいろ乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
室堂から一ノ越山荘まで残雪あり

一ノ越山荘から剱御前小舎まで夏道

雷鳥坂はほぼ雪渓(アイゼン使用)
黒部ダム

豪快に放水中
2013年06月27日 22:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/27 22:09
黒部ダム

豪快に放水中
黒部平より

鹿島槍要塞、、、な感じ
2013年06月27日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 22:11
黒部平より

鹿島槍要塞、、、な感じ
大観峰より

黒部湖と針ノ木岳とか
2013年06月27日 22:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 22:14
大観峰より

黒部湖と針ノ木岳とか
室堂着

まさかの青空

まだまだ一面、雪だらけ
2013年06月27日 22:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/27 22:16
室堂着

まさかの青空

まだまだ一面、雪だらけ
しかも剱が呼んでいる!!
2013年06月27日 22:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/27 22:17
しかも剱が呼んでいる!!
まずは雄山目指す
2013年06月27日 22:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:17
まずは雄山目指す
浄土山への夏道
2013年06月27日 22:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:17
浄土山への夏道
奥大日岳
2013年06月27日 22:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 22:17
奥大日岳
小さな雪の回廊
2013年06月27日 22:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/27 22:18
小さな雪の回廊
雲海
2013年06月27日 22:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/27 22:18
雲海
一ノ越へ

たまに夏道が出てる
2013年06月28日 22:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/28 22:40
一ノ越へ

たまに夏道が出てる
ミクリガ池
2013年06月27日 22:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 22:19
ミクリガ池
地獄谷近辺は色が黄色いね
2013年06月27日 22:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:19
地獄谷近辺は色が黄色いね
一ノ越着

もう2700です
2013年06月27日 22:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:19
一ノ越着

もう2700です
一ノ越山荘

薬師や水晶とかは残念ながら今回は見られず
2013年06月28日 22:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/28 22:41
一ノ越山荘

薬師や水晶とかは残念ながら今回は見られず
雄山を見上げる
2013年06月27日 22:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:19
雄山を見上げる
2013年06月28日 22:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/28 22:41
2013年06月27日 22:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 22:20
結構急な斜面を登る
2013年06月27日 22:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:20
結構急な斜面を登る
黒部湖側はガスが凄い
2013年06月27日 22:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:20
黒部湖側はガスが凄い
大分近くなってきた

団体さんが先行している
2013年06月27日 22:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:21
大分近くなってきた

団体さんが先行している
浄土山、龍王岳

2013年06月27日 22:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:21
浄土山、龍王岳

日本海側も濃密な雲海

2013年06月27日 22:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:22
日本海側も濃密な雲海

2013年06月27日 22:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:23
2013年06月27日 22:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:23
すぐに大汝山へ向かいます
2013年06月27日 22:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:23
すぐに大汝山へ向かいます
残雪期も綺麗だね〜
2013年06月27日 22:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/27 22:23
残雪期も綺麗だね〜
大汝への縦走路
2013年06月27日 22:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:24
大汝への縦走路
すぐに大汝へ到着
2013年06月27日 22:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:24
すぐに大汝へ到着
大汝休憩所

なんと映画のロケ中!

『春を背負って』

あの剱岳点の記の木村監督の作品

公開は2014年6月、これは劇場に足を運ばなくては
2013年06月27日 22:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
6/27 22:24
大汝休憩所

なんと映画のロケ中!

『春を背負って』

あの剱岳点の記の木村監督の作品

公開は2014年6月、これは劇場に足を運ばなくては
富士の折立

ここでオコジョを発見、しばらく粘ろうと思ったが今回はタイムリミットがあるので先へ、、
2013年06月27日 22:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/27 22:24
富士の折立

ここでオコジョを発見、しばらく粘ろうと思ったが今回はタイムリミットがあるので先へ、、
別山と剱が見え始める

すげえ縦走路だ
2013年06月27日 22:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/27 22:25
別山と剱が見え始める

すげえ縦走路だ
内蔵助山荘
2013年06月28日 22:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/28 22:45
内蔵助山荘
2013年06月27日 22:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:25
2013年06月27日 22:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/27 22:25
大走りの分岐
2013年06月27日 22:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:25
大走りの分岐
ケルンに雷鳥さん
2013年06月27日 22:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/27 22:26
ケルンに雷鳥さん
2013年06月27日 22:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 22:26
ここが真砂岳?
2013年06月28日 22:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/28 22:45
ここが真砂岳?
2013年06月27日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/27 22:27
2013年06月27日 22:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 22:27
まだまだ滑れそう
2013年06月27日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:27
まだまだ滑れそう
別山の巻き道は危険
2013年06月27日 22:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 22:28
別山の巻き道は危険
この雪渓だな
2013年06月27日 22:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:28
この雪渓だな
別山へ直登

しんどい登り

2013年06月28日 22:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/28 22:46
別山へ直登

しんどい登り

一登りして別山南峰へ当着
2013年06月27日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/27 22:28
一登りして別山南峰へ当着
剱が隠れちゃった
2013年06月27日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:28
剱が隠れちゃった
あちらは別山の北峰、今回はパス
2013年06月27日 22:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:28
あちらは別山の北峰、今回はパス
2013年06月28日 22:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/28 22:57
2013年06月27日 22:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:29
2013年06月27日 22:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 22:31
登山道らしきものが見える
2013年06月28日 22:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/28 22:58
登山道らしきものが見える
どこを登るんだろうか
2013年06月28日 22:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/28 22:58
どこを登るんだろうか
凄まじいな
2013年06月27日 22:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 22:31
凄まじいな
休憩しながら剱待ち
2013年06月27日 22:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 22:32
休憩しながら剱待ち
初めてこんな間近で見る
2013年06月27日 22:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:32
初めてこんな間近で見る
憧れちゃうね

雲に隠れはじめたので出発です
2013年06月27日 22:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 22:32
憧れちゃうね

雲に隠れはじめたので出発です
まさに手が届きそう

しばらく休憩の後、出発
2013年06月28日 22:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
6/28 22:48
まさに手が届きそう

しばらく休憩の後、出発
どこがカニのヨコバイ、タテバイですか?
2013年06月28日 22:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/28 22:59
どこがカニのヨコバイ、タテバイですか?
2013年06月27日 22:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 22:33
地獄谷はほんとに地獄みたいだ

硫黄臭が時々
2013年06月27日 22:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 22:34
地獄谷はほんとに地獄みたいだ

硫黄臭が時々
剱御前小舎
2013年06月27日 22:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:34
剱御前小舎
雷鳥坂を下る

小屋から少しの間だけ夏道
2013年06月27日 22:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:34
雷鳥坂を下る

小屋から少しの間だけ夏道
しばらくすると急な雪渓

アイゼン装着、雪質はグチャグチャ
2013年06月27日 22:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:34
しばらくすると急な雪渓

アイゼン装着、雪質はグチャグチャ
斜度が結構あるので慎重に
2013年06月27日 22:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:34
斜度が結構あるので慎重に
雷鳥沢ヒュッテ

雷鳥荘までの登り返しがつらい

2013年06月27日 22:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:34
雷鳥沢ヒュッテ

雷鳥荘までの登り返しがつらい

2013年06月27日 22:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:35
ミクリガ池

2013年06月27日 22:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
6/27 22:35
ミクリガ池

あれが雪の大谷の名残かな?
2013年06月27日 22:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/27 22:35
あれが雪の大谷の名残かな?
全くその通りでした

水分は多めがいい
2013年06月27日 22:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/27 22:36
全くその通りでした

水分は多めがいい
黒部ダムにお別れ

今回も素晴らしい一日でした
2013年06月27日 22:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 22:39
黒部ダムにお別れ

今回も素晴らしい一日でした

感想

扇沢の駐車場に着いた時点で、シトシト雨 わかっていたことだがやはりテンションは上がらない。
マジで帰ろうか悩んでいたが、せっかく来たのであまり期待せずに向かった。

ただ黒部平、大観峰から鹿島槍や針の木岳が見え始めるとテンションは上がる一方。

室堂へ着くと、青空と白い雪面がまぶしすぎる、まだ観光客もまばら。
一ノ越まで雪面を歩きつつ、後ろを振り返り室堂の景色に感嘆する。

一ノ越から黒部側の北アルプスは真っ白で、残念ながら眺望はゼロ。
雄山を見上げて、急な岩の登山道を登る、所々ハクサンイチゲや岩鏡が咲いていて目を楽しませてくれる。

雄山へ到達すると20人くらいの団体さん、天気が悪ければここまでのピストンで、ダムカレーでも食って帰るつもりだったが、カレーなんて食ってる場合では無い。

雄山から大汝へは初めて足を踏み入れるが、もう完全に夏道でなんの心配もない。
大汝山へはたいして時間もかからずあっという間に到着、大汝休憩所の屋根を見ると、布団が干してあり何か人が10人くらいで騒がしい、よく見るとカメラが回っていて何かのロケの真っ最中、スタッフらしき人に通っていいか尋ねると、小屋の裏手へ回る道へ案内された、何の撮影かと聞いてみると『春を背負って』という映画だという、そういえば『剣岳点の記』の監督が次の作品を撮影するとか聞いていたので、すぐにピンときた、点の記も劇場に足を運んだので、期待して待ちましょう。

その後は別山まで素晴らしい縦走路、これぞ北アルプスといわんばかりの稜線、西も東も雄大なカールの景色が雲をアクセントに広がる

オコジョの姿を捉えたり、ケルンのステージでは雷鳥が迎えてくれたりで至福のひと時。

別山への登りをヨタヨタと登りきると、ちょうど剣がガスに隠れてしまった、ここまでたいした休憩もなく来たのでザックを下して栄養補給、腰を下ろして休んでいると剣が薄いガスから姿を見せる、間近に見る剣はものすごい迫力だ。

剱御前小舎へ来ると、小屋のスタッフの方がアイゼンの有無を尋ねてきた、この先の雷鳥坂がかなり急らしい、小屋から夏道を辿りながらしばらく行くと一面の雪渓が広がる、しかもかなり斜度があるのでアイゼンを着ける、雪質はぐずぐずの雪なので何とかなりそうだが、朝晩冷え込んで硬くなると少々厄介そうだ、斜度の割に柔らかい雪だった為、以外にサクサク下る事が出来た、ただ目印なんかはほとんどないので、時折見える夏道のマーキングを頼りに下る。
雷鳥沢のキャンプ場まで下ると一安心、そこからミクリガ池までの登り返しがキツイ、息を切らせながらようやく木道までたどり着いてボトルの中身を空にした。

最終便間近のトロリーバスやロープウェイはほぼ貸切状態、ぼんやりと景色を眺めながら扇沢へ戻ってきた。

次はココを訪れるのはいつになるかわからないが、剱岳はもちろんだが、それ以上に五色ヶ原を訪れてみたい、マイカー利用だと縦走は中々難しいのでどうしましょ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら