ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

強風の北岳。白根御池小屋テント泊♪

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
hakkutu その他2人
GPS
27:53
距離
10.0km
登り
1,703m
下り
1,683m

コースタイム

一日目
広河原10:25
14:15白根御池小屋
二日目
御池小屋5:50
7:50小太郎分岐
8:32肩ノ小屋8:56
9:40北岳9:56
10:46八本歯ノコル10:56
11:35雪渓取付11:50
12:55二俣13:12
15:18広河原
天候 一日目曇り
二日目曇り、のち強風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
広河原
コース状況/
危険箇所等
今年の雪渓は上部まで残っていて上から下りて来ると梯子が終わったところからアイゼンを着けます。
上部は斜面が急なので慎重に下りるようにしてください。
ノーアイゼンはかなり危険です。
ピッケルがないと相当下まで滑って行くことになると思います。
10:25広河原出発。
12:25休憩ポイントで花を撮るフクシアさん。
2013年07月05日 12:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 12:26
10:25広河原出発。
12:25休憩ポイントで花を撮るフクシアさん。
ギンリョウソウが群生していました。
2013年07月05日 13:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 13:36
ギンリョウソウが群生していました。
御池小屋までの登山道は北八つに似た雰囲気があります。
2013年07月05日 13:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 13:37
御池小屋までの登山道は北八つに似た雰囲気があります。
2013年07月05日 13:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 13:39
鳳凰三山が見えます。
2013年07月05日 13:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 13:54
鳳凰三山が見えます。
14:15思っていたよりも早く白根御池小屋に着きました。
標高差700m。2時間50分。少しお二人には物足りなかったかも知れません。
でも今回のテント装備一式を担いで歩くトレーニングは成功です。
2013年07月05日 14:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 14:18
14:15思っていたよりも早く白根御池小屋に着きました。
標高差700m。2時間50分。少しお二人には物足りなかったかも知れません。
でも今回のテント装備一式を担いで歩くトレーニングは成功です。
左がフクシアさんのテント。
設営も手際良い(私より)。
2013年07月05日 15:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/5 15:35
左がフクシアさんのテント。
設営も手際良い(私より)。
右がMさんのテント。
小高い場所に張りましたが。
今回はみんなここに設営していました。
夜も寒くなく快適なテント泊でした。
2013年07月05日 15:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/5 15:35
右がMさんのテント。
小高い場所に張りましたが。
今回はみんなここに設営していました。
夜も寒くなく快適なテント泊でした。
翌日お二人はテントをそのままに二俣から八本歯ノコル‐北岳へ向けて5:00出発。
私はテントを撤収して5:50肩ノ小屋経由で北岳へ向かいます。
2013年07月06日 07:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/6 7:31
翌日お二人はテントをそのままに二俣から八本歯ノコル‐北岳へ向けて5:00出発。
私はテントを撤収して5:50肩ノ小屋経由で北岳へ向かいます。
出発の頃はまだ天気は悪くなかったのですが、次第に空が怪しげに・・
2013年07月06日 07:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/6 7:31
出発の頃はまだ天気は悪くなかったのですが、次第に空が怪しげに・・
8:32肩ノ小屋。
小太郎分岐辺りから風が強くなり真っ直ぐに歩けなくなります。
ガスで景色も見えません。
2013年07月06日 08:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/6 8:54
8:32肩ノ小屋。
小太郎分岐辺りから風が強くなり真っ直ぐに歩けなくなります。
ガスで景色も見えません。
塩沢さんが最近も元気にお見えになったとのこと。
お元気な様子が判り安心しました。
2013年07月06日 08:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/6 8:55
塩沢さんが最近も元気にお見えになったとのこと。
お元気な様子が判り安心しました。
北岳に登りだしたら一層風は強くなり大きなザックごと飛ばされそうになります。
9:40北岳頂上。
お一人先客がいて何とこの強風の中コーヒーを沸かしておられました。
2013年07月06日 09:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/6 9:46
北岳に登りだしたら一層風は強くなり大きなザックごと飛ばされそうになります。
9:40北岳頂上。
お一人先客がいて何とこの強風の中コーヒーを沸かしておられました。
長居は無用と9:56下山開始。
下山途中で益々風がと良くなり今日の予定の変更を検討します。
小屋泊も考えましたが、今回の最大の目的の間ノ岳縦走が出来そうになければそれも意味がない。
明日は早く山を下りないといけないので朝間ノ岳ピストンという選択肢はない。
結局急遽下山することにしました。
2013年07月06日 09:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/6 9:47
長居は無用と9:56下山開始。
下山途中で益々風がと良くなり今日の予定の変更を検討します。
小屋泊も考えましたが、今回の最大の目的の間ノ岳縦走が出来そうになければそれも意味がない。
明日は早く山を下りないといけないので朝間ノ岳ピストンという選択肢はない。
結局急遽下山することにしました。
12:55二俣から見上げた雪渓。
今年は雪が多くて雪渓が長かった。
下りでこんない疲れるとは思わなかった。
昨年よりも30分以上時間が掛かりました。
2013年07月06日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/6 12:59
12:55二俣から見上げた雪渓。
今年は雪が多くて雪渓が長かった。
下りでこんない疲れるとは思わなかった。
昨年よりも30分以上時間が掛かりました。
足が進まず結局15:10のバスには間に合わなかったですが、フクシアさん達と再会し一緒に帰ることが出来ました。
2013年07月06日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/6 12:59
足が進まず結局15:10のバスには間に合わなかったですが、フクシアさん達と再会し一緒に帰ることが出来ました。
撮影機器:

感想

金曜日休みを取って白根御池小屋テント泊‐北岳‐北岳山荘ー間ノ岳‐北岳山荘テント泊を計画しました。
フクシアさん達の初テント泊山行とジョイントになりました。
標高差700m程度ではお二人の力からすると少し物足りなかったと思いますが上々の初テント山行が出来ました。
白根御池小屋はきれいな小屋で従業員も感じ良い。
テント場は今回はみんなが張っている小高い場所に張りました。
夜も気温があまり下がらずテントに露が全くつかず快適なテント泊が出来ました。
お二人はこれで2回目のテント泊でしたが設営も手馴れていて、もう大丈夫だと思いました。
標高差2000m越えでのテント山行が目標なのでもう一度もう少し標高差のあるところで練習すれば完璧だと思います。
翌日はお二人はテントをそのままにサブザックで二俣‐八本歯ノコル‐北岳‐肩ノ小屋と歩いてテント場に戻ると言うことで5:00出発。
私はテントを撤収して次の宿泊先の北岳山荘を目指し5:50出発。
最初に小さな雪渓を越え、急な登山道を進みましたが段々風が強くなり小太郎尾根分岐辺りから強風になり真っ直ぐ歩くのが難しくなります。
小太郎尾根分岐の周辺は花が一杯で花の判らない私でも写真を撮りたくなりますがガスと強風でカメラをザックから取り出すことが出来ません。
肩ノ小屋で休憩させて頂き残りのパンを食べます。
従業員の方に塩沢さんの消息を聞きます。
最近お見えになったそうでお元気な様子が判り安心しました。
小屋から北岳に向けて歩き出しますが風が時折突風のように吹きます。
頂上では少し風が収まりましたが、一人先客の男性がいてコーヒーを沸かしておられました。
下り始めると風は一層強くなり真っ直ぐ歩けなくなったりします。
北岳山荘に行くのをどうするか考えながら歩きます。
テント場まで行って考えてみようか?
最悪小屋に泊まれば良い。
でも今回の最大の目標は間ノ岳に登ることなのにこの強風ではどうも無理そう。
では北岳山荘に行く意味がない。
トラバース道分岐に着く前に撤退が決まりました。
これで何回目の間ノ岳挑戦だろうか、今回も撤退です(笑)。
八本歯ノコルから一瞬ガスが晴れ八本歯ノ頭などが見えましたがカメラを出しているうちにまたガスの中に隠れてしまいました。
今年は雪渓が多く残っており梯子が終わてすぐアイゼンを着けることになりました。
雪渓の歩き出しはかなりの急斜面で怖かった。
これはアイゼンなしでは下りは不可能です。
雪渓の下りが長くて疲れてしまい、二俣から広河原まですっかり時間がかかってしまい、15時10分のバスに間に合いませんでした。
途中合わなかったのでフクシアさん達は雪渓で引き返し、遅くとも15時10分のバスで帰ったと思っていたら、広河原に下りてきたフクシアさん達を見つけてびっくり!
結局帰りも芦安からフクシアさんの車で3人一緒に帰途につきました。
フクシアさんいつも運転ご苦労様です。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3538人

コメント

あんな強風は本当に恐いですね!
こんにちは。
hakkutuさんの計画にちゃっかり便乗させて戴きましたが、お師匠のお蔭でテント泊の実地訓練が出来ました。
如何にコンパクトな持ち物にするか、課題となりました。

とても心地良いお泊り山行でした。次回の山旅は小屋泊まりですので、ギャップを楽しみます
なにせヒヨコ(なのに高齢)ですので今後共宜しくお願い致します。
2013/7/7 16:18
お世話になりました。
hukusiaさんでも怖いというくらいですから相当な強風だったのですね(笑)。
私は強風の中北岳から下り始めるまで北岳山荘でテント泊するつもりでした。
荷物は何回かしんどい目をすると少なくしようと思うと思います。
いつもご馳走になりながら、なんですが大福とかは必需品ではありません(笑)。
今回もお世話になりました。
2013/7/7 23:01
強風→撤退=正解!
お疲れ様でした。
結局翌日の日曜日も晴れたものの風は強かったようで、赤岳に向かった方も山頂を踏めなかったと。
撤退は正解でしたね。
昨年白峰三山をやった帰りに「御池小屋テント場の宴会山行」がメインの男性ばかりのパーティーと広河原からのバスで一緒になりましたが、なんだかそれがとてもうらやましかったことを思い出しました!
間ノ岳、また宿題になっちゃいましたね。
今度こそ奈良田〜北岳をやってみてください♪
2013/7/8 21:43
お役に立つでしょうか(笑)
4番目の群落している葉はカニコウモリで
夏に白い花が咲きます。
塩沢さんお元気で嬉しいですね!(^^)!
2013/7/8 23:28
宿題
montfleurさん、あの強風では間ノ岳は断念せざるを得なかったです。
間ノ岳に行けないのでれば撤退するしかありませんでした。
また宿題が残りました(涙)。
2013/7/9 19:13
またやりましょう
wasurenagusaさん、先日は楽しい時間をありがとうございました。
みんな元気で馬鹿話出来るのが一番です。
またやりましょう。
カニコウモリですか。
覚えておきます。
塩沢さんがお元気なことが判ったのもホッとしました。
最近消息を聞いていなかったものですから。
2013/7/9 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら