記録ID: 317924
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳から赤岳
2013年07月06日(土) 〜
2013年07月07日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,586m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
7/6 10:30美濃戸口-14:00硫黄岳-14:30硫黄岳山荘
7/7 06:30硫黄岳山荘-08:15赤岳-11:15美濃戸口
7/7 06:30硫黄岳山荘-08:15赤岳-11:15美濃戸口
天候 | 7/6 曇のち雨 7/7 曇 2日とも稜線は強風と濃いガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
硫黄から横岳山頂を過ぎたあとの岩場の下り(長い鎖がくの字型に続くところ)は、濡れるとヌメって嫌らしい |
感想
カメラが不調で写真はありません。
1日目
いつも風が強い印象のある硫黄岳の稜線は真っ直ぐ歩けないほどの強風で、目印のケルンも見えないほどガスも濃い。コマクサ等の花も沢山咲いていたが、雨も降り始めて楽しむ余裕が無かったのが残念。
硫黄岳山荘はちょうど駒草祭。演奏会や宴会など、楽しい夜でした。
2日目
相変わらず風が強いが昨日ほどでは無し。過去の経験で硫黄岳から離れるほど風が弱くなるという記憶があったが、今回もそうだった。横岳の鎖場は乾いていれば何でも無いけど、濡れると滑りやすい箇所があって怖い。文三郎尾根の階段は、膝の悪い自分にはかなりちょっと堪えました。
暑くなってきたので標高の高いところ、ということで選んだ今回のコース。定番ルートでもう何回も歩いているが、変化が多くて面白い名ルートだと思う。今回は眺められなかったけど、硫黄岳山頂から赤岳へ伸びるダイナミックな稜線はアルペンムードがあり、初めて見たときは感動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する