ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳・木曽駒ヶ岳・馬の背・濃ヶ池 ミニトレック

2013年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
7.8km
登り
699m
下り
714m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム


●JR駒ヶ根駅<EL.674m> 7:00 ==== 7:52しらび平<EL.1,662m> 8:10 +++++++ 8:18千畳敷<EL.2,612m>

●千畳敷<EL.2,612m>8:24 ----- 乗越浄土<EL.2,854m>8:53 --- 宝剣山荘<EL.2,867m>8:58 -- 宝剣岳<EL.2,931m>9:16/9:23 -- 宝剣山荘<EL.2,867m>9:38 --- 中岳<EL.2,925m>9:48 --- 頂上山荘<EL.2,867m>9:56 --- 木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:10/10:28

●木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:28 --(馬ノ背)-- 八合目分岐<EL.2,671m>11:25 --- 濃ヶ池<EL.2,660m>11:37/12:00 --- 伊勢滝分岐<EL.2,633m>12:36 --- 駒飼ノ池<EL.2,710m>13:03 --- 宝
剣山荘<EL.2,867m>13:28/13:30

●宝剣山荘<EL.2,867m>13:30 -- 乗越浄土<EL.2,854m>13:34 ---- 千畳敷<EL.2,612m>14:14

●千畳敷<EL.2,612m>14:30 +++++++ 14:38しらび平<EL.1,662m> 14:50 ==== JR駒ヶ根駅<EL.674m>15:43
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千畳敷までの運賃・時刻表( バス・駒ヶ岳ロープウェイ)中央アルプス観光
http://www.chuo-alps.com/ropeway/index.html
コース状況/
危険箇所等

●今年は例年と比べ残雪が多い。濃ヶ池〜駒飼ノ池の間では登山ルート上でも大小5箇所の雪渓を横断することになるので、アイゼン(軽可)、ピッケル(ストック可)が必需品。昨年バランスを崩して滑落しヘリで運ばれる事故が起きています。

●宝剣岳の上り下りは手足4本のうち、たえず三ヶ所は岩をつかみ三点支持の原則を守り手の位置、足の位置をイメージしながら移動する。移動するのにあわてる必要はありません。
今回は、菅の台BCが混雑することを考慮し「JR駒ヶ根駅」より出発。
7時発
2013年07月17日 06:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 6:54
今回は、菅の台BCが混雑することを考慮し「JR駒ヶ根駅」より出発。
7時発
駒ヶ根駅はJR駅員の改札等が撤退され、駒ヶ根市が管理しています。
発売中止となった切符販売機。
2013年07月17日 06:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 6:56
駒ヶ根駅はJR駅員の改札等が撤退され、駒ヶ根市が管理しています。
発売中止となった切符販売機。
中央高速駒ヶ根IC近くの有名なバス停。
「女体入口」
詳細はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=148156&pid=54bd4473423b7be318d28a59ad5f49d4
2013年07月17日 07:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 7:07
中央高速駒ヶ根IC近くの有名なバス停。
「女体入口」
詳細はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=148156&pid=54bd4473423b7be318d28a59ad5f49d4
しらび平<EL.1,662m> 8:10ロープウェイ駅到着。
2013年07月17日 07:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 7:52
しらび平<EL.1,662m> 8:10ロープウェイ駅到着。
中央アルプスは長さ90km、幅15kmにも及ぶ日本で一番大きな花崗岩の山地です。
花崗岩のできるしくみについて「南アルプスジオパーク攻略本」の図に加筆。
2
中央アルプスは長さ90km、幅15kmにも及ぶ日本で一番大きな花崗岩の山地です。
花崗岩のできるしくみについて「南アルプスジオパーク攻略本」の図に加筆。
千畳敷<EL.2,612m>8:24発
宝剣岳<EL.2,931m>と千畳敷カール。
カールは高山を代表する氷河地形。一番凹んだ所は乗越浄土への登山道。手前緑色の斜面は極楽平カールの崖錐斜面。
2013年07月17日 08:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
7/17 8:21
千畳敷<EL.2,612m>8:24発
宝剣岳<EL.2,931m>と千畳敷カール。
カールは高山を代表する氷河地形。一番凹んだ所は乗越浄土への登山道。手前緑色の斜面は極楽平カールの崖錐斜面。
宝剣岳<EL.2,931m>の拡大写真。
中央の岩塔が頂上。
左の岩塊が横になった所は南陵の登山道。
2013年07月17日 08:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
7/17 8:31
宝剣岳<EL.2,931m>の拡大写真。
中央の岩塔が頂上。
左の岩塊が横になった所は南陵の登山道。
千畳敷カールを望む。
右下はオットセイ岩。
2013年07月17日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 8:51
千畳敷カールを望む。
右下はオットセイ岩。
花崗岩と異なる閃緑斑岩(せんりょくはんがん)の露頭。
閃緑斑岩は灰色で緻密な部分(基質)と大きな鉱物(斑晶)からなる岩石で、この岩石は花崗岩の割れ目にマグマが入り込んで固まってできたもので伊那前岳から宝剣荘の間に花崗岩と交互に出ています。
2013年07月17日 08:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 8:52
花崗岩と異なる閃緑斑岩(せんりょくはんがん)の露頭。
閃緑斑岩は灰色で緻密な部分(基質)と大きな鉱物(斑晶)からなる岩石で、この岩石は花崗岩の割れ目にマグマが入り込んで固まってできたもので伊那前岳から宝剣荘の間に花崗岩と交互に出ています。
乗越浄土<EL.2,854m>8:53
2013年07月17日 08:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 8:53
乗越浄土<EL.2,854m>8:53
記念写真−1
2013年07月17日 08:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
10
7/17 8:54
記念写真−1
天狗荘と中岳<EL.2,925m>
2013年07月17日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 8:56
天狗荘と中岳<EL.2,925m>
宝剣山荘<EL.2,867m>8:58
宝剣荘より見た宝剣岳(左)と天狗岩(右)
2013年07月17日 08:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 8:58
宝剣山荘<EL.2,867m>8:58
宝剣荘より見た宝剣岳(左)と天狗岩(右)
天狗岩と奥の山は三ノ沢岳<EL.2,847m>
2013年07月17日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 8:59
天狗岩と奥の山は三ノ沢岳<EL.2,847m>
亀裂が入っている「天狗岩」の後頭部拡大写真。
亀裂は節理に沿って水が入り凍結融解の繰り返しにより拡大したと思われる。
2013年07月17日 09:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 9:04
亀裂が入っている「天狗岩」の後頭部拡大写真。
亀裂は節理に沿って水が入り凍結融解の繰り返しにより拡大したと思われる。
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
2013年07月17日 09:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:04
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科
2013年07月17日 09:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/17 9:04
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科
宝剣岳<EL.2,931m>9:16/9:23
垂直な節理に水平な節理で角錐台の岩塔となった頂上。人一人立てる大きさです。
2013年07月17日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 9:16
宝剣岳<EL.2,931m>9:16/9:23
垂直な節理に水平な節理で角錐台の岩塔となった頂上。人一人立てる大きさです。
始発バスでの登山者で一番乗りの宝剣岳記念写真。
2013年07月17日 09:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/17 9:17
始発バスでの登山者で一番乗りの宝剣岳記念写真。
浸食でV字谷となった滑川源流。
V字谷の直線は6kmほど延びており土石流が発生する地形です。
2013年07月17日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:19
浸食でV字谷となった滑川源流。
V字谷の直線は6kmほど延びており土石流が発生する地形です。
眼下に見える千畳敷ホテル。
2013年07月17日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/17 9:20
眼下に見える千畳敷ホテル。
頂上の祠
2013年07月17日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 9:20
頂上の祠
頂上付近の横移動が必要なの岩場。
2013年07月17日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 9:23
頂上付近の横移動が必要なの岩場。
極楽平<EL.2,835m>と雲の奥は南駒ヶ岳<EL.2,841m>。
2013年07月17日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 9:24
極楽平<EL.2,835m>と雲の奥は南駒ヶ岳<EL.2,841m>。
宝剣山荘<EL.2,867m>9:38
下山後ガスで覆われてきた宝剣岳(左)と天狗岩(右)
2013年07月17日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:38
宝剣山荘<EL.2,867m>9:38
下山後ガスで覆われてきた宝剣岳(左)と天狗岩(右)
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
2013年07月17日 09:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 9:39
イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属
中岳<EL.2,925m>9:48
2013年07月17日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:48
中岳<EL.2,925m>9:48
中岳より見た駒ヶ岳と水色の屋根は頂上山荘。
2013年07月17日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:53
中岳より見た駒ヶ岳と水色の屋根は頂上山荘。
頂上山荘<EL.2,867m>9:56
2013年07月17日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 9:56
頂上山荘<EL.2,867m>9:56
高山植物復元作業現場。
2013年07月17日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 9:56
高山植物復元作業現場。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
2013年07月17日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 10:03
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
2013年07月17日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/17 10:07
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:10/10:28
2013年07月17日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/17 10:12
木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:10/10:28
中央の円筒構造は方位盤。左の低い石柱は山頂一等三角点。
2013年07月17日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 10:11
中央の円筒構造は方位盤。左の低い石柱は山頂一等三角点。
山頂の方位盤。
40年前登頂したときも文字はよく見えませんでした。
2013年07月17日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 10:11
山頂の方位盤。
40年前登頂したときも文字はよく見えませんでした。
頂上には2つの神社があります。
木曽側の神社。
2013年07月17日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 10:22
頂上には2つの神社があります。
木曽側の神社。
伊那側の神社
2013年07月17日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 10:25
伊那側の神社
10:28 頂上を後に馬の背に向けて出発。
2013年07月17日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 10:28
10:28 頂上を後に馬の背に向けて出発。
ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科キジムシロ属
2013年07月17日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 10:29
ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科キジムシロ属
ミネズオウ(峰蘇芳)ツツジ科
2013年07月17日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 10:29
ミネズオウ(峰蘇芳)ツツジ科
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科
2013年07月17日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 10:29
コイワカカガミ(小岩鏡)イワウメ科
馬の背方面。
2013年07月17日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 10:35
馬の背方面。
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
2013年07月17日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 10:38
タカネツメクサ(高嶺爪草)ナデシコ科タカネツメクサ属
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
2013年07月17日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
7/17 10:38
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)マメ科オヤマノエンドウ属
2013年07月17日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 10:39
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)マメ科オヤマノエンドウ属
ハイマツとウラジロナナカマド
2013年07月17日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 10:47
ハイマツとウラジロナナカマド
ウラジロナナカマド(裏白七竃)バラ科ナナカマド属)バラ科ナナカマド属
2013年07月17日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 10:47
ウラジロナナカマド(裏白七竃)バラ科ナナカマド属)バラ科ナナカマド属
濃ヶ池を見ながら高度を下げていきます。
2013年07月17日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 10:51
濃ヶ池を見ながら高度を下げていきます。
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
2013年07月17日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 10:54
ミヤマシオガマ(深山塩釜)ゴマノハグサ科シオガマギク属
馬の背の岩頭と伊那前岳方面。
2013年07月17日 11:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 11:00
馬の背の岩頭と伊那前岳方面。
木曽側の谷。街が見えます。
2013年07月17日 11:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 11:00
木曽側の谷。街が見えます。
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)ツツジ属
2013年07月17日 11:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 11:11
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)ツツジ属
濃ヶ池カールと濃ヶ池。
奥のの尖った山は宝剣岳。左は伊那前岳。
2013年07月17日 11:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 11:12
濃ヶ池カールと濃ヶ池。
奥のの尖った山は宝剣岳。左は伊那前岳。
八合目分岐<EL.2,671m>11:25
2013年07月17日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 11:25
八合目分岐<EL.2,671m>11:25
濃ヶ池登山道より
2013年07月17日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 11:25
濃ヶ池登山道より
濃ヶ池<EL.2,660m>11:37/12:00
例年と比べ残雪が多い。
2013年07月17日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
7/17 11:37
濃ヶ池<EL.2,660m>11:37/12:00
例年と比べ残雪が多い。
氷河地形カールについて
「西駒ルート・マップ」伊那谷学舎より
3
氷河地形カールについて
「西駒ルート・マップ」伊那谷学舎より
濃ヶ池を独り占めした記念写真。
2013年07月17日 11:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
7/17 11:44
濃ヶ池を独り占めした記念写真。
濃ヶ池のお姫様。
2013年07月17日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 11:40
濃ヶ池のお姫様。
濃ヶ池の水はそのままでも飲料できますが、自宅に戻りコーヒーとお茶で飲みました。
甘く感じられる軟水で弱酸性水。
2013年07月17日 11:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 11:46
濃ヶ池の水はそのままでも飲料できますが、自宅に戻りコーヒーとお茶で飲みました。
甘く感じられる軟水で弱酸性水。
水面に映る雪渓。
2013年07月17日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/17 11:47
水面に映る雪渓。
登山者の長年の踏みつけにより土手が崩れ濃ヶ池の水位が低下したと言われています。
2013年07月17日 12:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 12:00
登山者の長年の踏みつけにより土手が崩れ濃ヶ池の水位が低下したと言われています。
どうどうと流れる濃ヶ池の水。
登山道は水の中を進みます。
2013年07月17日 12:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 12:01
どうどうと流れる濃ヶ池の水。
登山道は水の中を進みます。
満開には少し早い濃ヶ池南のお花畑。
2013年07月17日 12:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 12:04
満開には少し早い濃ヶ池南のお花畑。
タカネザクラ(高嶺桜)バラ科サクラ属
2013年07月17日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 12:09
タカネザクラ(高嶺桜)バラ科サクラ属
ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科キジムシロ属
2013年07月17日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 12:10
ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科キジムシロ属
サンカヨウ(山荷葉)メギ科サンカヨウ属
2013年07月17日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 12:11
サンカヨウ(山荷葉)メギ科サンカヨウ属
キバナコマノツメ(黄花駒の爪)スミレ科スミレ属
2013年07月17日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 12:12
キバナコマノツメ(黄花駒の爪)スミレ科スミレ属
登山者が少ないため足跡がはっきりわからないルート。慎重に渡りました。
2013年07月17日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 12:20
登山者が少ないため足跡がはっきりわからないルート。慎重に渡りました。
伊勢滝分岐<EL.2,633m>12:36
九州から初めてアルプスに来られたご夫婦に会う。
残雪のルートを確保していただきました。
2013年07月17日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 12:36
伊勢滝分岐<EL.2,633m>12:36
九州から初めてアルプスに来られたご夫婦に会う。
残雪のルートを確保していただきました。
頂上山荘より流れてくる沢水。
2013年07月17日 12:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 12:40
頂上山荘より流れてくる沢水。
登山道を横断する残雪。
ルートが確保されていないため、アイゼン(軽可)、ピッケル(ストック可)が必要です。
2013年07月17日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 12:43
登山道を横断する残雪。
ルートが確保されていないため、アイゼン(軽可)、ピッケル(ストック可)が必要です。
木曽駒花崗岩には暗色包有物と呼ばれる、鉄に富んだマグマ由来の岩片が含まれています。
2013年07月17日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 12:45
木曽駒花崗岩には暗色包有物と呼ばれる、鉄に富んだマグマ由来の岩片が含まれています。
駒飼ノ池の下の残雪。
横断ルートがはっきりしないため、直登コースを採用。
2013年07月17日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 12:45
駒飼ノ池の下の残雪。
横断ルートがはっきりしないため、直登コースを採用。
浮石に注意し三点支持で登る九州から初めてアルプスに来られた若いご夫婦。
2013年07月17日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 12:52
浮石に注意し三点支持で登る九州から初めてアルプスに来られた若いご夫婦。
雪渓上端のぽっかり空いた空洞箇所より沢を渡り無事登山道へ出る。
2013年07月17日 12:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 12:56
雪渓上端のぽっかり空いた空洞箇所より沢を渡り無事登山道へ出る。
駒飼ノ池への登山道。
2013年07月17日 13:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 13:06
駒飼ノ池への登山道。
カール壁の様子。
2013年07月17日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 12:59
カール壁の様子。
黒川の源流である登ってきた雪渓を振り返る。
2013年07月17日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 12:59
黒川の源流である登ってきた雪渓を振り返る。
駒飼ノ池<EL.2,710m>13:03
2013年07月17日 13:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 13:03
駒飼ノ池<EL.2,710m>13:03
駒飼ノ池は流れ込んだ土砂で埋まってしまったようです。
2013年07月17日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 13:04
駒飼ノ池は流れ込んだ土砂で埋まってしまったようです。
駒飼ノ池からの登り。晴れていれば天狗荘が見えます。
2013年07月17日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 13:04
駒飼ノ池からの登り。晴れていれば天狗荘が見えます。
イワベンケイ(岩弁慶)ベンケイソウ科
2013年07月17日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
7/17 13:07
イワベンケイ(岩弁慶)ベンケイソウ科
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
2013年07月17日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 13:07
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)キンポウゲ科
ハクサンボウフウ(白山防風)セリ科カワラボウフウ属
2013年07月17日 13:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/17 13:08
ハクサンボウフウ(白山防風)セリ科カワラボウフウ属
「島崎 三歩(さんぽ)」長野県山岳遭難防止対策協会特別隊員
2013年07月17日 13:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/17 13:28
「島崎 三歩(さんぽ)」長野県山岳遭難防止対策協会特別隊員
一周して宝剣山荘<EL.2,867m>13:28着
2013年07月17日 13:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 13:30
一周して宝剣山荘<EL.2,867m>13:28着
少し晴れ、下界が見えます。
2013年07月17日 13:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 13:33
少し晴れ、下界が見えます。
乗越浄土<EL.2,854m>13:34
2013年07月17日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 13:35
乗越浄土<EL.2,854m>13:34
これが「オットセイ岩。」
2013年07月17日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 13:42
これが「オットセイ岩。」
駒ヶ根市街地をズーム。
2013年07月17日 13:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 13:48
駒ヶ根市街地をズーム。
雲に隠れた宝剣岳頂上と人工池の剣ヶ池。
濃ヶ池とは違い氷河池ではありません。
2013年07月17日 14:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/17 14:11
雲に隠れた宝剣岳頂上と人工池の剣ヶ池。
濃ヶ池とは違い氷河池ではありません。
千畳敷<EL.2,612m>14:14着
2013年07月17日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 14:14
千畳敷<EL.2,612m>14:14着
JR駒ヶ根駅<EL.674m>15:43着
右の時計で最初の写真の時間差で所要時間が確認できます。
2013年07月17日 15:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/17 15:43
JR駒ヶ根駅<EL.674m>15:43着
右の時計で最初の写真の時間差で所要時間が確認できます。

感想

●観察等のポイント 氷河地形(カール、モレーン、池、カール壁)、宝剣岳岩塔、滑川V字谷、高山植物

 ロープウェイを利用する日帰り登山者の多くが駒ヶ岳までの往復ですが、登山者が少ない駒ヶ岳より馬ノ背をとおり濃ヶ池をまで足を延ばし周遊するコースをとりました。

 写真に具体的な様子を載せておきます。

【ロープウェイ等の混雑状況】
 夏休み前の普通日のため、始発7時のしらび平行きバスは駒ヶ根駅より1台、菅の台より1台の計2台で約100人乗車しました。そのためロープウェイは8:00(定期)、8:10(臨時)で発車する。なおロープウェイは61人乗りです。

【千畳敷から宝剣岳】
 千畳敷駅に降りると晴天。気象予測では「曇りまたは霧で午後より天気が崩れる」ということなので最初に宝剣岳に登ることする。
 乗越浄土までの高低差230mを数十人の登山者を追い越し30分で一気に登る。宝剣岳は初めてという男性と宝剣小屋から天狗岩をを見ながら、途中南陵からの2名と出会い、三点支持の方法、手足の位置を助言し、登山者の行き違いのロス時間もなくに20分程で角錐台の頂上へ到着。北・南アルプス・御岳山は雲で見えないが、近くの南駒ヶ岳、千畳敷カールなどはどうにか確認できる。

【宝剣岳から駒ヶ岳】
 下山途中、ロープウェイを待つ間列で一緒だった元気な3人組と横移動の場所ですれ違う。宝剣小屋を過ぎた辺りからガスが発生し中岳からは駒ヶ岳が見えない状態。途中、高山植物の再生箇所や高山植物の写真を撮りながら宝剣岳より約50分で駒ヶ岳山頂へ到着する。

【駒ヶ岳から馬ノ背、濃ヶ池】
 駒ヶ岳山頂で20分ほど休憩後馬ノ背方面へ出発。登山道では前後を見ても小生以外に誰もいない。登山道の両端に咲く高山植物を独り占めし、馬ノ背を通り過ぎるとハイマツ地帯となりウラジロナナカマド、ハクザンシャクナゲも咲いている。濃ヶ池を右下に見ながら徐々に高度を下げ約280m下った所で八合目分岐に到着。ここからは伊勢滝経て宮田高原キャンプ場までのルートも分岐している。
 濃ヶ池まではハイマツやウラジロナナカマドの間の平らな道をとおり駒ヶ岳より約70分で氷河地形を残す濃ヶ池に到着する。ここは宝剣岳が池に逆さに映りクロユリも咲く場所です。

【濃ヶ池から駒飼ノ池】
 濃ヶ池を20分間程独占した後、駒飼ノ池へ出発。高山植物の満開には少し早いお花畑を通過し、例年に比べ雪が多いため大小5箇所の雪渓を横断する。アイゼンを忘れたため久しぶりに気を引き締めた行動となった。(L2の反省)
 雪渓にはルートが確保されておらず、よく見ると2名の靴後があり、かすかなトレースをストックでバランスをとり一歩一歩足下を確認し通過する。滑ったら大事故である。こんなに緊張したのはここ数年無い。
 4箇所の雪渓を通過し伊勢滝分岐点で九州から初めてアルプスに来られた若いご夫婦に追いつく。山小屋に1泊して周遊しているとのこと。「一人での山行であり安全のため、もし足跡が無かったら引き返していた。」ことと感謝の気持ちを伝える。
 最後の駒飼ノ池直下の雪渓は横断した足跡も無いため、落石の危険もあるが岩場を直登するルートを選択する。浮石に注意し三点支持で登り、雪渓上端のぽっかり空いた空洞箇所より沢を渡り無事登山道へ出る。濃ヶ池から駒飼ノ池まで約1時間の行程であったが長く感じられた。
  
【駒飼ノ池から千畳敷】
 ハクサンイチゲ、イワベンケイ等の高山植物の咲く坂道の途中で九州からの若いご夫婦と分かれる。今晩は駒ヶ根高原へ泊まるとのこと。「ヤマレコ」に記録を載せることを伝える。
 千畳敷には計画より30分ほど遅れ14時14分に到着する。

 今回の山行ではご夫婦には大変助かりました。改めて御礼を申し上げます。(山)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6079人

コメント

初めまして^^
二時間前の踏み跡ありがとうございました。
でも、最後の雪渓は踏み跡が無いーー;
う〜ん 何処を歩いて行ったんだろう?
雪渓とザレ場の境を登ったのかな〜思いましたが、
う〜ん チト難かな〜ってな訳で、少し後退し上を見上げたらハシゴが^^ でした^^
2013/7/21 21:28
ハシゴを見落としました。
 アイゼンを忘れたため、九州から初めてアルプスに来られた若いご夫婦の足跡がなかったら引き返していました。
 ハシゴを見落としたため、雪渓とザレ場境を慎重に登り駒飼ノ池に到着したとき、分岐の標識を見て別ルートがあるのがわかったときには、がっくりきました。
 それにしても、濃ヶ池を貸し切り状態で最高でした。
2013/7/21 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら