北岳 - お花畑な登山道


- GPS
- 08:58
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,858m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:左股-八本歯のコル方面はまだ残雪あり。右股方面は残雪もなく、完全に夏山でお花畑状態です。 登山ポスト:広河原インフォメーションセンターや広河原山荘にある。 下山後:土曜日で明日が休みなので何でもアリですが、仕事の都合上小屋泊ができませんでした。甲府市内の温泉宿で汗と疲れを流したい。 |
写真
感想
天気の良さそうな、北岳に遊びに行ってきました。
キタダケソウは終わってしまったけど、眺望とお花に期待してお出かけです。
いつものように甲府駅前のビジネスホテルに前泊し、甲府駅前発の広河原行
4:20のバスで広河原に向かいました。広河原から見る北岳山頂方面は、
晴れていて、眺望が期待できそうな雰囲気です。
ちょっと体調が不安なので、ゆっくり目に登ることにしましたが、御池小屋
まではいつも通りのペースで行けました。南アルプスのおいしい水を補給して、
いつものように二股→右股経由で行きましたが、お腹の調子が悪いのと暑いので
体力を搾り取られ、ホテル・広河原インフォメーションセンター・御池小屋・
肩の小屋とトイレを借りまくりで、挙句の果てには久しぶりにシャリバテを
感じた山行となりました。
行動食のミニアンパンは底をつき、肩の小屋を過ぎた地点でチョコバーを補給、
帰りの御池小屋でソフトクリームを食べて、何とか乗り切りましたが、下山後の
温泉で体重を測るとなんと2kg減。悲しむべきか、喜んでいいのやら、複雑です。
お花の方は、二股まではそれなりにありましたが、そこを過ぎてから増えてきて
小太郎山分岐の手前は、まさにお花畑が広がり黄色い花だらけになります。
それまでは足取りも重く、なかなか高度を稼げない状況で、登頂はあきらめて下山
しようかと何度も思うほど調子の悪い日でしたが、お花畑を見た途端に元気が回復し
一気に小太郎山分岐まで到着。現金なものですww
小太郎山分岐までたどり着くと、そこからはアルプスの稜線歩きを満喫でき、
正にここを歩くためにつらい思いをしながら登ってきたのを実感できました。
見晴らしの良い稜線を、富士や千丈岳、甲斐駒、間ノ岳や塩見を見ながら歩けるのは
贅沢な時間です。天候も常に晴れていて、稜線に吹く風が心地よく感じることが
できました。
岩だらけの稜線を登り、山頂に着きましたが、ここからの周囲の山々の眺めも
素晴らしく、行ってみたい山やまた行きたい山を眺めるのが楽しい時間でした。
下山は草スベリにルートを変え、いつものペースで降りていきますが、下山時は
足元に集中しているので、いつもほとんど周りの景色を見ていませんww。
予定通りの時間に御池小屋に到着し、ソフトクリームで補給。500円也で、ピーチと
バニラが選べますが、今回はバニラでww。前回北岳に来たときは売り切れだったので、
今回は食べれてラッキーでした。
一休みした後は、広河原に向けて下山ですが、この時刻でもまだ登ってくる方々が多く、
たびたび止まって通過を待つことに。現在、泊まり山行は事情があってできないので、
テン泊装備で登って来られる方や、小屋泊の方がうらやましいです。
無事に下山し、甲府駅行の終バスで甲府駅へ。途中、仕事の連絡でバスの中から
メールなんかをやり取りしていたため、気分はしりすぼみに…。
またあの稜線を歩きたいなと、思い出しています。
今度はどの山にいつ行けるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する