ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323132
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳 - お花畑な登山道

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
13.1km
登り
1,861m
下り
1,858m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45広河原-8:42御池小屋9:01-9:25二股-(右股経由)-11:51肩ノ小屋12:00-12:40北岳山頂-13:00肩ノ小屋-(草スベリ経由)-14:10御池小屋14:20-15:43広河原
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅前に前泊。朝4:20甲府駅前発の広河原行バスで広河原へ。帰りは16:40広河原発の甲府駅バスで甲府駅へ。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:左股-八本歯のコル方面はまだ残雪あり。右股方面は残雪もなく、完全に夏山でお花畑状態です。
登山ポスト:広河原インフォメーションセンターや広河原山荘にある。
下山後:土曜日で明日が休みなので何でもアリですが、仕事の都合上小屋泊ができませんでした。甲府市内の温泉宿で汗と疲れを流したい。
広河原インフォメーションセンターを出たところで臨む山頂方面の様子。晴れてる!
2013年07月20日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 6:45
広河原インフォメーションセンターを出たところで臨む山頂方面の様子。晴れてる!
最初は朝の涼しい風を感じる樹林帯から。涼しくて気持ちいい
2013年07月20日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/20 7:04
最初は朝の涼しい風を感じる樹林帯から。涼しくて気持ちいい
ゴゼンタチバナが咲いている
2013年07月20日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/20 7:56
ゴゼンタチバナが咲いている
初対面のギンリョウソウ
2013年07月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
7/20 8:14
初対面のギンリョウソウ
少し探すと、ギンリョウソウがあちこちにたくさん生えている
2013年07月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 8:14
少し探すと、ギンリョウソウがあちこちにたくさん生えている
タカネグンナイフウロ
2013年07月20日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
16
7/20 8:28
タカネグンナイフウロ
白いのもあった
2013年07月20日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 8:28
白いのもあった
ミヤマカラマツ
2013年07月20日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 8:28
ミヤマカラマツ
2013年07月20日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/20 8:29
タデ科の花?
2013年07月20日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 8:29
タデ科の花?
ヒロハコンロンソウ
2013年07月20日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 8:31
ヒロハコンロンソウ
バイケイソウ
2013年07月20日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 8:33
バイケイソウ
御池小屋に向かう道。そろそろ小屋が見えてくるはず
2013年07月20日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 8:40
御池小屋に向かう道。そろそろ小屋が見えてくるはず
シナノキンバイ
2013年07月20日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/20 8:41
シナノキンバイ
御池小屋で南アルプスのおいしい水を補給
2013年07月20日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 9:00
御池小屋で南アルプスのおいしい水を補給
白根御池。
2013年07月20日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 9:00
白根御池。
水量が少ない気が…
2013年07月20日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/20 9:01
水量が少ない気が…
ハクサンフウロ
2013年07月20日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
15
7/20 9:02
ハクサンフウロ
モミジカラマツ
2013年07月20日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 9:04
モミジカラマツ
バイケイソウの群落
2013年07月20日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/20 9:04
バイケイソウの群落
2013年07月20日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 9:04
ミヤマダケブキはつぼみが多い
2013年07月20日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 9:13
ミヤマダケブキはつぼみが多い
咲いているものもあるが、まだ満開とは言えず
2013年07月20日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/20 9:14
咲いているものもあるが、まだ満開とは言えず
二股。まだ残雪が多い
2013年07月20日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 9:21
二股。まだ残雪が多い
ミヤマハナシノブ
2013年07月20日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 9:22
ミヤマハナシノブ
右股の登山道の左にはまだ結構な残雪がある
2013年07月20日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 9:27
右股の登山道の左にはまだ結構な残雪がある
バックの雲に映える鳳凰三山
2013年07月20日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 9:28
バックの雲に映える鳳凰三山
登山道の左の雪渓はずっと続いている
2013年07月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
13
7/20 9:33
登山道の左の雪渓はずっと続いている
ミヤママンネングサの群落。岩に張り付くように生えている
2013年07月20日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 9:40
ミヤママンネングサの群落。岩に張り付くように生えている
アップ。ちっちゃいですが綺麗な花ですね
2013年07月20日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/20 9:40
アップ。ちっちゃいですが綺麗な花ですね
目立つピンク色のタカネナデシコ
2013年07月20日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 9:43
目立つピンク色のタカネナデシコ
シナノキンバイは花盛り
2013年07月20日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
7/20 10:03
シナノキンバイは花盛り
新緑の登山道。いい感じですが、足がなかなか上がらない
2013年07月20日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/20 10:05
新緑の登山道。いい感じですが、足がなかなか上がらない
キバナノコマノツメ
2013年07月20日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 10:08
キバナノコマノツメ
ツマトリソウ
2013年07月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 10:10
ツマトリソウ
ナナカマドも花盛り
2013年07月20日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 10:26
ナナカマドも花盛り
山頂方面を望む。ゴツゴツしてますね
2013年07月20日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 10:31
山頂方面を望む。ゴツゴツしてますね
鳳凰三山
2013年07月20日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 10:31
鳳凰三山
ハクサンチドリ
2013年07月20日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/20 10:34
ハクサンチドリ
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲのお花畑が広がる
2013年07月20日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 11:00
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲのお花畑が広がる
イワカガミ
2013年07月20日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 11:06
イワカガミ
お花畑は続く
2013年07月20日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 11:06
お花畑は続く
お花畑の中を登山道が通っている感じです
2013年07月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 11:08
お花畑の中を登山道が通っている感じです
ハクサンイチゲ
2013年07月20日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
13
7/20 11:11
ハクサンイチゲ
ずっとお花畑が続く
2013年07月20日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 11:11
ずっとお花畑が続く
ついに富士も顔を出した。いいですね。
2013年07月20日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 11:12
ついに富士も顔を出した。いいですね。
甲斐駒&小太郎。上空には変な雲がかかっている
2013年07月20日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
7/20 11:16
甲斐駒&小太郎。上空には変な雲がかかっている
小太郎山分岐に到着。
2013年07月20日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 11:16
小太郎山分岐に到着。
大迫力の仙丈ヶ岳
2013年07月20日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/20 11:17
大迫力の仙丈ヶ岳
甲斐駒と鋸岳。手前には小太郎山
2013年07月20日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 11:17
甲斐駒と鋸岳。手前には小太郎山
ミヤマノダイコンソウ
2013年07月20日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 11:18
ミヤマノダイコンソウ
この稜線は実にいいですね。ここを歩くために今日は北岳に来た感じです
2013年07月20日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
7/20 11:22
この稜線は実にいいですね。ここを歩くために今日は北岳に来た感じです
イワツメグサ
2013年07月20日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
7/20 11:28
イワツメグサ
岩がごろごろの稜線に変わる
2013年07月20日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 11:30
岩がごろごろの稜線に変わる
タカネツメグサ
2013年07月20日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 11:38
タカネツメグサ
コケモモ。実に小さい花です
2013年07月20日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 11:40
コケモモ。実に小さい花です
2013年07月20日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 11:43
ヨツバシオガマ
2013年07月20日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 11:44
ヨツバシオガマ
北アルプス方面。雲でよく見えず
2013年07月20日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/20 11:49
北アルプス方面。雲でよく見えず
仙丈ヶ岳
2013年07月20日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/20 11:49
仙丈ヶ岳
イワベンケイ
2013年07月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/20 11:56
イワベンケイ
肩の小屋と山頂方面
2013年07月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/20 11:59
肩の小屋と山頂方面
必死で歩いて、ついに山頂へ。
2013年07月20日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
14
7/20 12:37
必死で歩いて、ついに山頂へ。
雲の中の富士。世界遺産登録おめでとう!
2013年07月20日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
16
7/20 12:38
雲の中の富士。世界遺産登録おめでとう!
鳳凰三山
2013年07月20日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
13
7/20 12:38
鳳凰三山
間ノ岳と遠くの塩見岳
2013年07月20日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 12:39
間ノ岳と遠くの塩見岳
仙塩尾根。千丈から塩見に行きたいけど日帰りじゃ無理。
2013年07月20日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 12:39
仙塩尾根。千丈から塩見に行きたいけど日帰りじゃ無理。
コラボで群生。共同生活状態ですね
2013年07月20日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
7/20 12:44
コラボで群生。共同生活状態ですね
ミヤマオダマキ
2013年07月20日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/20 12:44
ミヤマオダマキ
この花の名前がわからないww。タカネヤズハハコですかね
2013年07月20日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
7/20 13:14
この花の名前がわからないww。タカネヤズハハコですかね
ホタルブクロ
2013年07月20日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
7/20 15:24
ホタルブクロ
アキノキリンソウ
2013年07月20日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/20 15:25
アキノキリンソウ
シモツケソウ
2013年07月20日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
7/20 15:28
シモツケソウ
広河原橋に帰還!疲れたけど充実した一日でした
2013年07月20日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/20 15:38
広河原橋に帰還!疲れたけど充実した一日でした
野呂川と広河原インフォメーションセンター
2013年07月20日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 15:39
野呂川と広河原インフォメーションセンター
山頂方面には徐々にガスがかかってきている。今シーズンのまたの再開を約して、行動終了。
2013年07月20日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/20 15:40
山頂方面には徐々にガスがかかってきている。今シーズンのまたの再開を約して、行動終了。
撮影機器:

感想

天気の良さそうな、北岳に遊びに行ってきました。

キタダケソウは終わってしまったけど、眺望とお花に期待してお出かけです。

いつものように甲府駅前のビジネスホテルに前泊し、甲府駅前発の広河原行
4:20のバスで広河原に向かいました。広河原から見る北岳山頂方面は、
晴れていて、眺望が期待できそうな雰囲気です。

ちょっと体調が不安なので、ゆっくり目に登ることにしましたが、御池小屋
まではいつも通りのペースで行けました。南アルプスのおいしい水を補給して、
いつものように二股→右股経由で行きましたが、お腹の調子が悪いのと暑いので
体力を搾り取られ、ホテル・広河原インフォメーションセンター・御池小屋・
肩の小屋とトイレを借りまくりで、挙句の果てには久しぶりにシャリバテを
感じた山行となりました。

行動食のミニアンパンは底をつき、肩の小屋を過ぎた地点でチョコバーを補給、
帰りの御池小屋でソフトクリームを食べて、何とか乗り切りましたが、下山後の
温泉で体重を測るとなんと2kg減。悲しむべきか、喜んでいいのやら、複雑です。

お花の方は、二股まではそれなりにありましたが、そこを過ぎてから増えてきて
小太郎山分岐の手前は、まさにお花畑が広がり黄色い花だらけになります。
それまでは足取りも重く、なかなか高度を稼げない状況で、登頂はあきらめて下山
しようかと何度も思うほど調子の悪い日でしたが、お花畑を見た途端に元気が回復し
一気に小太郎山分岐まで到着。現金なものですww

小太郎山分岐までたどり着くと、そこからはアルプスの稜線歩きを満喫でき、
正にここを歩くためにつらい思いをしながら登ってきたのを実感できました。

見晴らしの良い稜線を、富士や千丈岳、甲斐駒、間ノ岳や塩見を見ながら歩けるのは
贅沢な時間です。天候も常に晴れていて、稜線に吹く風が心地よく感じることが
できました。

岩だらけの稜線を登り、山頂に着きましたが、ここからの周囲の山々の眺めも
素晴らしく、行ってみたい山やまた行きたい山を眺めるのが楽しい時間でした。

下山は草スベリにルートを変え、いつものペースで降りていきますが、下山時は
足元に集中しているので、いつもほとんど周りの景色を見ていませんww。

予定通りの時間に御池小屋に到着し、ソフトクリームで補給。500円也で、ピーチと
バニラが選べますが、今回はバニラでww。前回北岳に来たときは売り切れだったので、
今回は食べれてラッキーでした。

一休みした後は、広河原に向けて下山ですが、この時刻でもまだ登ってくる方々が多く、
たびたび止まって通過を待つことに。現在、泊まり山行は事情があってできないので、
テン泊装備で登って来られる方や、小屋泊の方がうらやましいです。

無事に下山し、甲府駅行の終バスで甲府駅へ。途中、仕事の連絡でバスの中から
メールなんかをやり取りしていたため、気分はしりすぼみに…。

またあの稜線を歩きたいなと、思い出しています。

今度はどの山にいつ行けるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら