記録ID: 323357
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
西穂高〜奥穂高
2013年07月20日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,289m
- 下り
- 2,274m
コースタイム
3:19田代橋〜4:45西穂山荘〜6:13西穂高岳〜7:51天狗のコル〜10:18奥穂高岳〜14:19上高地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
上高地へは自転車で移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高岳〜奥穂高岳 岩場の上り下り多数 基本的な三点確保の技術とルートを間違えないことが重要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
ツェルト
ヘッドライト
コンパス
地図
非常食(1日分)
携帯電話(ソフトバンク)
ファーストエイドキット
コンロ
|
---|
感想
去年は奥穂〜西穂行ったんで、今年は西穂〜奥穂に行ってきました。
天気は最高で人も少なめで最高の登山でした。
西穂〜奥穂に関しては、奥穂〜西穂より登りが多めになるんで結構体力を使いました。
あと、西穂から奥穂で足に疲れを感じたら、帰りの重太郎真道は結構足にくるんで、遠回りになるけど涸沢のほうから帰ったほうがいいかもしれませんね。
珍しく翌日太ももが筋肉痛になってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3846人
今年の、西穂〜奥穂間をする予定ですが、西からスタートするか、奥からかスタートするかで迷ってます。
どちらも経験されてるようなので、率直なところ教えていただせたら幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
私の経験では、奥穂〜西穂がいいと思います。
穂高山荘を早朝に出発すれば、普通のペースで行っても12:00ぐらいには西穂高に到着するはずです。
あと、この時期注意しなければならないのは、ガスが出てルートを間違えないようにすることだともいます。
正しいルートを行けば、岩場慣れした人ならそれほど難しくはないと思います。
ただ、人が多いときは落石に注意したほうがいいですかね。
天気予報ではどっちも似たようなものだったので中アにしましたが、北アの方が天気良かったようですね。
中アは午後からガスが多くなりました。
今回のsorosさんの逆コースまたは笠が岳を考えていたのですが残念です
重太郎新道の下りは結構足に負担がかかるんで、今回のコースは奥穂から西穂の方がいいと思います。
それと、中央アルスはほとんど行ったことありませんが、空木は良さそうな所ですね。
今度、私も行ってみることにします。
あと、もうご利用されてるかもしれませんが、天気予報はヤマテンがお勧めですよ。
sorosさん、早速の御回答有難うございました。
奥から西の方が基本下りなので、時間は短くすみますね。
しかも、牛首、ロバ耳、ジャンダルムとメインディッシュを天候の落ち着いた、体力のある朝にやるのは確かに得策かもしれませんね。
参考になりました有難うございました。
それにしても、あのコースを日帰りとは… すごいですね。これからも頑張って下さい。
sorosさん、初めまして
赤岩岳あたりですれ違って少し話したと思います
それにしてもペース早いですね
余裕の日帰り行程だったんですね。
今後とも参考にさせて頂きたいと思います
いやいやkiyoponさんもかなりのハイペースですね。
まさかあの辺で奥穂から来た人と出会うと思ってなかったので驚きでした。
きっとかなり早い方だと思ってましたが、一日で新穂から槍を回って奥穂まで行かれていたとは思いませんでした。
また山でお会いしましたら声をかけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する