ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3266699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【赤岳・横岳】↑県界尾根〜↓杣添尾根周回

2021年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
17.2km
登り
1,537m
下り
1,518m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:42
合計
8:10
距離 17.2km 登り 1,537m 下り 1,531m
5:27
44
6:11
6:16
3
6:58
7:07
66
8:13
3
8:16
8:27
3
8:30
8:44
15
8:59
9:01
4
9:05
9:07
4
9:11
10
9:21
9:23
4
9:27
9:29
2
9:31
9:42
5
9:47
3
9:50
9:52
5
9:57
10:02
5
10:07
10:08
4
10:12
10:13
24
10:37
10:38
10
10:48
11:15
10
標高2500m地点
11:25
11:27
36
12:03
3
12:06
12:11
65
13:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県界尾根登山口に駐車しました。朝5時前到着時で一番乗り、数分後にもう1台来ましたが、下山後は増えていなかったので空いていて穴場の駐車場だと感じます。トイレは紙付きで綺麗な仮設トイレが2基設置されてます。20台くらい置けるのでは。
コース状況/
危険箇所等
【県界尾根】緩やかな樹林帯歩きから、大天狗を過ぎると鎖場と梯子のオンパレード。先行者がいる場合は落石に注意!今回は2人追い越した以外は会いませんでした。
【赤岳〜横岳】人気のルートなので割愛。
【杣添尾根】伐採整備したばかりなのか、とても歩きやすい!登りは急登で大変かもしれないが、下りは足元がフカフカのクッション状態なので、膝に優しくお勧めのルートです。
その他周辺情報 下山後は八峰の湯(ヤッホーの湯)でサッパリしました。
http://www.yahho-onsen.jp/
フラットダートの広い登山口からスタート!
2021年06月12日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 5:06
フラットダートの広い登山口からスタート!
まずは登山届を投函。
2021年06月12日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 5:07
まずは登山届を投函。
草刈りして広くなった樹林帯の笹原を進みます。
2021年06月12日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 5:12
草刈りして広くなった樹林帯の笹原を進みます。
防火線の頭。
2021年06月12日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 5:27
防火線の頭。
たまに崩壊地が現れ、視界が開けます。
2021年06月12日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 5:49
たまに崩壊地が現れ、視界が開けます。
一回目の富士山登場!
2021年06月12日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 5:50
一回目の富士山登場!
雲海の上に凛とした佇まい。
2021年06月12日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/12 5:55
雲海の上に凛とした佇まい。
清里への分岐点。小天狗?
2021年06月12日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 6:11
清里への分岐点。小天狗?
東方薬師如来の石碑。寸法図る道具がないのでポールを横に立ててみました。
2021年06月12日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 6:20
東方薬師如来の石碑。寸法図る道具がないのでポールを横に立ててみました。
今日の目的地「赤岳」をロックオン!
いつか天狗尾根から小天狗大天狗を登ってみたい。
2021年06月12日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 6:23
今日の目的地「赤岳」をロックオン!
いつか天狗尾根から小天狗大天狗を登ってみたい。
少しづつ植生が変わってきます。
2021年06月12日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 6:33
少しづつ植生が変わってきます。
まだ雲海の上に富士山が見えるのでパチリ。
2021年06月12日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 6:53
まだ雲海の上に富士山が見えるのでパチリ。
富士山が見えない場所に住んでいると、見えるだけでテンションが上がります!
2021年06月12日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/12 6:53
富士山が見えない場所に住んでいると、見えるだけでテンションが上がります!
大天狗。これからの岩場と風もかなり強くなってきたので、上着とヘルメットを装着しました。
2021年06月12日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 6:58
大天狗。これからの岩場と風もかなり強くなってきたので、上着とヘルメットを装着しました。
倒木処理の切り口が新しい。ありがとうございます!
2021年06月12日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:10
倒木処理の切り口が新しい。ありがとうございます!
変な木・・・。枝に見える手前と奥はまた地面に繋がり、普通に根っこになってた。
2021年06月12日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:27
変な木・・・。枝に見える手前と奥はまた地面に繋がり、普通に根っこになってた。
少し雪も残ってました。
2021年06月12日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:32
少し雪も残ってました。
廻りの樹木が無くなると、良くレコで見る鉄製のトラバース道が現れた。
2021年06月12日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 7:34
廻りの樹木が無くなると、良くレコで見る鉄製のトラバース道が現れた。
トラバース直後からは鎖場が登場。
2021年06月12日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 7:36
トラバース直後からは鎖場が登場。
結構長く続きますが、登りでは最後まで使わずに済みました。
2021年06月12日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 7:37
結構長く続きますが、登りでは最後まで使わずに済みました。
梯子も登場。
2021年06月12日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 7:37
梯子も登場。
ひたすら鎖・・・。
2021年06月12日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 7:41
ひたすら鎖・・・。
途中振り返って、登って来た尾根を眺める。
2021年06月12日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 7:43
途中振り返って、登って来た尾根を眺める。
数mだけ雪の斜面を登ります。
2021年06月12日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:44
数mだけ雪の斜面を登ります。
ふと横を見ると赤岳展望荘があんなに近くに!
2021年06月12日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:47
ふと横を見ると赤岳展望荘があんなに近くに!
最後の登り。
2021年06月12日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 7:47
最後の登り。
振り返ればいつも富士山が背中を押してくれます。
2021年06月12日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:47
振り返ればいつも富士山が背中を押してくれます。
2730mの分岐点。道標は倒れていて役になってなかった。
2021年06月12日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 7:49
2730mの分岐点。道標は倒れていて役になってなかった。
鎖は続くよどこまでも・・・。
2021年06月12日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 7:50
鎖は続くよどこまでも・・・。
梯子も続くよどこまでも・・・。
2021年06月12日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 7:51
梯子も続くよどこまでも・・・。
何段続くんだ・・、面倒なので梯子でなく岩場をガシガシ登りました。
2021年06月12日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 7:53
何段続くんだ・・、面倒なので梯子でなく岩場をガシガシ登りました。
空が近づいてきた。
2021年06月12日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 8:01
空が近づいてきた。
こんなところにシャクナゲ?
2021年06月12日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 8:06
こんなところにシャクナゲ?
頂上山荘に到着。
2021年06月12日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 8:13
頂上山荘に到着。
去年2回登った阿弥陀岳が目の前に見えました。
2021年06月12日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 8:14
去年2回登った阿弥陀岳が目の前に見えました。
山頂はまだ混雑するほどではなかった。
2021年06月12日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 8:16
山頂はまだ混雑するほどではなかった。
立派な一眼レフを構えた親切な若者に撮っていただきました、ありがとうございます。
以前の標識の向きと変わってます??
2021年06月12日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/12 8:17
立派な一眼レフを構えた親切な若者に撮っていただきました、ありがとうございます。
以前の標識の向きと変わってます??
北八方面。
2021年06月12日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 8:19
北八方面。
権現岳、編笠山。奥は南アルプス?
2021年06月12日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 8:20
権現岳、編笠山。奥は南アルプス?
山頂からも富士山を拝めました。
2021年06月12日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 8:22
山頂からも富士山を拝めました。
自宅方向にある両神山。
2021年06月12日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 8:22
自宅方向にある両神山。
赤岳北峰でパンを食べて休憩します。風が冷たくて風を避けるのに皆さん苦労してました。
2021年06月12日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 8:30
赤岳北峰でパンを食べて休憩します。風が冷たくて風を避けるのに皆さん苦労してました。
さってと、横岳に向けて出発です。
2021年06月12日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 8:47
さってと、横岳に向けて出発です。
数年前に歩いた時、ここは大渋滞でした。
2021年06月12日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 8:48
数年前に歩いた時、ここは大渋滞でした。
天望荘、ここに泊まれたら最高だろうなぁ。
2021年06月12日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 8:58
天望荘、ここに泊まれたら最高だろうなぁ。
あ、下りてきたら赤岳から阿弥陀岳まで天気が良くなってきた!
2021年06月12日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 9:04
あ、下りてきたら赤岳から阿弥陀岳まで天気が良くなってきた!
地蔵の頭。地蔵尾根からたくさん登ってきました。
2021年06月12日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:05
地蔵の頭。地蔵尾根からたくさん登ってきました。
少し岩々してきます。
2021年06月12日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:08
少し岩々してきます。
梯子。40年以上昔は、横岳はもっと危険なトラバースが多かったような気がするのですが、記憶違いでしょうか・・・?
2021年06月12日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 9:12
梯子。40年以上昔は、横岳はもっと危険なトラバースが多かったような気がするのですが、記憶違いでしょうか・・・?
振り返ったらすっかり天候が回復して陽が射してきた。
今山頂にいればよかったかも。
2021年06月12日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 9:14
振り返ったらすっかり天候が回復して陽が射してきた。
今山頂にいればよかったかも。
ここも長い鎖場です。
2021年06月12日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:19
ここも長い鎖場です。
あちこちにたくさん咲いてました。
2021年06月12日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 9:24
あちこちにたくさん咲いてました。
これがツクモグサ?
2021年06月12日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 9:26
これがツクモグサ?
中央にある鎖場の下り切ったところにもツクモグサが少し群生していて、写真撮影待ちがそのまま鎖場渋滞になっていました。
2021年06月12日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 9:28
中央にある鎖場の下り切ったところにもツクモグサが少し群生していて、写真撮影待ちがそのまま鎖場渋滞になっていました。
2021年06月12日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 9:33
2021年06月12日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:34
石尊峰。少し上が欠けてます。
2021年06月12日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 9:39
石尊峰。少し上が欠けてます。
すれ違いのできる梯子。
2021年06月12日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:45
すれ違いのできる梯子。
2021年06月12日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 9:55
4年ぶりの横岳登頂。
2021年06月12日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 9:57
4年ぶりの横岳登頂。
今回はここから先へは行かず、引き返します。
2021年06月12日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 9:59
今回はここから先へは行かず、引き返します。
いつかはここから登ってきたい。
2021年06月12日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 10:00
いつかはここから登ってきたい。
何度見ても飽きない風景です。
2021年06月12日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/12 10:04
何度見ても飽きない風景です。
三叉峰。休憩したかったが混んでいたので、杣添尾根へ降り始めました。
2021年06月12日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 10:12
三叉峰。休憩したかったが混んでいたので、杣添尾根へ降り始めました。
綺麗な尾根を降りて行きます。
2021年06月12日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 10:14
綺麗な尾根を降りて行きます。
横岳天望地点も大混雑で休憩できません。
2021年06月12日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 10:35
横岳天望地点も大混雑で休憩できません。
天望地点から横岳を眺めてみた。
2021年06月12日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 10:35
天望地点から横岳を眺めてみた。
標高2500m地点。やっと休憩適地を発見。
2021年06月12日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 10:48
標高2500m地点。やっと休憩適地を発見。
お湯を沸かしてランチタイム。
2021年06月12日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 10:55
お湯を沸かしてランチタイム。
綺麗に片づけて下山再開です。
2021年06月12日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 11:14
綺麗に片づけて下山再開です。
標高2100m地点。
2021年06月12日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 11:44
標高2100m地点。
橋が見えた。沢で顔を洗ったら気持ち良かった!
2021年06月12日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 12:01
橋が見えた。沢で顔を洗ったら気持ち良かった!
貯水池に到着。仮設トイレが2基設置されてました。
2021年06月12日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 12:05
貯水池に到着。仮設トイレが2基設置されてました。
立派な東屋もあります。
2021年06月12日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 12:06
立派な東屋もあります。
ここからは苦手な林道歩き・・・。
2021年06月12日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 12:11
ここからは苦手な林道歩き・・・。
これも林道沿いにたくさん咲いてました。
2021年06月12日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 12:14
これも林道沿いにたくさん咲いてました。
途中には遊歩道もあります。
2021年06月12日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 12:32
途中には遊歩道もあります。
赤岳に少しガスが・・・。
2021年06月12日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 12:51
赤岳に少しガスが・・・。
無事にゴールできました、ありがとうございます。
靴を履き替えていたら小雨がパラパラと・・。
2021年06月12日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 13:17
無事にゴールできました、ありがとうございます。
靴を履き替えていたら小雨がパラパラと・・。
おまけ。途中の畑から見たら雲がかかり始めてました。
2021年06月12日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 13:39
おまけ。途中の畑から見たら雲がかかり始めてました。
撮影機器:

感想

今回は未踏の尾根を2つ歩くのが目的でしたが、結果的に早く下山できたので、文三郎尾根と地蔵尾根を絡めても良かったかもしれません。
初めて行った県界尾根登山口は空いていて、穴場感満載ですがたどり着くまでのフラットダート走りで、車はかなり埃まみれになります。
久しぶりにソロで八ヶ岳に行ってきましたが、気楽だったけど仲間と登るほうがワイワイできて楽しいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

お疲れ様でした。
のんびり登山的なpicですが、攻めましたね😆 bukozanさんもこの様な山歩きするのですね。ちょっとイメージと掛け離れてました😊 久しぶりに八ヶ岳行きたくなりましたよ!20日過ぎたら予定立ててみます👍️
2021/6/13 16:48
Re: お疲れ様でした。
s-nakazato さん、こんばんは!
s-nさんが仕事と知りながら、ちゃっかり一人で楽しんできてしまいました、すいません。
八ヶ岳は何度登っても良い山ですね、昨年も3回登ったし昔から大好きな山の一つなんです、楽しい計画ができあがりましたら是非誘って下さいませ〜!
それにしても私のイメージっていったい・・・・(;^ω^)
コメントありがとうございました。
2021/6/13 20:19
お花目当て?
bukozanさん こんばんは

まさかツクモグサを目当てに…登ったわけではないですよね?お花には関心が無いと話していたので、ちょっと意外でした。ところで、バリルートで阿弥陀岳に行くのはいつにしますか?
                             埼玉のchii
2021/6/13 22:45
Re: お花目当て?
chiiさん、こんばんは!

私だってたまにはお花に会いにお山へ・・・、なんてことはほとんど無いのでご安心あれ!今回、急に休みが取れたので誘いの連絡を入れなかったのですが、お仕事だったのですね・・・。
阿弥陀岳南陵と中央陵の周回は天候を見ながら、都合をつけてご一緒しましょう!
コメントありがとうございます。
2021/6/14 0:08
雲海の富士
bukozanさん  こんばんは

ロングコースお疲れ様でした。私も通常ならば同じコースを歩きたかったので、とても羨ましく拝見しました。梯子が面倒で岩場を行っちゃう所、らしくて笑っちゃいました。また切り株を見てその労を労う所もさすがbさんだと頭が下がりました。
雲海の富士、ダイナミックな赤岳から阿弥陀のアングルもやはりいいですね。それからツクモグサ、岩場を好んで咲くあたり、bさんと相通じるものがありますね。
それでは。              godohan
2021/6/14 19:10
Re: 雲海の富士
godohanさん、こんばんは!
花の知識が無い分、未踏の尾根をただ歩きに行ってしまいました。
まさにgodohanさん向きの急登が続き、最近鍛えていただいたおかげなのか、意外にもすんなり登ることができました。
梯子の件は私の行動パターンをすっかり読まれてますね〜、お恥ずかしい・・・。
雲海に浮かぶ富士山は素晴らしく、疲れを忘れさせるほど感動しました!
八ヶ岳はcさんとまた出かける予定をしていますので、タイミングが合えば是非ご同伴下さい。
bukozan
2021/6/14 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら