53 鷲羽岳


- GPS
- 16:55
- 距離
- 46.8km
- 登り
- 3,276m
- 下り
- 3,276m
コースタイム
(完全に無駄なロスタイムでした)
駐車場 0405
左俣入口 0428
わさび平小屋 0524
登山口 0539
鏡平山荘 0728-0734
双六小屋 0852-0900
三俣山荘 1037
鷲羽岳 1137-1149
水晶岳 1317
水晶岳 1319
ワリモ岳分岐 1404
三俣山荘 1518-1521
双六山荘 1705-1707
鏡平山荘 1807
登山口 1924
左俣林道入口 2035
駐車場 2100
登り:9時間12分(林道歩き1時間34分)
下り:7時間41分(林道歩き1時間36分)
ロスタイム含む総合計歩行時間:18時間
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鍋田駐車場:100台弱?(余裕あり) どの駐車場もほぼ満車状態。路駐も多数。早くいかないと余裕を持って停められそうにありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
写真
感想
※この記事は水晶岳↓と完全に同じものです。区別するために敢えて分けています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328786.html
第2段となります今回の超ウルトラスーパーハード登山。
先々週の奈良田から北岳へのピストンから2回続けての登山となります。
前回に比べると距離は長いもののアップダウンは少なく歩き易いのではないかと予想されますがはたして結果は?
鍋田駐車場〜
前日新穂高駐車場は満車でした。警備員の人に鍋田を教えてもらいそこで前泊。深夜ヘッデンでもらった地図を頼りに進みますが道が全く分からず大幅なロス。急いで車に戻って移動しますがどこもここも満車。鍋田への林道途中に路駐し前進します。
駐車場〜登山口
大幅ロスのため林道に入った時はもうヘッデンは必要なし。バテない程度に急ぎます。
登山口〜鏡平山荘
大幅なロスに加えスタート早々から眠気がMAXに。テンション、モチベーション共にダダ下がりだし足は動かないしでかなり遅いタイムで山荘へ。本気で帰ろうと何度も考えましたがせっかくここまで来たから行けるところまで行こうと何とか自分に言い聞かせる。
鏡平山荘〜双六山荘
鏡平直前まで濃いガスの中を歩く全くテンションの上がらない道でしたが鏡平の美しい景色でテンションは大幅アップ↑↑眠気もなくなってきたので足がよく動きました。
双六山荘〜三俣山荘
眠気はもう完全になくなっていましたがロスタイムの事が気になります。鷲羽でやめるかどうか・・・どう見ても水晶遠すぎるし・・・
三俣山荘〜鷲羽岳
この日一番の急登に加えコンディションの悪さが相まってヘロヘロ。元気な状態で登りたかった。
さて鷲羽は登頂、水晶は・・・行ってみるか。
鷲羽岳〜水晶岳
ワリモまでは急坂の上り下りですがそれ以降は非常に歩きやすい道。ただ距離が長いんだよな。見た目ほどの距離は感じず1時間半ほどで到着。ゆっくり休みたいんだけど13時過ぎに目的地に着くのは遅すぎる(ロスタイムのせいで)ので休憩なしで下山。鷲羽でやめていたら何らかの方法でまたここまで来なきゃならんと考えると来て正解だと思った。
水晶岳〜三俣山荘
鷲羽を通らなくていいルートですが本当に助かる。もう一度鷲羽を通過するとか考えられない。でも最後の登りは辛かった。
三俣山荘〜双六小屋
巻道までの登りが本当に辛かった。帰り登らすのはよくないよ(´・ω・`)
どもまあ早く帰りたい気持ちが強かったからいいペースで歩けた。
この辺りから歩いてる人が少なくなるからすれ違う人に「双六まで行かれるんですか?」と聞かれて「駐車場まで」という問答が何回かあった。みんなもれなく「駐車場まで!!!???」と驚いていた。そりゃそうだろうね。
双六山荘〜鏡平山荘
山荘の人の多さにうんざりするのですぐに通過。そしてもしかしたらギリギリヘッデンを使わず登山口まで行けるかもしれないという希望があったので大幅にペースアップ。日没まであと1時間。
鏡平山荘〜登山口
急いでおりますが流石に疲れて足が思うように動きません。まあどうせ林道でヘッデン使うわけだし、というわけで大幅にペースダウン。
登山口〜駐車場
疲れた体には林道歩きすら堪えます。余計なことは考えず歩くことだけに集中し進みました。
水晶岳の日帰りを考えたとき鷲羽と水晶を分けて2回登ってもいいんじゃない?なんて考えてましたが登ってるときはそんな余裕は全くない。もう2度とこんなことしたくないと考える。実際鷲羽で止めなくてよかったと本気で思いました。
あと今回の登山は事前の準備が全くできていない状態更に平日の疲れを引きずったままの登山だったため予想以上に時間がかかってしまいました。こういう登山をするときはコンディションをしっかり整えないとなあ、と反省。
結果的に登山道だけでいえば明るいうちに行って帰ってこれた。またコンディション、駐車場所、時期等の条件さえ合えばスタートからゴールまでヘッデン無しで行けたかもしれない。まあ今の所二度とやるつもりはないので机上の空論でしかありませんが。
さあ残るハードな山は赤石、悪沢。畑薙湖から行くか、戸倉から再チャレンジするか。これからじっくり考えたいと思います。
本日の登山の記録
登り:9時間12分(林道歩き1時間34分)
下り:7時間41分(林道歩き1時間36分)
総合計歩行時間:18時間
移動距離:約50km強
歩数:93326歩←New!!
これだけ歩いても筋肉痛は北岳の時ほどじゃない!慣れって恐ろしい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する