ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

53 鷲羽岳

2013年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
16:55
距離
46.8km
登り
3,276m
下り
3,276m

コースタイム

鍋平駐車場  0243-0350頃
(完全に無駄なロスタイムでした)

駐車場    0405
左俣入口   0428
わさび平小屋 0524
登山口    0539
鏡平山荘   0728-0734
双六小屋   0852-0900
三俣山荘   1037
鷲羽岳    1137-1149
水晶岳    1317

水晶岳    1319
ワリモ岳分岐 1404
三俣山荘   1518-1521
双六山荘   1705-1707
鏡平山荘   1807
登山口    1924
左俣林道入口 2035
駐車場    2100

登り:9時間12分(林道歩き1時間34分)
下り:7時間41分(林道歩き1時間36分)

ロスタイム含む総合計歩行時間:18時間
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高駐車場:満車150台(2200頃)
鍋田駐車場:100台弱?(余裕あり)
どの駐車場もほぼ満車状態。路駐も多数。早くいかないと余裕を持って停められそうにありません。
コース状況/
危険箇所等
問題なし
0243
鍋平を出発するも道がわからず引き返す。70分ほどのロスタイムでした・・・
0243
鍋平を出発するも道がわからず引き返す。70分ほどのロスタイムでした・・・
0405
改めて林道途中からスタート
0405
改めて林道途中からスタート
0428
左俣入口
0524
わさび
0539
登山口
0614
秩父沢
0637
イタドリヶ原
0716
3週間前は雪だらけだったのに
0716
3週間前は雪だらけだったのに
0726
これどこだっけ
0726
これどこだっけ
0727
景色に感動。たまには景色を楽しむ登山がしたいな
0727
景色に感動。たまには景色を楽しむ登山がしたいな
0728
鏡平山荘
0734
休憩終え出発
0749
乗鞍方面
0749
穂高方面
0750
槍方面
0750
目指す方向
0802
鏡平方面がガスってきた!
0802
鏡平方面がガスってきた!
0808
弓折乗越
0826
鷲羽か?だとしたら遠すぎる・・・
0826
鷲羽か?だとしたら遠すぎる・・・
0852
双六小屋、前回はここまで
0852
双六小屋、前回はここまで
0900
休憩終了、水を補給
0900
休憩終了、水を補給
1014
三俣峠、巻道が地味にきつかった
1014
三俣峠、巻道が地味にきつかった
1033
遂に鷲羽が目の前に
1
1033
遂に鷲羽が目の前に
1037
三俣山荘、人が多い
2
1037
三俣山荘、人が多い
1049
鷲羽岳へ、今日一番の登り
1049
鷲羽岳へ、今日一番の登り
1137
鷲羽岳。もうヘロヘロ
3
1137
鷲羽岳。もうヘロヘロ
1137
貧相な標です
1139
山頂の様子
1139
水晶岳が死ぬほど遠い・・・
2
1139
水晶岳が死ぬほど遠い・・・
1149
出発!
1211
ワリモ岳
1221
ワリモ岳北分岐
1221
ワリモ岳北分岐
1248
水晶小屋。あとちょっと
1248
水晶小屋。あとちょっと
1317
ようやっと水晶岳。この時間はほとんど人がいませんでした。
1317
ようやっと水晶岳。この時間はほとんど人がいませんでした。
1317
北アルプスは貧相な標識
1
1317
北アルプスは貧相な標識
1319
赤牛岳。個人的に日帰りは可能だけど絶対にしたくない!
2
1319
赤牛岳。個人的に日帰りは可能だけど絶対にしたくない!
1319
薬師岳方面かな
2
1319
薬師岳方面かな
1319
黒部五郎方面
1319
笠ヶ岳方面
1319
来た方向
1319
これどこだ?
1319
野口五郎方面
1319
鹿島槍の方向
1319
山頂の様子
1319
山頂は狭いしゆっくり休めませんね
1319
山頂は狭いしゆっくり休めませんね
1343
水晶小屋
1349
歩きやすい道でした
1
1349
歩きやすい道でした
1349
帰り鷲羽岳に寄る必要がないと思うと心底ほっとする
1349
帰り鷲羽岳に寄る必要がないと思うと心底ほっとする
1411
岩苔乗越
1430
ちょっぴり危ない渡渉
1430
ちょっぴり危ない渡渉
1448
黒部源流
1518
三俣山荘
1521
休憩終わり
1556
三俣峠
1657
もうすぐ双六山荘
1657
もうすぐ双六山荘
1657
山の向こうに槍先が!
1657
山の向こうに槍先が!
1705
双六山荘。登山客でごった返していたので水補給だけですぐに出発
1705
双六山荘。登山客でごった返していたので水補給だけですぐに出発
1710
テントハンパねぇ
1
1710
テントハンパねぇ
1746
弓折乗越。ガスが濃くなってきた
1746
弓折乗越。ガスが濃くなってきた
1807
鏡平山荘。ここも登山客でごった返していたので完全スルー
1807
鏡平山荘。ここも登山客でごった返していたので完全スルー
1858
秩父沢。ヘッデン無しでの登山ここまで可能でした
1858
秩父沢。ヘッデン無しでの登山ここまで可能でした
1924
登山口。でもここからが長いんだな・・・
1924
登山口。でもここからが長いんだな・・・
2035
林道終点。でもここからも長いんだな・・・
2035
林道終点。でもここからも長いんだな・・・

感想

※この記事は水晶岳↓と完全に同じものです。区別するために敢えて分けています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328786.html


第2段となります今回の超ウルトラスーパーハード登山。
先々週の奈良田から北岳へのピストンから2回続けての登山となります。
前回に比べると距離は長いもののアップダウンは少なく歩き易いのではないかと予想されますがはたして結果は?


鍋田駐車場〜
前日新穂高駐車場は満車でした。警備員の人に鍋田を教えてもらいそこで前泊。深夜ヘッデンでもらった地図を頼りに進みますが道が全く分からず大幅なロス。急いで車に戻って移動しますがどこもここも満車。鍋田への林道途中に路駐し前進します。


駐車場〜登山口
大幅ロスのため林道に入った時はもうヘッデンは必要なし。バテない程度に急ぎます。


登山口〜鏡平山荘
大幅なロスに加えスタート早々から眠気がMAXに。テンション、モチベーション共にダダ下がりだし足は動かないしでかなり遅いタイムで山荘へ。本気で帰ろうと何度も考えましたがせっかくここまで来たから行けるところまで行こうと何とか自分に言い聞かせる。


鏡平山荘〜双六山荘
鏡平直前まで濃いガスの中を歩く全くテンションの上がらない道でしたが鏡平の美しい景色でテンションは大幅アップ↑↑眠気もなくなってきたので足がよく動きました。


双六山荘〜三俣山荘
眠気はもう完全になくなっていましたがロスタイムの事が気になります。鷲羽でやめるかどうか・・・どう見ても水晶遠すぎるし・・・


三俣山荘〜鷲羽岳
この日一番の急登に加えコンディションの悪さが相まってヘロヘロ。元気な状態で登りたかった。
さて鷲羽は登頂、水晶は・・・行ってみるか。


鷲羽岳〜水晶岳
ワリモまでは急坂の上り下りですがそれ以降は非常に歩きやすい道。ただ距離が長いんだよな。見た目ほどの距離は感じず1時間半ほどで到着。ゆっくり休みたいんだけど13時過ぎに目的地に着くのは遅すぎる(ロスタイムのせいで)ので休憩なしで下山。鷲羽でやめていたら何らかの方法でまたここまで来なきゃならんと考えると来て正解だと思った。


水晶岳〜三俣山荘
鷲羽を通らなくていいルートですが本当に助かる。もう一度鷲羽を通過するとか考えられない。でも最後の登りは辛かった。


三俣山荘〜双六小屋
巻道までの登りが本当に辛かった。帰り登らすのはよくないよ(´・ω・`)
どもまあ早く帰りたい気持ちが強かったからいいペースで歩けた。
この辺りから歩いてる人が少なくなるからすれ違う人に「双六まで行かれるんですか?」と聞かれて「駐車場まで」という問答が何回かあった。みんなもれなく「駐車場まで!!!???」と驚いていた。そりゃそうだろうね。


双六山荘〜鏡平山荘
山荘の人の多さにうんざりするのですぐに通過。そしてもしかしたらギリギリヘッデンを使わず登山口まで行けるかもしれないという希望があったので大幅にペースアップ。日没まであと1時間。


鏡平山荘〜登山口
急いでおりますが流石に疲れて足が思うように動きません。まあどうせ林道でヘッデン使うわけだし、というわけで大幅にペースダウン。


登山口〜駐車場
疲れた体には林道歩きすら堪えます。余計なことは考えず歩くことだけに集中し進みました。



水晶岳の日帰りを考えたとき鷲羽と水晶を分けて2回登ってもいいんじゃない?なんて考えてましたが登ってるときはそんな余裕は全くない。もう2度とこんなことしたくないと考える。実際鷲羽で止めなくてよかったと本気で思いました。

あと今回の登山は事前の準備が全くできていない状態更に平日の疲れを引きずったままの登山だったため予想以上に時間がかかってしまいました。こういう登山をするときはコンディションをしっかり整えないとなあ、と反省。

結果的に登山道だけでいえば明るいうちに行って帰ってこれた。またコンディション、駐車場所、時期等の条件さえ合えばスタートからゴールまでヘッデン無しで行けたかもしれない。まあ今の所二度とやるつもりはないので机上の空論でしかありませんが。



さあ残るハードな山は赤石、悪沢。畑薙湖から行くか、戸倉から再チャレンジするか。これからじっくり考えたいと思います。



本日の登山の記録
登り:9時間12分(林道歩き1時間34分)
下り:7時間41分(林道歩き1時間36分)
総合計歩行時間:18時間
移動距離:約50km強
歩数:93326歩←New!!

これだけ歩いても筋肉痛は北岳の時ほどじゃない!慣れって恐ろしい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら