4時の集合時に降っていた雨が止むのを待ち、出発します。
s-n)ある程度、雨は想定してましたが不安でした(笑)
3
6/27 4:36
4時の集合時に降っていた雨が止むのを待ち、出発します。
s-n)ある程度、雨は想定してましたが不安でした(笑)
まずは登山口で計画書を投函します。
3
6/27 4:38
まずは登山口で計画書を投函します。
なだらかな林道歩き、標識に従い直進。
s-n)三又の分岐、一番朽ちたルートを進んで行きます。
2
6/27 5:09
なだらかな林道歩き、標識に従い直進。
s-n)三又の分岐、一番朽ちたルートを進んで行きます。
道の真ん中にケルン。
s-n)生命感感じましたね(^^)
3
6/27 5:25
道の真ん中にケルン。
s-n)生命感感じましたね(^^)
あちこちにリボンがあり助かります。
3
6/27 5:34
あちこちにリボンがあり助かります。
s-n)左が正解!
3
6/27 5:34
s-n)左が正解!
おお〜!なかなかディープな雰囲気の地獄谷入口。
s.n)なかなかリアルでしたね!
7
6/27 5:39
おお〜!なかなかディープな雰囲気の地獄谷入口。
s.n)なかなかリアルでしたね!
s-n)木製のお助けロープあり。
4
6/27 5:41
s-n)木製のお助けロープあり。
ここからは沢沿いに歩きます。二人とも沢登りや渓流釣りで慣れているので、楽しく歩きます。
s-n)とは言え最近歳のせいか体幹鈍り気味なんです(笑)
3
6/27 5:42
ここからは沢沿いに歩きます。二人とも沢登りや渓流釣りで慣れているので、楽しく歩きます。
s-n)とは言え最近歳のせいか体幹鈍り気味なんです(笑)
1番の砂防は左へ!ストロボが霧に反射して、まるで心霊写真のよう。
s-n)道しるべ、楽しみながら歩けましたね!
3
6/27 5:44
1番の砂防は左へ!ストロボが霧に反射して、まるで心霊写真のよう。
s-n)道しるべ、楽しみながら歩けましたね!
2番は右ですね。
2
6/27 5:47
2番は右ですね。
3番はパイプ3本をクランプで止めた簡易橋があります。
s-n)明け方の降雨でツルツルでしたね。
2
6/27 5:50
3番はパイプ3本をクランプで止めた簡易橋があります。
s-n)明け方の降雨でツルツルでしたね。
4番は右に行ってパイプの梯子を登ります。
2
6/27 5:52
4番は右に行ってパイプの梯子を登ります。
5番は左に行き・・・。
s-n)一度樹林へトラバース。
2
6/27 5:53
5番は左に行き・・・。
s-n)一度樹林へトラバース。
増水していたら絶対に通れない場所を抜けて行きます。
3
6/27 5:54
増水していたら絶対に通れない場所を抜けて行きます。
6番は右へ。
2
6/27 5:59
6番は右へ。
s-n)この辺りから渡渉始まります。
4
6/27 6:04
s-n)この辺りから渡渉始まります。
s-n)綺麗な白糸、癒されます。
イワナちゃんフライで狙ってみたい。
4
6/27 6:06
s-n)綺麗な白糸、癒されます。
イワナちゃんフライで狙ってみたい。
8番は右の梯子から。
あれ?7番は取り忘れたかな!
s-n)崩壊し骨組みだけの堰堤が7でしたかね?
1
6/27 6:06
8番は右の梯子から。
あれ?7番は取り忘れたかな!
s-n)崩壊し骨組みだけの堰堤が7でしたかね?
赤スプレーであちこちに表示があり安心。
2
6/27 6:08
赤スプレーであちこちに表示があり安心。
s-n)ここで最初の休憩。
自然の造形、ガラスの様な滝の裏側を歩いてみたかった。
5
6/27 6:12
s-n)ここで最初の休憩。
自然の造形、ガラスの様な滝の裏側を歩いてみたかった。
s-n)この辺りから天気も回復気味。
所々、青空も顔を出す。
2
6/27 6:22
s-n)この辺りから天気も回復気味。
所々、青空も顔を出す。
9番は左へ。
1
6/27 6:24
9番は左へ。
なかなかの造形美でした。
s-n)これは綺麗でしたね!
6
6/27 6:29
なかなかの造形美でした。
s-n)これは綺麗でしたね!
s-n)少し狙って撮ってみました(^^)
b)これは綺麗でした!
8
6/27 6:31
s-n)少し狙って撮ってみました(^^)
b)これは綺麗でした!
風景が変わってきました。
3
6/27 6:31
風景が変わってきました。
実際はここから小屋まで10分で着きましたが、積雪期の時間でしょうか。
2
6/27 6:35
実際はここから小屋まで10分で着きましたが、積雪期の時間でしょうか。
コケが綺麗!
4
6/27 6:37
コケが綺麗!
s-n)引き続き渡渉続きます。
3
6/27 6:38
s-n)引き続き渡渉続きます。
まるで的のようなでっかい目印。
s-n)大当たり!的な感じでしたね。
3
6/27 6:40
まるで的のようなでっかい目印。
s-n)大当たり!的な感じでしたね。
出合小屋に到着。左のトイレ内部は木の床で、その下は・・・・。
s-n)割愛と言うことで(笑)
焚き火の後が所々ありました。
4
6/27 6:46
出合小屋に到着。左のトイレ内部は木の床で、その下は・・・・。
s-n)割愛と言うことで(笑)
焚き火の後が所々ありました。
本谷方向へ進みます。
s-n)ここが天狗尾根との出合いでしたかね?
3
6/27 7:00
本谷方向へ進みます。
s-n)ここが天狗尾根との出合いでしたかね?
崩壊地の下も歩き・・・。
s-n)この辺りルーファイ必須でしたね。
4
6/27 7:15
崩壊地の下も歩き・・・。
s-n)この辺りルーファイ必須でしたね。
ふと見上げたら青空が・・・、今日の勝利を確信した瞬間でした!
s-n)同じく!
6
6/27 7:16
ふと見上げたら青空が・・・、今日の勝利を確信した瞬間でした!
s-n)同じく!
2つ目の標識が現れました。
s-n)正しいルートと確信!
4
6/27 7:18
2つ目の標識が現れました。
s-n)正しいルートと確信!
左を向くと岩壁にスプレーでツルネの白い文字。ここは2つルートがありますが、すぐ上で合流するのでお好みでどうぞ。
s-n)おやっ?って感じでしたね(笑)
1
6/27 7:19
左を向くと岩壁にスプレーでツルネの白い文字。ここは2つルートがありますが、すぐ上で合流するのでお好みでどうぞ。
s-n)おやっ?って感じでしたね(笑)
急登の始まり。
3
6/27 7:22
急登の始まり。
s-n)ウラジロドウダン。
b)本日の花の講師はs-n先生です、ご指導よろしくお願いします。
10
6/27 7:29
s-n)ウラジロドウダン。
b)本日の花の講師はs-n先生です、ご指導よろしくお願いします。
急登を攻めるs-nさん。
s-n)ペース配分しながら攻めるも…
6
6/27 7:31
急登を攻めるs-nさん。
s-n)ペース配分しながら攻めるも…
バリエーションなのに、ここだけ立派な標識があります。
3
6/27 7:32
バリエーションなのに、ここだけ立派な標識があります。
ヤセ尾根もありました。
s-n)唯一のご褒美尾根(笑)
5
6/27 7:34
ヤセ尾根もありました。
s-n)唯一のご褒美尾根(笑)
なんだか奥秩父の一般ルートより踏み込まれていて、歩きやすく感じます(個人の感想です)
s-n)確かに!
6
6/27 8:09
なんだか奥秩父の一般ルートより踏み込まれていて、歩きやすく感じます(個人の感想です)
s-n)確かに!
s-n)生まれたてのイワちゃん。
9
6/27 8:11
s-n)生まれたてのイワちゃん。
s-n)標高稼ぐに連れ群生していきます。
3
6/27 8:12
s-n)標高稼ぐに連れ群生していきます。
プチナイフリッジ。
s-n)リードお願いします(笑)
5
6/27 8:14
プチナイフリッジ。
s-n)リードお願いします(笑)
急登は続きます。
s-n)この辺り…痺れ始めました(笑)
5
6/27 8:24
急登は続きます。
s-n)この辺り…痺れ始めました(笑)
プチお花畑。
5
6/27 8:32
プチお花畑。
やっと展望が開けました。
s-n)南八ヶ核心部ですね。
5
6/27 8:32
やっと展望が開けました。
s-n)南八ヶ核心部ですね。
赤岳もちらっと見えます。
s-n)壮大でしたね!
5
6/27 8:33
赤岳もちらっと見えます。
s-n)壮大でしたね!
松やにが手についてベトベトします。
s-n)そして足に刺さります。
4
6/27 8:57
松やにが手についてベトベトします。
s-n)そして足に刺さります。
ツルネへの最後の歩きは背丈ほどの藪コキで、ツルネ側から眺めると、どこが歩く道か見わけがつかないですね。
s-n)チクチクとベトベトの葛藤でした(笑)
7
6/27 9:15
ツルネへの最後の歩きは背丈ほどの藪コキで、ツルネ側から眺めると、どこが歩く道か見わけがつかないですね。
s-n)チクチクとベトベトの葛藤でした(笑)
ツルネから赤岳。
s-n)この角度からの赤岳かっこ良かった!
8
6/27 9:15
ツルネから赤岳。
s-n)この角度からの赤岳かっこ良かった!
ツルネから権現岳。
s-n)素敵な山姿。
5
6/27 9:16
ツルネから権現岳。
s-n)素敵な山姿。
写真真ん中に富士山があるのですが、判別が難しいですね。
2
6/27 9:17
写真真ん中に富士山があるのですが、判別が難しいですね。
ツルネから赤岳に向けて、s-nさんにロッキーポーズで決めていただきました。
s-n)最初の達成感でした。
11
6/27 9:18
ツルネから赤岳に向けて、s-nさんにロッキーポーズで決めていただきました。
s-n)最初の達成感でした。
s-n)初登頂!
b)おめでとうございます\(^o^)/
13
6/27 9:20
s-n)初登頂!
b)おめでとうございます\(^o^)/
山が赤いですねぇ。
s-n)中岳の鞍部にハイカーが見えたので
すかさず『ヤッホー』やりましたが反応なし(笑)
7
6/27 9:32
山が赤いですねぇ。
s-n)中岳の鞍部にハイカーが見えたので
すかさず『ヤッホー』やりましたが反応なし(笑)
キレット小屋到着!小屋の周りはたくさんの花が咲いていました。ここでゆっくりランチ休憩です。
s-n)今日一番の寛げたポイント。
4
6/27 9:45
キレット小屋到着!小屋の周りはたくさんの花が咲いていました。ここでゆっくりランチ休憩です。
s-n)今日一番の寛げたポイント。
s-n)チングルマ。
b)( ..)φメモメモ
7
6/27 9:45
s-n)チングルマ。
b)( ..)φメモメモ
s-n)ミヤマキンバイ。
b)これが一番好きかも!?
6
6/27 9:46
s-n)ミヤマキンバイ。
b)これが一番好きかも!?
s-n)女王コマクサ。数株だけ咲いてましたね(^^)
b)初めて認識しました・・・・(^^;)
13
6/27 10:20
s-n)女王コマクサ。数株だけ咲いてましたね(^^)
b)初めて認識しました・・・・(^^;)
小屋の横のロープは何かと思ったら、なんとコマクサの群生地保護の為でした。必死に撮影するs-nさんをパシャリ!
s-n)(笑)
5
6/27 10:21
小屋の横のロープは何かと思ったら、なんとコマクサの群生地保護の為でした。必死に撮影するs-nさんをパシャリ!
s-n)(笑)
ここも一面のお花畑でした。
s-n)コバイケイソウとチョウノスケソウ群生してましたね!
2
6/27 10:24
ここも一面のお花畑でした。
s-n)コバイケイソウとチョウノスケソウ群生してましたね!
濡れたハイマツの中を沢山歩いてきたので・・・。
4
6/27 10:38
濡れたハイマツの中を沢山歩いてきたので・・・。
腰から下は、撥水のズボンが染みるほどずぶ濡れで冷たいです。最初から合羽を履けばよかったと反省。
s-n)同じく(笑)
3
6/27 10:38
腰から下は、撥水のズボンが染みるほどずぶ濡れで冷たいです。最初から合羽を履けばよかったと反省。
s-n)同じく(笑)
楽しい岩場歩き。いつもなら景色とルートしか見ないのですが、今日は山野草にとても詳しいs-nさんの解説を頂きながらの勉強会です。
s-n)帰ってきたなーと言う感じでした(^^)
4
6/27 10:43
楽しい岩場歩き。いつもなら景色とルートしか見ないのですが、今日は山野草にとても詳しいs-nさんの解説を頂きながらの勉強会です。
s-n)帰ってきたなーと言う感じでした(^^)
s-n)コメバツガザクラ。
7
6/27 10:44
s-n)コメバツガザクラ。
s-n)ハクサンイチゲかと思ったらチングルマ?
もとい!イワウメでした(笑)
5
6/27 10:45
s-n)ハクサンイチゲかと思ったらチングルマ?
もとい!イワウメでした(笑)
s-n)bさん速いです。
6
6/27 10:46
s-n)bさん速いです。
一人だったら花の存在を気にしないで登ってしまうのですが、今回は少し成長できるでしょうか?
s-n)不思議と花の名前は3歩歩くと忘れてしまうものです(笑)
6
6/27 10:55
一人だったら花の存在を気にしないで登ってしまうのですが、今回は少し成長できるでしょうか?
s-n)不思議と花の名前は3歩歩くと忘れてしまうものです(笑)
s-n)bさんの背中を感じます。
5
6/27 10:57
s-n)bさんの背中を感じます。
s-n)goo!綺麗でしたね。
7
6/27 10:57
s-n)goo!綺麗でしたね。
やっぱり目はこっちを向いてしまいます。
s-n)次回の課題になりました。
5
6/27 11:07
やっぱり目はこっちを向いてしまいます。
s-n)次回の課題になりました。
いつか天狗尾根から登ってやるぞ〜!
s-n)挑戦的な姿でした。
6
6/27 11:10
いつか天狗尾根から登ってやるぞ〜!
s-n)挑戦的な姿でした。
こういった急斜面でも、立ち止まって花の名前を丁寧に解説していただきありがたいです。
s-n)なかなかの急登でしたね。
6
6/27 11:13
こういった急斜面でも、立ち止まって花の名前を丁寧に解説していただきありがたいです。
s-n)なかなかの急登でしたね。
s-n)チョウノスケソウ。
b)これはたくさん気かけたような気がします。
9
6/27 11:15
s-n)チョウノスケソウ。
b)これはたくさん気かけたような気がします。
s-nさん、撮影中!
s-n)カメラ落とさぬ様、慎重でした(笑)
5
6/27 11:15
s-nさん、撮影中!
s-n)カメラ落とさぬ様、慎重でした(笑)
テンポ良く、余裕の登攀!
s-n)ここは楽しかったですね。
5
6/27 11:17
テンポ良く、余裕の登攀!
s-n)ここは楽しかったですね。
つい登りすぎてトラバースコースへ戻ってきた風景。
s-n)先端迄登りナイフリッジをどうトラバースするか考え中、bさんから『こっちだよ!』とサラッと言われ戻る(笑)
5
6/27 11:19
つい登りすぎてトラバースコースへ戻ってきた風景。
s-n)先端迄登りナイフリッジをどうトラバースするか考え中、bさんから『こっちだよ!』とサラッと言われ戻る(笑)
s-n)これ見たかったんだ(^^)
イワベンケイですね。
8
6/27 11:21
s-n)これ見たかったんだ(^^)
イワベンケイですね。
s-n)ミヤマシオガマかな?
8
6/27 11:22
s-n)ミヤマシオガマかな?
大天狗、カッコいいですね!
s-n)カッコ良かったです!
6
6/27 11:24
大天狗、カッコいいですね!
s-n)カッコ良かったです!
今回下山ルートの真教寺尾根。
s-n)長いルートでした。
4
6/27 11:24
今回下山ルートの真教寺尾根。
s-n)長いルートでした。
2週間前に歩いた県界尾根。
5
6/27 11:25
2週間前に歩いた県界尾根。
昨年はここから左へ迂回しましたが、今回は山頂を目指します。
s-n)お付き合い頂き感謝します。
4
6/27 11:46
昨年はここから左へ迂回しましたが、今回は山頂を目指します。
s-n)お付き合い頂き感謝します。
またまた大天狗観察。
3
6/27 11:48
またまた大天狗観察。
梯子を上るs-nさん。
5
6/27 11:54
梯子を上るs-nさん。
山頂付近に人影を感じません。
4
6/27 11:58
山頂付近に人影を感じません。
竜頭峰分岐を通過。
3
6/27 12:02
竜頭峰分岐を通過。
ラストの登り!
s-n)ビクトリーロード!
8
6/27 12:06
ラストの登り!
s-n)ビクトリーロード!
赤岳山頂に到着!やっぱり誰もいません、普段の混雑はいったいどこへ??
s-n)貸し切りでしたね(^^)
9
6/27 12:07
赤岳山頂に到着!やっぱり誰もいません、普段の混雑はいったいどこへ??
s-n)貸し切りでしたね(^^)
貸し切りの山頂では、当然このポーズで決まり!
s-n)ありがとうございます(^^)
16
6/27 12:11
貸し切りの山頂では、当然このポーズで決まり!
s-n)ありがとうございます(^^)
天候が不安でしたが、景色が拝めてよかったです。
4
6/27 12:30
天候が不安でしたが、景色が拝めてよかったです。
さて下山を開始します。
4
6/27 12:35
さて下山を開始します。
10代の頃に数回歩いた真教寺尾根から下山します。
4
6/27 12:47
10代の頃に数回歩いた真教寺尾根から下山します。
鎖場あります。
4
6/27 12:48
鎖場あります。
s-n)一気に降るbさん、さすがです。
4
6/27 12:48
s-n)一気に降るbさん、さすがです。
下りは慎重に!
s-n)疲労困憊気味でしたが丁寧に降ります。
3
6/27 12:49
下りは慎重に!
s-n)疲労困憊気味でしたが丁寧に降ります。
振り返って、降りて来た尾根の風景。
s-n)なかなかスリルありました。
5
6/27 12:54
振り返って、降りて来た尾根の風景。
s-n)なかなかスリルありました。
またまた観察します。
s-n)次回のお楽しみですね!
5
6/27 13:00
またまた観察します。
s-n)次回のお楽しみですね!
s-n)先行パーティーの下降待ち。
無事に下山出来ただろうか?
b)遠目に鎖場で苦闘しているのを見かけてから2時間以上経っていますが、まだまだ鎖場が続いています、心配でした・・。慌てないようにゆっくり待ちました。
6
6/27 13:02
s-n)先行パーティーの下降待ち。
無事に下山出来ただろうか?
b)遠目に鎖場で苦闘しているのを見かけてから2時間以上経っていますが、まだまだ鎖場が続いています、心配でした・・。慌てないようにゆっくり待ちました。
2本並んだ鎖場。
s-n)背面降り、課題です。
6
6/27 13:17
2本並んだ鎖場。
s-n)背面降り、課題です。
たまに穏やかな風景に。
3
6/27 13:23
たまに穏やかな風景に。
緑が綺麗な斜面でした。
s-n)ここ綺麗でしたね(^^)
4
6/27 13:29
緑が綺麗な斜面でした。
s-n)ここ綺麗でしたね(^^)
綺麗な形の牛首山が見えます。
3
6/27 13:53
綺麗な形の牛首山が見えます。
いつか天狗尾根を登りたい・・・。
s-n)何度みても美しい!
5
6/27 13:54
いつか天狗尾根を登りたい・・・。
s-n)何度みても美しい!
鼻歌交じりで歩けます。
4
6/27 14:19
鼻歌交じりで歩けます。
扇山到着。
4
6/27 14:33
扇山到着。
牛首山到着。
4
6/27 15:02
牛首山到着。
崩壊地通過。
2
6/27 15:16
崩壊地通過。
ここも崩れています、なんだかバッサリ落ちそう。
s-n)赤いですね。
5
6/27 15:19
ここも崩れています、なんだかバッサリ落ちそう。
s-n)赤いですね。
うわっ、急に広い場所に出た!
1
6/27 15:42
うわっ、急に広い場所に出た!
賽の河原でした。
1
6/27 15:43
賽の河原でした。
お、スキー場かな?リフトで楽して降りようかと協議しましたが、結果歩くことに。
1
6/27 15:46
お、スキー場かな?リフトで楽して降りようかと協議しましたが、結果歩くことに。
サクサク歩けます。
1
6/27 16:05
サクサク歩けます。
s-n)羽衣池手前の美しい樹林。
b)穏やかな風景です。
5
6/27 16:09
s-n)羽衣池手前の美しい樹林。
b)穏やかな風景です。
遊歩道現る。右へ行こうか左へ行こうか悩んだが、池の周りを歩くだけなのでどちらもOK!
ただし左は滑り止めの桟が無い丸太だったので、スリップして危うく転倒しかかりました・・・。
1
6/27 16:12
遊歩道現る。右へ行こうか左へ行こうか悩んだが、池の周りを歩くだけなのでどちらもOK!
ただし左は滑り止めの桟が無い丸太だったので、スリップして危うく転倒しかかりました・・・。
羽衣池でした。
1
6/27 16:14
羽衣池でした。
とっても歩きにくい階段が続きます。
1
6/27 16:15
とっても歩きにくい階段が続きます。
何やら建物登場。
1
6/27 16:30
何やら建物登場。
日本一おいしいソフトクリームを購入、ここで雨が降り出したので歩きながら食べることに。とても美味しかったです!
2
6/27 16:32
日本一おいしいソフトクリームを購入、ここで雨が降り出したので歩きながら食べることに。とても美味しかったです!
美し森です、天気が良ければ展望を楽しめそうです。
1
6/27 16:33
美し森です、天気が良ければ展望を楽しめそうです。
長い木製階段を下り切ったら、駐車場に無事下山できました、今日もお疲れ様でした!
3
6/27 16:41
長い木製階段を下り切ったら、駐車場に無事下山できました、今日もお疲れ様でした!
bukozanさん
さっそく行かれたんですね。地図にないルートですが、バリエーションというよりどちらかと言えば、一般登山道に近く、物足りなかったのではないですか?ロープの出番なんてないんですから。まあ、ご満足いただけたようなので光栄です。そのルートを通ると次は天狗尾根に行きたくなりますね。また、どこかでお会いできればと思います。
totokumさん、こんばんは!
いやぁ、早速行ってしまいました。
おっしゃる通り普段歩くバリエーションとは違って、かなりの人数が入られているようで、自分でルートを探す緊張感から解放され、物足りないことはないですが余分な装備を持たない分荷物が軽くできたので大満足です。
楽しく歩けたのもtotokumさんの丁寧なレコのお陰です、もちろん天狗尾根も行きたいので、次も細かい解説をちゃっかり期待してしまいます。
どこか景色の良い山頂で、バッタリ再会できるのを楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
bukozan
bukozanさん nakazatoさん こんばんは
日曜日は雨が降るのかと思っていましたが、降りませんでしたね…こんなことなら、自分もどこかに行けば良かった!と思いました。それにしても、八ヶ岳はいろいろなコースがありますね。この日も日帰りで歩くのにちょうど良い周回コースですね。今度行く時は、ぜひ声掛けしてください。お願いします。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんは!
次回は阿弥陀岳の南陵からの周回を予定していますので、chiiさんの予約した山が落ち着いたらお声がけする予定でした。その次に天狗尾根の準備もしていますので、その練習も兼ねてます。
今週末も天気予報が微妙ですね・・・、私は孫の子守当番なので山はお休みして、自宅にダンロップテントを張って孫たちとおうちキャンプ予定です。
白峰三山楽しんできて下さい、土産話を期待してます。
コメントありがとうございました。
bukozan
chiiさん、こんばんは。
いつ降りだしてもおかしくない天気でしたが結果オーライでした😆 キレット歩いてる時ずっとchiiさんの噂していましたよ!
届きましたかね😆 次回の南陵でお会い出来たらいいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する