記録ID: 331456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
のんびりと赤石岳〜荒川三山(椹島周回)
2013年08月07日(水) 〜
2013年08月10日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:15
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 4,983m
- 下り
- 4,871m
コースタイム
8/7(水)
08: 30 椹島
08: 45 0/5
09: 25 1/5
10:30 2/5
11:55 3/5
13:00 4/5
13:20 歩荷返し
14:30 赤石小屋
8/8(木)
06:00 赤石小屋
06:50 富士見平
09:50 分岐
10:10 赤石岳
10:20 赤石岳避難小屋
10:35 赤石岳
11:10 小赤石岳
12:55 大聖寺平
13:40 荒川小屋
8/9(金)
05:20 荒川小屋
06:30 お花畑
07:40 荒川前岳分岐
07:45 荒川前岳
08:10 荒川中岳
08:20 荒川中岳避難小屋
09:50 荒川東岳 11:00発
11:40 丸山
12:50 千枚岳
13:30 千枚小屋
8/10(土)
05:25 千枚小屋
05:50 駒鳥池
06:20 6/7(2,300m)
06:40 見晴台
06:45 5/7(2,100m)
06:55 蕨段
07:20 清水平4/7(1,900m)
07:50 3/7(1,700m)
08:25 2/7(1,500m)
08:55 岩頭見晴し
09:25 1/7(1,300m)
09:55 千枚岳登山口
10:10 椹島ロッジ
08: 30 椹島
08: 45 0/5
09: 25 1/5
10:30 2/5
11:55 3/5
13:00 4/5
13:20 歩荷返し
14:30 赤石小屋
8/8(木)
06:00 赤石小屋
06:50 富士見平
09:50 分岐
10:10 赤石岳
10:20 赤石岳避難小屋
10:35 赤石岳
11:10 小赤石岳
12:55 大聖寺平
13:40 荒川小屋
8/9(金)
05:20 荒川小屋
06:30 お花畑
07:40 荒川前岳分岐
07:45 荒川前岳
08:10 荒川中岳
08:20 荒川中岳避難小屋
09:50 荒川東岳 11:00発
11:40 丸山
12:50 千枚岳
13:30 千枚小屋
8/10(土)
05:25 千枚小屋
05:50 駒鳥池
06:20 6/7(2,300m)
06:40 見晴台
06:45 5/7(2,100m)
06:55 蕨段
07:20 清水平4/7(1,900m)
07:50 3/7(1,700m)
08:25 2/7(1,500m)
08:55 岩頭見晴し
09:25 1/7(1,300m)
09:55 千枚岳登山口
10:10 椹島ロッジ
天候 | 8/7 晴れ 8/8 晴れ 8/9 晴れ 8/10 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅2:00→4:00新静岡SA4:45→365号→千頭→60号→6:55畑薙駐車場7:10→8:10椹島 8/10帰り。 椹島10:30→11:30畑薙駐車場11:45→12;00白樺荘12:30→口坂本温泉→27号→14:30新静岡IC→17:00自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
私は、2000年(平成12年)8月14日に椹島〜千枚小屋(焼失する前)まで登り、天候悪化で敗退しました。(当時56歳) 今回、同コースで岩頭見晴し(送電線鉄塔)は通った記憶はなく椹島までなだらかなコースでした。 皆さんの手書きのGPS Log(GPX)では、岩頭見晴しのピーク(1435m)を通過している人が少ないように思います。 どうも、登山コースの崩壊で、送電線鉄塔の点検作業道を登山コースにしたようです。 その結果、登山所要時間が以前より20分程長くかかるようです。 |
写真
感想
古希の爺さんになり、元気なうちにと、13年ぶりの南アルプス南部のリベンジです。
今年は、梅雨明け以降天候が安定しなかったので、安定な天気を確認して決行しました。
若い人より一泊増やして、3泊4日のゆとりの山行にして、ビデオ・写真撮影を存分満喫しました。
特に荒川東岳(悪沢岳)では、急にガスがとれたので、山頂に1時間以上も滞在し、至福の時間を過ごしました。
今回、70歳代の方が結構来ており、まだまだ行けそうな気がします。
百名山はとっくに諦めていますが、3000M峰21座にあと3座(前穂高岳・立山・聖岳)になり、実現可能になってきました。
しかし、この下界の40度の猛暑、また涼しい山に行きたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する