おぢさん頑張ってみました、テント装備で北岳


- GPS
- 29:25
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
広河原→広河原山荘 8:09→8:27 白根御池小屋分岐 9:03→11:17 白根御池小屋(しらねみいけこや)12:25 →15:28 小太郎尾根分岐 15:36 →16:13 肩ノ小屋
■2日目
肩ノ小屋 5:34→6:23 北岳山頂 7:01→7:20 吊尾根分岐 →8:09 八本歯のコル 8:22→10:17 大樺沢二俣 10:35→ 12:37 白根御池小屋分岐 12:47→13:10 広河原
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
中央道 甲府昭和I.C.→(国道20号(甲府バイパス))→竜王立体→(県道20号(南アルプス街道))→芦安温泉駐車場 ※駐車場はそこそこ混んではいたが、タクシー、バス乗り場に一番近い第1駐車場に止めることができた。 ■乗合タクシー 芦安駐車場→(南アルプス林道)→広河原 ※片道1100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【水場】 白根御池小屋 肩ノ小屋 【トイレ】 白根御池小屋 肩ノ小屋 大樺沢二俣 いずれもチップ制 【コースの状況】 ■広河原→広河原山荘 吊り橋あり ■広河原山荘→白根御池小屋分岐 昇り降りがしやすいです。 ■白根御池小屋分岐→白根御池小屋(しらねみいけこや) 急登 ■白根御池小屋(しらねみいけこや)→小太郎尾根分岐 やっぱり急登 ■小太郎尾根分岐→肩ノ小屋 岩場を巻きます。 ■肩ノ小屋→北岳山頂 岩場を巻くようにして山頂を目指します。 ■吊尾根分岐→八本歯のコル 岩場を下ります。 ■八本歯のコル→大樺沢二俣 ハシゴを下り、その後がれ場を下ります。 これまでの中で一番大変だった。 ■大樺沢二俣→白根御池小屋分岐 沢を渡ったり、沢沿いのトラバースを歩いたり。 【山頂】 そんなに広くはない。 休むのに適した石などは多い。 【標高差】 山頂 3193(3192.4)m - 登山口 1520m = 1673m 【携帯地図】 昭文社「2013 山と高原地図 北岳・甲斐駒」 【温泉】 金山沢温泉 \700 【道の駅】 ー |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア 1
地図+コンパス 1
デジタルカメラ(SDカード) 1
携帯電話 1
熊鈴 1
ストック 1
登山靴(インソール) 1
ヘッデン 1
腕時計 1
タオル 2
着替え
軍手
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
バナー 1
水
テント(本体) 1
テント(フライシート) 1
テント(金具) 1対
テント(ペグ)
テント(引きもの) 1
シュラフ(本体) 1
シュラフシート 1
シュラフカバー 1
ランタン
|
感想
家族で至仏山に行った後、嫁と子供は嫁の実家へ。
私は東京に帰って、しばらくボケっとした後、吉祥寺の石井スポーツへ。
夏休みの残りどこかに登りに行かなければ!
先日の至仏山でズボンのおしりが少し破けていたので、慌ててズボンを買いに行く。
最近右膝が痛むことがあり、cw-xを買ってみたのでした。
単独は2010年以来、単独登山を6月の終わりと7月の中頃にそれぞれ鳳凰三山、塔ノ岳で試みたのだが、靴ずれと熱中症で敗退したのであった。(あまりにもお粗末なので、ヤマレコアップなし)
いきなりテント装備で北岳単独。しかも13日中には嫁の実家に彼らを迎えに行かなければいけない、と言う「無謀」とも思える山行の旅に出たのでした。
あれこれ準備して夜中の1:00頃芦安駐車場、ビールを食らって車中泊。
至仏山と夏の暑の疲れさがあまり抜けず、始発のバスを見送り、6時半過ぎに乗合タクシーで広河原に向かったのでした。
予定は北岳周回。間ノ岳まで行けたらいいなぁと思ったのですが、白根御池小屋分岐ですでに一杯一杯。
白根御池小屋に着いた時は、間ノ岳はもう諦めました(´・ω・`)
若い人や小屋泊装備の人にガンガン抜かされながらも、アルプスの山々や花に心救われてなんとか肩ノ小屋に。
夜の7時には寝に入ってしまいました。
しかしさすが標高3000m。
夜中の12時半に目が覚めたのですが、ひじょ〜に寒い!!!
カイロがあってもいいぐらい。ダウンにシュラフに包まっても寒すぐる!!!!
寝ると死ぬぞ!なんと思いながら、またパタンと寝て結局4時に目が覚めたのでした。
それにしても体の疲れがまだ抜けない。
ご来光を見た後も食欲も沸かなく、前日にコンビニで買ったおにぎりとソイジョイだけをパクツイて、山頂を目指すのでした。
山頂では沢山の若い人が思い思いに山頂を楽しみ、オジサンは端でほそぼそとコーヒーを啜る。
30分ほどで下山を開始。頑張れば間ノ岳に行っても、今日中には下山できたかもしれないが、あっさりと諦めた。
しかしこの判断は正解でした。
八本歯のコルを過ぎて幾つものハシゴを降りた後、膝に異変が・・・・。
まさかのまさかで両膝が痛み出し、がれ場をまともに降りれなくなってしまった。
二股に着くまでに3度尻餅を付き、一度は石の上に尾骶骨を売ってしまった(これ書いている今も痛い(T_T))
途中降りにストックを使い、ゆっくりと下山してきたのでした。
やはりデフォルトで体力ないのに突然の北岳テント泊はキツかったかな。。。。
来週は鳳凰三山に行こうと思ってたけど、計画見直し中。。。。。
山は逃げないけど、自分が逃げちゃったりしてw
北岳で見た花をブログに公開中
http://hikist.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
お疲れさまでした。
9月の連休に計画してるんですが、テン場の混雑いかがでした?
>wakabonさん
コメントありがとうございます。
お盆休みだったので、混雑してるかなぁと思ったのですが、ヘリで荷揚げをしていたので、テン場も一部規制されている場所があったにも関わらず、空いている場所もありました。
ぜひ、連休楽しんできてくださいね。
情報ありがとうございます。
計画します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する