記録ID: 332912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
花の唐松岳、山頂はガス・パッ・チョ(ガスがパッと晴れてチョー気持ちいい夏空)
2013年08月13日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 920m
- 下り
- 911m
コースタイム
八方池山荘 9:25 ※リフト終点
八方池 10:15
扇雪渓 10:50-11:00(休憩)
唐松岳頂上山荘 12:00
唐松岳 12:18-13:00(昼食)
唐松岳頂上山荘 13:13-23(バッジ購入)
八方池 15:05
八方池山荘 15:50
八方池 10:15
扇雪渓 10:50-11:00(休憩)
唐松岳頂上山荘 12:00
唐松岳 12:18-13:00(昼食)
唐松岳頂上山荘 13:13-23(バッジ購入)
八方池 15:05
八方池山荘 15:50
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山麓からのゴンドラ利用の場合(往復2,600円)より安い 1,000円で往復できます。駐車場も余裕がありました。 最後のリフトは両ルートとも同じで、八方池山荘の前に到着します。 http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/kurobishi/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト終点の八方池山荘から八方池までは 「八方尾根自然研究路」として遊歩道の木道・木段が整備されています。 並行して登山道がある区間もあり、登りはそちらが速いでしょう。 ケルンがいくつもあります。濃霧時には注意が必要そうです。 八方池から先は通常の登山道になります。 唐松岳頂上山荘の手前にこのルートの核心部的な区間がありますが、 厳重に安全が確保されており、心配ありません。 リフト券売り場で八方温泉の割引券を販売していました。 (500円→300円) http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/spa/ |
写真
撮影機器:
感想
前日の立山周遊 http://bit.ly/17RDnOU
から大町の扇沢に戻ってきて、白馬の安価なペンションに宿泊。
実はその先、翌日小谷まで行って日帰りで雨飾山に登る計画でした。
しかし連日の猛暑で、このエリアも決して涼しいとはいえない気温。
立山の涼しさに慣らされてしまった身には、登山口1,100m、山頂1,900mは厳しそう。
そして気づいてしまったのが、8月に入ってから雨飾山のレコが上がってない!
これは間違いなく激暑に違いないと、計画を断念。
雨飾山、深田さんも4回目かにやっと登ったんですよね。
まあまた今度にしましょう。
ということで急遽、涼しめで我々でも日帰れる山で・・・
(白馬も五竜もヤマレコだと日帰りの山だよ、という意見は却下されました^ ^;)
と浮上したのが、ほんの目と鼻の先にある唐松岳。
事前に全く調べてなかったので、恥ずかしながら八方尾根から登れるということと、
山ガールにも登りやすいと人気があること以外何も知らなかったのですが、
行ってみたら驚きの花の多さ。蛇紋岩すごい!
そして煌びやかな後立山の山々に決してひけを取らない山容。
唐松岳、なかなか良い山でした。
300名山じゃなくて200名山くらいに入れてあげようよ(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
八方尾根。
舐めてました、正直。
自分がいっぱしの登山者になったつもりで、
アルプス入門の山?そんなの行ってらんねーよ!
と思ってしまってゴメンナサイm(_ _)m
素晴らしい景色ですよね!八方尾根!
↑
唐松岳は登れなかったので八方尾根強調w
つぎはちゃんと登ります!
冬だけじゃない八方尾根。
えらく滑りのいいスキー場と思ったら
蛇紋岩で出来てた
八方尾根からの後立山の眺望は
baroloさんのレコで堪能させていただきました
その先は、上記をご参考まで
唐松もいいお天気ではないですか〜〜。
お花もまだまだたくさん見れて羨ましい
唐松岳のツーショット写真ステキですよん
私だって〜明日からの南アルプス、どうかお天気
guruさん、祈っていてネ。
いかがお過ごしですか〜
今日明日はきっと山の上も最高の天気ですよね?
週後半は少し崩れるとか
雷の話題も出ているので要注意ですね
戻られてからのレコを楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する