最高の奥穂高



- GPS
- 32:20
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
6:13穂高岳山荘-7:00奥穂高岳7:30-9:12紀美子平9:23-11:25岳沢小屋11:48-13:15登山口-13:25河童橋
天候 | 13日 晴れのち曇り 14日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
12日 23:00 沢渡第二駐車場(足湯、トイレ有り)空いていました。 13日 沢渡バスターミナル トイレ有り 始発バス 4:45 タクシー会社の人が人集めしてくれて8人でジャンボタクシーで(一人800円) 涸沢ヒュッテ前に雪渓有り。アイゼン無くても可 涸沢からのパノラマコースへの進入は出来ません。 14日 穂高岳山荘から奥穂へ向かう途中の最初の急登部での頭上の岩に注意 14日、上高地バスターミナルから釜トンネル間で熊を目撃、と帰りのタクシー運転手さん |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
12日
沢渡第二駐車場に23時着。1/3位まだ空いていた。
13日
4:00 バスターミナルへ向かう。
駐車場の状況は変化なし。
バスターミナルまでは徒歩5分位。第3駐車場はバスターミナルに隣接していたが地図にトイレマークが無かったので仕方なしにトイレマークの有った第2駐車場に止めたのに・・・。
バスターミナルには立派なトイレが。
そりゃ有るよね。普通に考えれば・・。
バスターミナルに着くとまだ、誰もいない。
4:45のバスに乗る為に早く来ないと乗れないか心配したのに。拍子抜け。
そしたら、タクシー会社の人?が寄ってきて、人を集めてあげるからタクシーでどう?
との事。言われるがまま待っていたら8人集まり結局ジャンボタクシーで上高地へ向かう事に。なんと一人800円。安っ!タクシー会社のおっちゃん有難う!!。
上高地にもバスより早くガラガラの駐車場に到着。こんな上高地ミタコトナイ!
ガラガラの登山道を歩いて明神館に到着。お猿さんがお出迎え。
朝食のおにぎり取りに来るなよ〜。
平坦な道路をだらだら横尾まで。早く登ろうよ!と思いながらだらだら歩いていましたが、横尾を過ぎてから登りのスタート。やっぱ登りはキツイ。
1H後に着いた本谷橋は揺れる揺れる。おふざけは絶対禁止。落ちるぞー。
涸沢手前の雪渓はアイゼンは不要でした。
涸沢のスタッフの方たちが一生懸命、階段を作ってくれているからだ。
有りがたい。有難うございます。
ちなみに、パノラマコースへは残雪多く侵入禁止のロープが張ってありました。
さあ、ヒュッテでソフトクリームを!!
でも、メニューにソフトクリームが無い?え〜っ?楽しみにしていたのになぜ・・・。
もしかして、涸沢小屋の方?
恥ずかしくてそんな事、誰にも聞けず・・・。
ヒュッテでは水を頂き、ソフトクリームを求めて涸沢小屋へ。
あったあった、待望のソフトクリームが!
ソフトを堪能し、ザイテングラードへ。
3点支持をしっかりやれば登れるが、雨の日は避けたいルートだ。
途中ですれ違った人に、あとどれ位?と聞いたらあと9/10位だと。ひぇ〜。
へとへとになりながら登っていたら小屋まであと20分の明示。
元気を取り戻しなんとか穂高岳山荘到着!
受付したら、なんと布団一枚に二人だと。こうならない様に日程を考えたつもりでしたが甘ちゃんでした。今晩は絶対寝れないなぁ〜。
楽しみの夕食はボリューム満点でとても美味しかったです。
食後は夕日を堪能し、同部屋の方達と団らん。
なんか凄い方達ばかりで、へぇ〜へぇ〜とへぇへぇボタンの押しまくり。
みなさん年上の方達でしたが、凄い体力と度胸に脱帽。
いろいろ、参考になるお話も聞かせていただきました。
夜は想像していた通り寝れる訳がありません。長い夜でした。
もう、お盆には山小屋に行かない!!テントだ!
でも、テントを担いで穂高岳山荘まで登れるかぁ〜?
14日
朝は快晴。最高の日の出を堪能し朝食を頂き、さあ、奥穂高へ出発です。
今回の登山を行うと決めた時に気になっていたヘルメット。
結局、買わずに来てしまったが、穂高へ向かう人のほとんどの人がヘルメットをかぶっていたらどうしよう!
でも、装着率は1/3位かな。ちょっと安心。
しかし、登り始めで頭を岩でぶってしまった。やっぱヘルメットは必要です!
快晴の奥穂高は最高でした。360度の大パノラマを堪能し下山開始。
紀美子平まではコケたらあの世行きの所ばかりです。
前穂高岳は・・・。
無理、無理。
私達はおとなしく重太郎新道を下りる為の体力温存を選択。
紀美子平からの重太郎新道は、コケたらあの世、滑ったらあの世、落石させたら・・・。緊張の連続です。
下るよりも登りの方が安全です。でも登る体力は絶対にない。
こんな所に来ちゃいかんかった?
なんとか岳沢小屋に到着したら、穂高岳山荘で知り合った方が美味しそうにざるそばとビールを頂いていたので、私達も早速ざるそばを注文。
とても美味しくいただきました。名店のざるそばの様でした。
みなさん、一度お試しあれ。
岳沢小屋から登山口までがまた長かった。まだかまだかと言いながら無事下山。
怪我せず無事に下山出来て、本当に良かった。
反省:穂高に行く時はヘルメット必要ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する