記録ID: 333808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・横岳・硫黄岳 “祝”O津先輩初登頂!
2013年08月15日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
赤岳山荘駐車場5:15−7:15行者小屋7:40−8:50文三郎尾根分岐9:10−9:45赤岳山頂(山頂山荘でコーヒーTIME)10:25−10:40赤岳天望荘(カレー食べる)11:30−12:30横岳12:35−13:10硫黄岳山荘13:10−13:25硫黄岳山頂13:30−15:55駐車場
天候 | 朝は晴天、頂上付近は曇り時々晴れ、一時雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はどこも整備が行き届いていて有難いことです。 感謝です! |
写真
感想
○津先輩の蓼科の別荘に遊びに行き、行者〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉というメジャーなルートでゆうき君の岩稜帯歩行訓練をしました。
天候が不安定だったのですが、それでもしっかりと歩いてだいぶ慣れたようです。
○津先輩&ゆうき(中3)と3人で赤岳〜横岳〜硫黄を通るプランで行きました。
○津先輩は赤岳にのぼるのは今回が初めてなので、行者小屋から文三郎尾根を通って赤岳に登頂!!その後、地蔵の頭から地蔵尾根を下って先に赤岳山荘の駐車場で待ち合わせとしました。
私とゆうきくんは、予定通り岩稜帯を楽しみました。
横岳を通ったあたりで雨が強くなり硫黄岳山頂はガスって何も見えない状態に・・・
それにしても○津先輩とゆうきくんは行動パターンにあまり年の差が現れていませんね(^−^)
2枚目の画像と最後の画像がつながった感がありますね♪
お天気は100点満点とはいきませんでしたが、なかなか歩き応えもあり、とっても楽しい山行でした!!
月末には2泊3日で穂高に登る予定です!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kiyohisaさん、はじめまして。
地蔵ノ頭から横岳に向かうところの岩場で
すれ違いました。
ちょうど息子さんが
’慣れてきて、怖くなくなった’
ようなことを言われていて、
’おいおい、こっちは怖いぞ’と
心の中で突っ込んでいました。
中3で八ケ岳をクリアですか。
将来が楽しみですね。
toratora48さん
赤岳から横岳の間ですれ違っていたのですか?
toratora48さんのレコも拝見しました。キノコとかあると私もつい撮ってしまいます。
あの後で雨足が強まって硫黄岳までは雨の中を歩きました。横岳の岩稜帯を過ぎたあたりで降られたので、岩やハシゴが滑ることはなかったのですが、山の天気は本当に変わりやすいですね!(^v^)
また、どこかでお会いできたらお声掛けください
kiyohisaさん 初めまして こんばんは Pautaroと申します
山のこ村からの文三郎尾根経由の赤岳-横岳-硫黄岳の周回お疲れ様でした
いとも簡単に周回してしまう息子さんは素晴らしいです
流石、父親のDNAを持っていますね〜
それと、O津先輩は凄く頑張りましたね
写真の表情からお見受けするとかなり余裕の様子に只々脱帽です
O津先輩は今回の赤岳に照準を合わせるべく、半年間の充電期間を設けたのでしょうね?(おそらく
揃いに揃えた装備を赤岳で使用するとは・・これまた流石です
充実のレコを楽しく拝見させていただきました
何処のお山で偶然出会える事を期待いたしま〜す
Pautaro様
コメントありがとうございました。
O津先輩は、昨年の9月に白馬で不帰ノ劒を豪雨により断念して以来の本格登山だったので、赤岳に登頂できたのはとっても嬉しいことです。
その間に装備を充実させたのは事実ですが、今回の為かどうか?については本人の弁を待ちましょう
どこかのお山でお会いしたらお声掛けください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する