ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳-唐松岳-五竜岳

2013年08月13日(火) 〜 2013年08月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
26:07
距離
38.7km
登り
3,878m
下り
3,602m

コースタイム

1日目(8月13日)
猿倉荘5:35-6:30白馬尻小屋-10:30頂上宿舎(テント設営・昼寝・昼食)13:40-14:20白馬岳14:40-15:10頂上宿舎

2日目(8月14日)
頂上宿舎4:40-6:25白馬鑓ヶ岳-7:15天狗山荘-7:50天狗の頭-8:40天狗の大下り-9:50不帰一峰の頭-11:10二峰北峰-11:25二峰南峰-12:15唐松岳-12:45頂上山荘

3日目(8月15日)
頂上山荘6:00-8:10五竜山荘(テント設営)9:00-10:00五竜岳10:30-11:10五竜山荘

4日目(8月16日)
五竜山荘6:10-7:30大遠見-9:05アルプス平
天候 13日 晴れ〜曇り
14日 快晴〜晴れ
15日 晴れ〜雨〜夕方晴れ
16日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 毎日あるぺん号
復路 白馬五竜テレキャビン(ゴンドラ)-無料送迎バス-JR神城-JR信濃大町-さわやか信州号
コース状況/
危険箇所等
●猿倉-白馬岳
白馬尻からしばらく登ると大雪渓
軽アイゼン、ストックがあったほうが安心
落石注意

●白馬岳-天狗の大下り
特に危険箇所無し。快適なトレイル

●天狗の大下り-不帰キレット-唐松岳
天狗の大下りはザレた急坂が300mほど続く。ストックは格納し両手を空ける。転倒や落石に注意
不帰一峰を越えるまでは問題無し
一峰鞍部から二峰北峰までがキレット核心部

●唐松岳-五竜山荘
牛首の岩場・クサリ、ザレた斜面に注意

●五竜山荘-五竜岳
岩場では○印があちこちにあるので慎重に追う
クサリもホールドもしっかりしている
7月28日に100m滑落する死亡事故が起きている
山頂は登山路から離れた奥にある

●五竜岳-遠見尾根-アルプス平
前半は細い尾根やクサリ場あり
長い道のりだが、小遠見山まで軽いアップダウン、変化に富んで下山は楽しい

立ち寄り湯、食事
○エスカルプラザ(ゴンドラ終点)
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/oasis/

白馬姫川温泉竜神の湯 9:30〜 600円(ゴンドラチケットあれば100円引)

○豚のさんぽ(JR信濃大町駅前)
http://buta3.jp/
[color=ff0000][b]1日目[/b][/color] [color=0000ff]13日(火)[/color]
5:35猿倉荘1240mからスタート
2013年08月13日 05:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:33
[color=ff0000][b]1日目[/b][/color] [color=0000ff]13日(火)[/color]
5:35猿倉荘1240mからスタート
夜行バスは安いけど乗り心地悪くて今回も寝不足気味
2013年08月13日 05:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:38
夜行バスは安いけど乗り心地悪くて今回も寝不足気味
しばらく林道歩き
2013年08月13日 05:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:54
しばらく林道歩き
6:30白馬尻小屋
2013年08月13日 06:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:29
6:30白馬尻小屋
ここから少し登ると大雪渓
2013年08月13日 06:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:30
ここから少し登ると大雪渓
朝早いので雪面堅い。アイゼン無しで登る
2013年08月13日 06:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:43
朝早いので雪面堅い。アイゼン無しで登る
クレバスを避けて左岸へ
2013年08月13日 07:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:03
クレバスを避けて左岸へ
シュルンドも
2013年08月13日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:14
シュルンドも
だいぶ登った
2013年08月13日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:14
だいぶ登った
中洲みたいなところで少し休憩
せっかく持ってきたので四本爪をつける
2013年08月13日 07:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:49
中洲みたいなところで少し休憩
せっかく持ってきたので四本爪をつける
そろそろ雪渓の終わり
左手に天狗菱
2013年08月13日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:52
そろそろ雪渓の終わり
左手に天狗菱
右側の斜面へ
2013年08月13日 08:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:14
右側の斜面へ
斜面に取り付いたあたりで、反対の杓子尾根のほうから大きな落石がありました
2013年08月13日 08:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:27
斜面に取り付いたあたりで、反対の杓子尾根のほうから大きな落石がありました
急坂が続く
2013年08月13日 08:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:38
急坂が続く
水が冷たくてうまい!
2013年08月13日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:17
水が冷たくてうまい!
天狗菱とんがってる〜
2013年08月13日 09:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:18
天狗菱とんがってる〜
小屋が見えた。雪渓は楽だったけど、暑さ&寝不足で疲れが・・
2013年08月13日 09:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:39
小屋が見えた。雪渓は楽だったけど、暑さ&寝不足で疲れが・・
10:30頂上宿舎
上に見えるのは白馬山荘
結構疲れたので天狗山荘はあきらめてテント設営
2013年08月13日 10:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:33
10:30頂上宿舎
上に見えるのは白馬山荘
結構疲れたので天狗山荘はあきらめてテント設営
100は張れるテント村。写真は13:20、意外と空いている
2013年08月13日 13:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:18
100は張れるテント村。写真は13:20、意外と空いている
予備以外の行動食を家に忘れたことに気づいて大ショック。せっかくレーション4日分用意したのに。小屋でチーズ、パンなど購入して昼食
2013年08月13日 13:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:29
予備以外の行動食を家に忘れたことに気づいて大ショック。せっかくレーション4日分用意したのに。小屋でチーズ、パンなど購入して昼食
シナノキンバイ
2013年08月13日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:45
シナノキンバイ
白馬岳山頂へ。頂上宿舎を見下ろす
2013年08月13日 13:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:49
白馬岳山頂へ。頂上宿舎を見下ろす
白馬山荘
2013年08月13日 14:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:01
白馬山荘
毛が無いからチシマギキョウではなく、イワギキョウのほう
2013年08月13日 14:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:13
毛が無いからチシマギキョウではなく、イワギキョウのほう
白馬岳2932m到着。あいにく雲多い
2013年08月13日 14:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:20
白馬岳2932m到着。あいにく雲多い
新田次郎『強力伝』
なぜか100円玉とか挟まってるし。ここは観光地
2013年08月13日 14:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:22
新田次郎『強力伝』
なぜか100円玉とか挟まってるし。ここは観光地
ちょっと覗くとすばらしく切れ落ちている
2013年08月13日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:23
ちょっと覗くとすばらしく切れ落ちている
反対側の馬ノ背、三国境方面。白馬大池や朝日岳にも今度行きたい
2013年08月13日 14:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:24
反対側の馬ノ背、三国境方面。白馬大池や朝日岳にも今度行きたい
白馬開山の松沢貞逸の碑
2013年08月13日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:50
白馬開山の松沢貞逸の碑
夕飯は7イレブンのホイコーロー&尾西の白米
生キャベツ入れるだけなので便利。味もまあまあで食が進む
2013年08月13日 18:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 18:15
夕飯は7イレブンのホイコーロー&尾西の白米
生キャベツ入れるだけなので便利。味もまあまあで食が進む
静かに日が沈む
2013年08月13日 18:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 18:36
静かに日が沈む
手ブレ補正で撮るとなぜかヒゲの光芒が
2013年08月13日 19:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 19:31
手ブレ補正で撮るとなぜかヒゲの光芒が
[color=ff0000][b]2日目[/b][/color] [color=0000ff]14日(水)[/color]
4:40日の出前に出発
2013年08月14日 04:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 4:39
[color=ff0000][b]2日目[/b][/color] [color=0000ff]14日(水)[/color]
4:40日の出前に出発
山荘の灯も見える
2013年08月14日 04:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 4:46
山荘の灯も見える
2013年08月14日 04:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 4:51
丸山から杓子、鑓ヶ岳
2013年08月14日 04:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 4:52
丸山から杓子、鑓ヶ岳
2013年08月14日 05:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:00
2013年08月14日 05:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:01
丸山過ぎたあたりで御来光
2013年08月14日 05:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:12
丸山過ぎたあたりで御来光
立山・剱岳がモルゲンロートに染まる、興奮します
2013年08月14日 05:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:20
立山・剱岳がモルゲンロートに染まる、興奮します
先を急ぐのでこの後、杓子岳山頂はパス
2013年08月14日 05:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:28
先を急ぐのでこの後、杓子岳山頂はパス
白馬鑓への登り
2013年08月14日 05:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:38
白馬鑓への登り
白馬鑓ヶ岳2903m
2013年08月14日 06:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:24
白馬鑓ヶ岳2903m
双耳峰の鹿島槍ヶ岳、はるか遠くに槍ヶ岳、穂高も見える
2013年08月14日 06:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:23
双耳峰の鹿島槍ヶ岳、はるか遠くに槍ヶ岳、穂高も見える
右を見れば剱岳が
2013年08月14日 06:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:23
右を見れば剱岳が
振り返れば白馬岳、杓子岳
2013年08月14日 06:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:26
振り返れば白馬岳、杓子岳
パノラマ撮影
2013年08月14日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:25
パノラマ撮影
天狗山荘。ここは水が豊富で静かだし良いテン場(だと思う
2013年08月14日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:14
天狗山荘。ここは水が豊富で静かだし良いテン場(だと思う
天狗池
2013年08月14日 07:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:29
天狗池
2013年08月14日 07:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:31
天狗の頭
2013年08月14日 07:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:53
天狗の頭
2013年08月14日 08:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:09
ゆるい下りの快適トレイルが続く
2013年08月14日 08:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:12
ゆるい下りの快適トレイルが続く
剱岳は何度見てもかっこいいな
2013年08月14日 08:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:19
剱岳は何度見てもかっこいいな
ここより天狗の大下り
2013年08月14日 08:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:43
ここより天狗の大下り
ザレた急坂を延々と300m下る
いよいよ不帰キレットへ突入〜
2013年08月14日 09:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:05
ザレた急坂を延々と300m下る
いよいよ不帰キレットへ突入〜
一峰の頭。核心部はここを下った鞍部から
2013年08月14日 09:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:50
一峰の頭。核心部はここを下った鞍部から
一峰鞍部から核心部。指が写ってしまった
2013年08月14日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:59
一峰鞍部から核心部。指が写ってしまった
タカネマツムシソウ
2013年08月14日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:00
タカネマツムシソウ
こんなところや
2013年08月14日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:16
こんなところや
こんなところを登る
2013年08月14日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:16
こんなところを登る
高度感伝わりますかね。下のほうに登ってくる人います
2013年08月14日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:18
高度感伝わりますかね。下のほうに登ってくる人います
反対側から降りてきた方。お互い声を掛け合う
2013年08月14日 10:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:19
反対側から降りてきた方。お互い声を掛け合う
すごく暑い。上着を脱いで半そでに
2013年08月14日 10:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:49
すごく暑い。上着を脱いで半そでに
八方池が見える
2013年08月14日 10:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:49
八方池が見える
ここは足元が見難く空中に体が浮く。一番の難所で緊張
2013年08月14日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:55
ここは足元が見難く空中に体が浮く。一番の難所で緊張
二峰北峰を越えて核心部クリア。二峰南峰と三峰を残しているけどあと少し
2013年08月14日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:11
二峰北峰を越えて核心部クリア。二峰南峰と三峰を残しているけどあと少し
二峰南峰
2013年08月14日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:28
二峰南峰
難所は無いけど登りがきつくなってきた
2013年08月14日 11:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:50
難所は無いけど登りがきつくなってきた
山荘が見える。山頂にも人が何人かいます
2013年08月14日 12:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:01
山荘が見える。山頂にも人が何人かいます
唐松岳2696m
2013年08月14日 12:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:19
唐松岳2696m
剱岳をバックに
2013年08月14日 12:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:25
剱岳をバックに
唐松岳頂上山荘。ジグザグの坂がテント場。この時点(12時半頃)ではまだたくさん空きがあるように見えた、が・・
2013年08月14日 12:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:35
唐松岳頂上山荘。ジグザグの坂がテント場。この時点(12時半頃)ではまだたくさん空きがあるように見えた、が・・
どんどんテントが増える。なんとか小屋に近い場所を確保
2013年08月14日 12:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:54
どんどんテントが増える。なんとか小屋に近い場所を確保
剱岳にカンパイ♪
2013年08月14日 12:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:54
剱岳にカンパイ♪
2013年08月14日 15:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:34
増殖するテント。自分は28番だったが、48番の人を見た。最大60くらいかな
2013年08月14日 15:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:48
増殖するテント。自分は28番だったが、48番の人を見た。最大60くらいかな
2013年08月14日 18:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:33
日が落ちてくると剱岳が幻想的な感じに
2013年08月14日 18:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:34
日が落ちてくると剱岳が幻想的な感じに
[color=ff0000][b]3日目[/b][/color] [color=0000ff]15日(木)[/color]
朝食はエスプレッソ・パスタのアラビアータ。あまり食欲が出ない
2013年08月15日 04:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 4:36
[color=ff0000][b]3日目[/b][/color] [color=0000ff]15日(木)[/color]
朝食はエスプレッソ・パスタのアラビアータ。あまり食欲が出ない
濃かった霧がどんどん晴れる
2013年08月15日 05:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:19
濃かった霧がどんどん晴れる
遠くはガスっているが快晴
2013年08月15日 06:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:01
遠くはガスっているが快晴
唐松岳山頂は霧の中
2013年08月15日 06:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:01
唐松岳山頂は霧の中
五竜岳を目指す
2013年08月15日 06:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:08
五竜岳を目指す
言われた通りストックを格納
2013年08月15日 06:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:10
言われた通りストックを格納
牛首の岩稜帯、クサリの連続。まずまずの高度感
2013年08月15日 06:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:13
牛首の岩稜帯、クサリの連続。まずまずの高度感
クサリもあることだし安心
2013年08月15日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:25
クサリもあることだし安心
2つ目の山、白岳を越えたら山荘がある、はず
2013年08月15日 06:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:49
2つ目の山、白岳を越えたら山荘がある、はず
カライトソウ
2013年08月15日 07:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:02
カライトソウ
唐松岳方面を振り返ったところ
2013年08月15日 08:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:05
唐松岳方面を振り返ったところ
五竜山荘が見えた
2013年08月15日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:07
五竜山荘が見えた
五竜山荘
武田菱がかっこいい
2013年08月15日 08:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:10
五竜山荘
武田菱がかっこいい
8:10到着でまだ撤収前のテントも。五竜岳ピストン中の人もいるだろうし、おそらく一番乗り
スタッフの方々がテン場の掃除・整地をしていてすごい
2013年08月15日 08:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:11
8:10到着でまだ撤収前のテントも。五竜岳ピストン中の人もいるだろうし、おそらく一番乗り
スタッフの方々がテン場の掃除・整地をしていてすごい
テント設営後、五竜岳へ
2013年08月15日 09:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:19
テント設営後、五竜岳へ
また岩場ですよ〜これぞ山
2013年08月15日 09:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:24
また岩場ですよ〜これぞ山
三角点のある五竜岳山頂は登山路から離れた奥にある
2013年08月15日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:59
三角点のある五竜岳山頂は登山路から離れた奥にある
歩いてきた道を見ると感慨深い
2013年08月15日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:03
歩いてきた道を見ると感慨深い
2013年08月15日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:17
チャーハン700円、すごくうまかった。冷凍ものとかだろうけどコスパめちゃくちゃいいです
2013年08月15日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:13
チャーハン700円、すごくうまかった。冷凍ものとかだろうけどコスパめちゃくちゃいいです
荷揚げのヘリが二度飛来。遭難救助でも活躍している東邦航空。何でもエースパイロットだとか
2013年08月15日 13:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:31
荷揚げのヘリが二度飛来。遭難救助でも活躍している東邦航空。何でもエースパイロットだとか
ギャラリーにサービス満点。急降下で谷を降りていく
2013年08月15日 13:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:32
ギャラリーにサービス満点。急降下で谷を降りていく
14時頃から大雨。17時くらいに上がる
2013年08月15日 17:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:49
14時頃から大雨。17時くらいに上がる
テント満杯。15時くらいには埋まったと思う
2013年08月15日 17:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:57
テント満杯。15時くらいには埋まったと思う
パノラマ撮影
2013年08月15日 18:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 18:14
パノラマ撮影
2013年08月15日 18:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 18:21
角度的に剱岳が見えないのは残念だが素晴らしい
2013年08月15日 18:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 18:23
角度的に剱岳が見えないのは残念だが素晴らしい
雲の下から夕陽登場
2013年08月15日 18:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 18:24
雲の下から夕陽登場
なんで御来光や夕陽は人の心を揺さぶるんでしょうね
2013年08月15日 18:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 18:35
なんで御来光や夕陽は人の心を揺さぶるんでしょうね
2013年08月16日 04:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 4:29
[color=ff0000][b]4日目[/b][/color] [color=0000ff]16日(金)[/color]
最終日。遠見尾根を下る。鹿島槍ヶ岳に登れなくて残念だけどまた今度
2013年08月16日 06:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:24
[color=ff0000][b]4日目[/b][/color] [color=0000ff]16日(金)[/color]
最終日。遠見尾根を下る。鹿島槍ヶ岳に登れなくて残念だけどまた今度
2013年08月16日 06:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:26
西遠見
2013年08月16日 07:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:09
西遠見
大遠見
2013年08月16日 07:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:29
大遠見
中遠見。そろそろ見納め
2013年08月16日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:00
中遠見。そろそろ見納め
小遠見は巻き道でスルー。あとは下るだけ
2013年08月16日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:17
小遠見は巻き道でスルー。あとは下るだけ
小遠見を過ぎたあたりでパノラマ撮影
2013年08月16日 08:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:19
小遠見を過ぎたあたりでパノラマ撮影
CTよりだいぶ早くアルプス平に到着
2013年08月16日 09:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:05
CTよりだいぶ早くアルプス平に到着
アルプス平からゴンドラで一気に下界へ、暑い!!
2013年08月16日 09:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:16
アルプス平からゴンドラで一気に下界へ、暑い!!
エスカルプラザで温泉&食事
2013年08月16日 10:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:31
エスカルプラザで温泉&食事
9:30に温泉、貸切1名様!下山後、風呂上りのビールは格別
2013年08月16日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:43
9:30に温泉、貸切1名様!下山後、風呂上りのビールは格別
JR大糸線で神城駅から信濃大町駅へ。ワンマンです
2013年08月16日 12:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:31
JR大糸線で神城駅から信濃大町駅へ。ワンマンです
高速バスの発車時刻まで2時間くらい。あまりお腹減ってなかったけど、ご当地メニューを食べに
2013年08月16日 13:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:51
高速バスの発車時刻まで2時間くらい。あまりお腹減ってなかったけど、ご当地メニューを食べに
JR信濃大町で高速バスを待つ間、名物の黒部ダムカレー
2013年08月16日 14:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/16 14:08
JR信濃大町で高速バスを待つ間、名物の黒部ダムカレー

感想

降雨もあったが天候に恵まれ最高の4日間だった。

●反省点など
・用意しておいた行動食(レーション4日分)を家に置いてきてしまった。予備の行動食と小屋での食料購入で何とかなったが全く情けない。
・エスプレッソ・パスタは味は良いけど、味が強すぎて自分には朝食に合わなかった。1日目朝の塩らーめんは食えたので今後はラーメンなどに切り替えるなど見直し必要。
・ザック総重量は水1L込みで16kg、レーション漏れを考えると17kgだった。前回よりだいぶ減らすことができたが、縦走なら15kg以内に収めたい。
・夜行バスではあまり眠れない。1日目の行動時間は5、6時間内で考えること。
・高速バスに間に合うように八峰キレットを越えるにはもう1日必要だった。もしくは初日で天狗山荘に到着できるよう、前泊が必要だった。

●小屋情報
・白馬岳頂上宿舎
テント場:100張、500円、眺望なし
水無料(沢水をポンプアップ)、トイレ無料
生ビールあり、郵便ポストあり
銘柄:一番搾り、スーパードライ、白馬山荘には黒ラベル

・唐松岳頂上山荘
テント場:30〜60張、眺望抜群(唐松・剱・立山)
ジグザグの登山道上にあり下のほうだと小屋まで10分程度
水有料(要加熱)
生ビールあり
銘柄:スーパードライ

・五竜山荘
テント場:30〜35張、眺望良好(五竜)
やや傾斜気味だが良く整地されている
水有料
銘柄:一番搾り、スーパードライ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら