聖岳・赤石岳・荒川三山(便ヶ島〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山〜便ヶ島)ピストン


- GPS
- 51:04
- 距離
- 49.2km
- 登り
- 6,095m
- 下り
- 6,095m
コースタイム
8:22便ヶ島登山口-8:52西沢渡-11:08薊畑分岐-12:38聖岳山頂13:00-13:12奥聖岳-13:25聖岳山頂-14:46兎岳-16:19中盛丸山-16:57百間洞山の家
8月16日
5:02百間洞山の家-6:23赤石岳山頂-7:30荒川小屋-8:17荒川前岳-8:24中岳-9:08悪沢岳(東岳)-10:02中岳-10:40荒川小屋-12:05赤石岳山頂-13:20百間洞山の家
8月17日
4:36百間洞山の家-5:22中盛丸山-6:26兎岳-7:44聖岳山頂-8:50聖平小屋9:10-11:26便ヶ島登山口
天候 | 8月15日:曇り後雷雨後曇り 8月16日:晴れ後曇り 8月17日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro またこの区間は舗装路と砂利道の混合です注意して通過して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
便ヶ島登山口に登山ポストが有り登山届けの用紙も入っていますが筆記用具が有りません。 便ヶ島〜西沢渡までの遊歩道は一部崩落により埋まっていますザレた道をトラバースします。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
車
|
感想
家のPCがクラッシュしてしまいレコやっと書けました..
(サブのパソコンからですが)
さて、今年お盆休みは前々から予定してきた南アルプス南部の3000m縦走に挑んできました。
8月15日
朝早くに便ヶ島に向かったのですが17時〜8時まで通行止めとの事前情報を得ていたのでゲート前の駐車スペース7時前に行き朝食を取っているとゲートが予定時間より早く開いた為いそいで車を出し予定より早く便ヶ島の駐車スペースに到着できました。
登山の支度をして聖岳山頂を目指します最初から山頂までひたすら登りといった印象でした。
山頂に着き間違って奥聖岳に行き再び聖岳山頂に戻ってくると東側から雲が上ってきてみるみる辺りは霧がかって行き兎岳への鞍部につくと雨が降ってきて遠方では雷が鳴り出す始末。
最初は兎岳の非難小屋を目指したのですが標識はあれども小屋は見当たらず小屋跡地かよ〜と諦めて雷の音が遠ざかる合間合間で山頂を越えていくことにしてひやひやもので歩いていると中盛丸山に登る途中で百間平辺りに雷が走るのが見え、少しそこの樹林帯で戦々恐々と眺めていると(あとで小屋でお会いした方に聞いた話ですが百間平にいた登山者の方々は這松に隠れたりツェルトをかぶったりして雷をやり過ごしてが中には電気にしびれてしまった方みいらしたとのこと)徐々に雷が遠ざかったてきたのでチャンスとばかりに一機に中盛丸山を超えて百間洞の小屋に着きました。
小屋に着き本日のテント泊はやめにして初の小屋泊にしたのですが名物のとんかつは品切れの為食べそびれてしまいました。
(百間平でツェルトをかぶった方や茅ヶ崎から来た方や九州から来た方と楽しい時間過ごさせていただきました、小屋泊もいいものだなと新発見しました)
8月16日
辺りが白んできた頃に悪沢岳に向け出発。(前日に小屋の方に荷物のデポをお願いしておきました)
赤石岳を越えて荒川中岳に着くと以外に登山者が多いこと多いこと(何でも雑誌に取り上げられたばかりだそうです)中岳非難小屋で休憩をしてから悪沢岳に向かい悪沢岳山頂で昼食を取りさて後はどうしようかと考えていると東から雲が押し寄せてくるのが見えまた、今朝百間洞の小屋を出たときに本日も落雷の恐れが〜といった話を聞いていたので早めに百間洞の小屋に戻りました。
2日目は予定通りテント泊にしたのですが自分のテント色は虫に大好評で暗くなるまでテントに集れいたため「ボスボス」テントをたたいて過ごしていました。(周りの方にご迷惑おかけしました)
8月17日
少し暗いうちにテントをたたみ聖岳へと向かったのですが途中の道程でたしか蓼科から此処まで縦走?してきた方が聞けばツェルト泊しながら5日で着たそうでうげ〜凄まじいな〜と思って聞いているとこの後聖岳に登り椹島に下って帰るとのこと。
そんなこんなで自分も順調に聖岳を登っていると途中からもよおしてきていたのがいよいよ限界に近づいてきた為山頂についてすぐ聖平小屋に寄る事にしました。
小屋でトイレを借り缶の牛乳(結構おいしかった)を飲んで便ヶ島に下りました。
今回の登山でとにかく嫌だったのは通行止めのゲート〜便ヶ島までの砂利道を車で走るのと対向車とのすれ違いこれが嫌ですね少々神経すり減らしました。
さてさて次はどこに登りに行くかな〜|゜з゜)
ああ〜その前にパソコンどうにかしないと...
_| ̄|○ il||li
9/21
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する