ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳・赤石岳・荒川三山(便ヶ島〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山〜便ヶ島)ピストン

2013年08月15日(木) 〜 2013年08月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
51:04
距離
49.2km
登り
6,095m
下り
6,095m

コースタイム

8月15日
8:22便ヶ島登山口-8:52西沢渡-11:08薊畑分岐-12:38聖岳山頂13:00-13:12奥聖岳-13:25聖岳山頂-14:46兎岳-16:19中盛丸山-16:57百間洞山の家
8月16日
5:02百間洞山の家-6:23赤石岳山頂-7:30荒川小屋-8:17荒川前岳-8:24中岳-9:08悪沢岳(東岳)-10:02中岳-10:40荒川小屋-12:05赤石岳山頂-13:20百間洞山の家
8月17日
4:36百間洞山の家-5:22中盛丸山-6:26兎岳-7:44聖岳山頂-8:50聖平小屋9:10-11:26便ヶ島登山口
天候 8月15日:曇り後雷雨後曇り
8月16日:晴れ後曇り
8月17日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大野地区〜北又渡(〜易老渡・便ヶ島)間は現在8時半〜17時までしか通行できません詳しくはここのページを参考にしてください。
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro
またこの区間は舗装路と砂利道の混合です注意して通過して下さい。
コース状況/
危険箇所等
便ヶ島登山口に登山ポストが有り登山届けの用紙も入っていますが筆記用具が有りません。
便ヶ島〜西沢渡までの遊歩道は一部崩落により埋まっていますザレた道をトラバースします。


便ヶ島登山口です車を置いて出発です。
2013年08月15日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/15 8:22
便ヶ島登山口です車を置いて出発です。
今回は橋で川を渡りました。
荷物運搬ロープウェー少々惹かれたのですが...
2013年08月15日 08:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 8:54
今回は橋で川を渡りました。
荷物運搬ロープウェー少々惹かれたのですが...
途中標高を記した標識が点在します。
2013年08月15日 09:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 9:23
途中標高を記した標識が点在します。
薊畑につきました。
空模様が少々...
2013年08月15日 11:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 11:08
薊畑につきました。
空模様が少々...
いそいで聖岳山頂を目指します
2013年08月15日 12:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 12:33
いそいで聖岳山頂を目指します
山頂に着きました。
昼休憩とします。
2013年08月15日 12:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/15 12:38
山頂に着きました。
昼休憩とします。
兎岳方面と間違えて奥聖岳に向かってしまいました。
2013年08月15日 13:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/15 13:06
兎岳方面と間違えて奥聖岳に向かってしまいました。
後方に聖岳〜
2013年08月15日 13:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 13:09
後方に聖岳〜
天候悪化に伴い雷鳥さんが顔を出しました。
2013年08月15日 13:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 13:11
天候悪化に伴い雷鳥さんが顔を出しました。
奥聖岳ですココでルートの間違えに気づきました。
2013年08月15日 13:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 13:12
奥聖岳ですココでルートの間違えに気づきました。
急いで聖岳に戻ると周辺はガスガスです。
2013年08月15日 14:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 14:46
急いで聖岳に戻ると周辺はガスガスです。
そのまま百間洞の家を目指すのですが雨が降ってきました。
2013年08月15日 15:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 15:45
そのまま百間洞の家を目指すのですが雨が降ってきました。
呑気に写真を撮っているのですが周囲で雷が鳴っていて樹林帯で待機したり稜線上では走ったり散々な状況中。
2013年08月15日 16:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 16:18
呑気に写真を撮っているのですが周囲で雷が鳴っていて樹林帯で待機したり稜線上では走ったり散々な状況中。
川のような山道を歩きやっと中盛丸山に着きました。このころには雷雲は西の方に流れて行きました。
2013年08月15日 16:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 16:19
川のような山道を歩きやっと中盛丸山に着きました。このころには雷雲は西の方に流れて行きました。
雨は相変わらず降っているのでそのまま百間洞の小屋に向かいます。
2013年08月15日 16:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 16:20
雨は相変わらず降っているのでそのまま百間洞の小屋に向かいます。
小屋に到着。
雨は止んだのですがテント広げるのが億劫になってしまい人生初の小屋泊です。
2013年08月15日 16:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/15 16:57
小屋に到着。
雨は止んだのですがテント広げるのが億劫になってしまい人生初の小屋泊です。
朝になりました。
本日は空身で悪沢岳をピストンします。
2013年08月16日 05:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 5:02
朝になりました。
本日は空身で悪沢岳をピストンします。
昨日は百間平の方に雷が走るのを見ましたが本日はすこぶる快晴です。
2013年08月16日 05:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 5:42
昨日は百間平の方に雷が走るのを見ましたが本日はすこぶる快晴です。
赤石岳の登りはガレた岩場を登ります。
2013年08月16日 06:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 6:02
赤石岳の登りはガレた岩場を登ります。
遠方に赤石岳避難小屋が見えてくれば山頂はすぐです。
2013年08月16日 06:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 6:14
遠方に赤石岳避難小屋が見えてくれば山頂はすぐです。
富士山(下半分)が見えました。
よい天気!
2013年08月16日 06:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 6:16
富士山(下半分)が見えました。
よい天気!
赤石岳山頂です。
休憩少々で荒川岳に向かいます。
2013年08月16日 06:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 6:23
赤石岳山頂です。
休憩少々で荒川岳に向かいます。
此処の稜線歩きは気持ち良かったです。
先日の苦労が嘘のよう〜
2013年08月16日 06:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 6:35
此処の稜線歩きは気持ち良かったです。
先日の苦労が嘘のよう〜
後でまた行きます
2013年08月16日 06:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 6:41
後でまた行きます
荒川岳です悪沢岳は少し距離がありそうですね。
2013年08月16日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 7:04
荒川岳です悪沢岳は少し距離がありそうですね。
荒川小屋に到着です。
休憩無しで荒川岳へ
2013年08月16日 07:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 7:30
荒川小屋に到着です。
休憩無しで荒川岳へ
稜線上にでました途中のお花畑は素敵でした〜
2013年08月16日 08:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 8:15
稜線上にでました途中のお花畑は素敵でした〜
まずは荒川前岳!
2013年08月16日 08:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 8:17
まずは荒川前岳!
人が多かったので中岳で休まず悪沢岳を目指します。
2013年08月16日 08:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 8:46
人が多かったので中岳で休まず悪沢岳を目指します。
中岳ですね。
一見距離及び高低差がありそうですが歩くと意外と近いです。
2013年08月16日 08:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 8:51
中岳ですね。
一見距離及び高低差がありそうですが歩くと意外と近いです。
悪沢岳に到着です。
南アルプスの南部って人が少ないかと侮っていましたが結構な人気です。
2013年08月16日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/16 9:08
悪沢岳に到着です。
南アルプスの南部って人が少ないかと侮っていましたが結構な人気です。
まあこの景色ですものね〜
2013年08月16日 09:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 9:18
まあこの景色ですものね〜
中岳に戻っています。
悪沢岳の存在感〜
2013年08月16日 09:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 9:46
中岳に戻っています。
悪沢岳の存在感〜
中岳に戻ってくると少し山頂はすいていました。
2013年08月16日 10:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 10:02
中岳に戻ってくると少し山頂はすいていました。
本日のお花です。
この辺はお花畑なのですがね
2013年08月16日 10:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 10:07
本日のお花です。
この辺はお花畑なのですがね
さて荒川三山を後にします。
2013年08月16日 10:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 10:14
さて荒川三山を後にします。
途中鹿除けネットのエリアを出たり入ったりします。
2013年08月16日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 10:16
途中鹿除けネットのエリアを出たり入ったりします。
小赤石岳に向かっています。
少々雲が上ってきましたか..
2013年08月16日 11:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 11:35
小赤石岳に向かっています。
少々雲が上ってきましたか..
さて此処の稜線を歩けば本日二度目の赤石岳山頂です。
2013年08月16日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/16 11:47
さて此処の稜線を歩けば本日二度目の赤石岳山頂です。
赤石岳山頂!!
2013年08月16日 12:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 12:05
赤石岳山頂!!
少し休憩をして百間洞の小屋に戻ります。
2013年08月16日 12:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 12:23
少し休憩をして百間洞の小屋に戻ります。
百間平です此処を下れば小屋に到着です。
2013年08月16日 13:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/16 13:09
百間平です此処を下れば小屋に到着です。
いきなりですが3日目になります。
今日も富士山が綺麗〜
2013年08月17日 05:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 5:21
いきなりですが3日目になります。
今日も富士山が綺麗〜
初日は雨雷で景色を楽しめなかったので少し新鮮な気分で歩いています。
2013年08月17日 05:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 5:54
初日は雨雷で景色を楽しめなかったので少し新鮮な気分で歩いています。
兎岳...あんな形でしたか〜
2013年08月17日 06:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 6:04
兎岳...あんな形でしたか〜
初日は川になっていた登山道を登ります。
2013年08月17日 06:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 6:10
初日は川になっていた登山道を登ります。
聖岳も良く見えます。
2013年08月17日 06:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/17 6:26
聖岳も良く見えます。
山頂の標識です。
今回は撮影する余裕があります。
2013年08月17日 06:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 6:26
山頂の標識です。
今回は撮影する余裕があります。
兎岳の非難小屋です。
初日は見つけられずそのまま登って行ってしまいましたが。
2013年08月17日 06:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/17 6:29
兎岳の非難小屋です。
初日は見つけられずそのまま登って行ってしまいましたが。
さて聖岳に向かいましょう。
2013年08月17日 06:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 6:45
さて聖岳に向かいましょう。
どこから見ても富士山は見分けがつきやすいですね
2013年08月17日 07:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/17 7:45
どこから見ても富士山は見分けがつきやすいですね
聖岳を越えて便ヶ島に向かっています。
2013年08月17日 08:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 8:14
聖岳を越えて便ヶ島に向かっています。
初日はガスガスで聖岳など見えませんでしたが3日目は良く見えました。
2013年08月17日 08:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/17 8:39
初日はガスガスで聖岳など見えませんでしたが3日目は良く見えました。
トイレに行きたくなり聖平小屋に向かいました。

2013年08月17日 09:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/17 9:13
トイレに行きたくなり聖平小屋に向かいました。

さてすっきりしたので帰ります。
2013年08月17日 09:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/17 9:13
さてすっきりしたので帰ります。
戻ってこれました。
しかしこれから砂利道の運転ですか...
2013年08月17日 11:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/17 11:26
戻ってこれました。
しかしこれから砂利道の運転ですか...
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 シュラフ 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
テント テントマット ランタン・マントル コンロ ガスカートリッジ コンロ台 コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

家のPCがクラッシュしてしまいレコやっと書けました..
(サブのパソコンからですが)


さて、今年お盆休みは前々から予定してきた南アルプス南部の3000m縦走に挑んできました。

8月15日
朝早くに便ヶ島に向かったのですが17時〜8時まで通行止めとの事前情報を得ていたのでゲート前の駐車スペース7時前に行き朝食を取っているとゲートが予定時間より早く開いた為いそいで車を出し予定より早く便ヶ島の駐車スペースに到着できました。
登山の支度をして聖岳山頂を目指します最初から山頂までひたすら登りといった印象でした。
山頂に着き間違って奥聖岳に行き再び聖岳山頂に戻ってくると東側から雲が上ってきてみるみる辺りは霧がかって行き兎岳への鞍部につくと雨が降ってきて遠方では雷が鳴り出す始末。
最初は兎岳の非難小屋を目指したのですが標識はあれども小屋は見当たらず小屋跡地かよ〜と諦めて雷の音が遠ざかる合間合間で山頂を越えていくことにしてひやひやもので歩いていると中盛丸山に登る途中で百間平辺りに雷が走るのが見え、少しそこの樹林帯で戦々恐々と眺めていると(あとで小屋でお会いした方に聞いた話ですが百間平にいた登山者の方々は這松に隠れたりツェルトをかぶったりして雷をやり過ごしてが中には電気にしびれてしまった方みいらしたとのこと)徐々に雷が遠ざかったてきたのでチャンスとばかりに一機に中盛丸山を超えて百間洞の小屋に着きました。
小屋に着き本日のテント泊はやめにして初の小屋泊にしたのですが名物のとんかつは品切れの為食べそびれてしまいました。
(百間平でツェルトをかぶった方や茅ヶ崎から来た方や九州から来た方と楽しい時間過ごさせていただきました、小屋泊もいいものだなと新発見しました)

8月16日
辺りが白んできた頃に悪沢岳に向け出発。(前日に小屋の方に荷物のデポをお願いしておきました)
赤石岳を越えて荒川中岳に着くと以外に登山者が多いこと多いこと(何でも雑誌に取り上げられたばかりだそうです)中岳非難小屋で休憩をしてから悪沢岳に向かい悪沢岳山頂で昼食を取りさて後はどうしようかと考えていると東から雲が押し寄せてくるのが見えまた、今朝百間洞の小屋を出たときに本日も落雷の恐れが〜といった話を聞いていたので早めに百間洞の小屋に戻りました。
2日目は予定通りテント泊にしたのですが自分のテント色は虫に大好評で暗くなるまでテントに集れいたため「ボスボス」テントをたたいて過ごしていました。(周りの方にご迷惑おかけしました)

8月17日
少し暗いうちにテントをたたみ聖岳へと向かったのですが途中の道程でたしか蓼科から此処まで縦走?してきた方が聞けばツェルト泊しながら5日で着たそうでうげ〜凄まじいな〜と思って聞いているとこの後聖岳に登り椹島に下って帰るとのこと。
そんなこんなで自分も順調に聖岳を登っていると途中からもよおしてきていたのがいよいよ限界に近づいてきた為山頂についてすぐ聖平小屋に寄る事にしました。
小屋でトイレを借り缶の牛乳(結構おいしかった)を飲んで便ヶ島に下りました。

今回の登山でとにかく嫌だったのは通行止めのゲート〜便ヶ島までの砂利道を車で走るのと対向車とのすれ違いこれが嫌ですね少々神経すり減らしました。

さてさて次はどこに登りに行くかな〜|゜з゜)

ああ〜その前にパソコンどうにかしないと...
_| ̄|○ il||li

9/21

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら