ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳・弓折岳・鏡平(笠新道はきつかった!でも雷鳥に癒された)

2013年08月18日(日) 〜 2013年08月19日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
29.3km
登り
2,380m
下り
2,380m

コースタイム

立ち止まり回数多数の歩行につきCTはあまり参考にならないと思います。

8月18日
05:50 穂高温泉駐車場スタート
06:15 林道ゲート
07:00 笠新道登山口
09:30 標高1920m地点(杓子平までの中間点)
12:50 杓子平 13:15
14:55 抜戸分岐
15:45 抜戸岩
16:25 笠ヶ岳山荘

8月19日
06:20 山荘
06:35 笠ヶ岳山頂 06:50
07:00 山荘 07:15
07:50 抜戸岩
08:30 抜戸分岐
09:20 秩父平 09:35
10:35 大ノマ岳
11:50 弓折岳 12:00
12:10 弓折分岐 12:25
13:00 鏡平 13:40
14:30 シシウドヶ原
15:30 チボ岩
15:36 水場
15:46 秩父沢木橋
16:35 小池新道登山口
16:55 わさび平小屋 17:05
17:12 笠新道登山口
17:57 林道ゲート・下山届
18:15 新穂高温泉駐車場

 
天候 8月18日 晴れ 微風
8月19日 晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本ICを出てR158→安房トンネル→R471→R475を走り1時間40分位で新穂高温泉に着きました。帰りの車の渋滞をわき目にスイスイ走ることが出来ました。初めての方には登山者用無料駐車場が分かりにくいと思いますので少し書いておきます。
新穂高ロープウェイ駅手前のトンネル途中、左側に深山荘入口の看板あり、そこを左折、しばらく下って深山荘の吊り橋を左に見て通過、その先突き当たりが登山者用無料駐車場です。奥の方に近道があるので奥から駐車スペースが埋まっていく感じです。私は土曜の19:30着でしたが奥から三段目のスペースに駐車できました一段目、二段目は既に満車状態。三・四段目に若干の空きスペースが残っていました。下山時は1から4段目までほぼ満車状態でした。暗くなって下山してくる方が結構いらっしゃるので夜になって空きスペースができる感じです。
コース状況/
危険箇所等
左俣谷林道のゲートに登下山ポストあり、ペン・用紙が用意されています。
林道をわさび平方面に約一時間歩くと途中左側に笠新道登山口があります。

笠新道は岩ゴロの急登で樹林帯をジグザグに高度を上げていきます。かなりきついです。

杓子平からは、お花畑のカールを徐々に高度を上げて行きます。抜戸岳に近くなると急登になります。

稜線に出ると笠ヶ岳山荘テン場下まで小さなUP/DOWNを繰り返し進みます。
テン場下から笠ヶ岳山荘まではガレ場を登ります。ここも結構きついです。

小屋から山頂までは、ゆっくり歩いても登り20分・下り15分位です。

笠ヶ岳から秩父平迄の稜線歩きは天候次第ですが抜群の展望の中、気持ちよく進むことが出来ます。

大ノマ付近に躓いたり転んだりしたらアウトと思われる所が2箇所ほどあったと記憶しています。直面すれば誰でも注意深く進むとは思いますが。

弓折分岐からシシウドヶ原までの下りは歩きやすいと思います。途中の鏡平は雰囲気がいいのでユックリしたいところです。

ここから先、小池新道登山口までガレガレ箇所が多く出現しますが急ではありません。

登山口から新穂高温泉まで約1時間強の林道歩きとなりますが一般車両は通りませんので埃もたたず安心して歩けます。水場沢山あります。(私は作業時間外に歩きましたが、時間帯によっては工事車両の通行があるようです。)

下山後の温泉は駐車場近くの深山荘さんで源泉かけ流しの檜風呂で汗を流し(吊橋から見えてしまうと評判の露天風呂を強く勧められましたが)飛騨牛の朴葉焼きや山菜とビールを頂き疲れを癒し一泊して帰りました。







無料駐車場。上から三段目に駐車できました。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/20 17:12
無料駐車場。上から三段目に駐車できました。
最上段奥に近道があります。下山時には<熊出没につき車道を通行してください>との懸札がかかっていましたが熊はいませんでした。
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:33
最上段奥に近道があります。下山時には<熊出没につき車道を通行してください>との懸札がかかっていましたが熊はいませんでした。
林道ゲート脇で登山届け記入
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:33
林道ゲート脇で登山届け記入
蒲田川左岸の林道を歩き笠新道登山口向かいます。
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:33
蒲田川左岸の林道を歩き笠新道登山口向かいます。
笠新道登山口、水場あります。
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:33
笠新道登山口、水場あります。
始めはこんな感じ
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:33
始めはこんな感じ
徐々に岩ゴロの登山道になってきます。
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:33
徐々に岩ゴロの登山道になってきます。
純白!
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:33
純白!
かわいいですネ!
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
8/20 17:33
かわいいですネ!
ゴロゴロです。
2013年08月20日 17:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:33
ゴロゴロです。
ここは標高1800m地点、100m毎に表示されています。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
ここは標高1800m地点、100m毎に表示されています。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/20 17:34
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
後ろの岩がちょっと怖いベンチ
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
後ろの岩がちょっと怖いベンチ
中間点、ホントかな?ここから先がとても長かった。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
中間点、ホントかな?ここから先がとても長かった。
だいぶ標高をあげました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
だいぶ標高をあげました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
これでも道、登ります。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
これでも道、登ります。
風穴、涼風が出てきます。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
風穴、涼風が出てきます。
緑のバイケイソウ
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
緑のバイケイソウ
ニッコウキスゲのお花畑、この辺りで下山中のベテラン山女子さんから雷鳥情報と、北アのお話拝聴しました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
ニッコウキスゲのお花畑、この辺りで下山中のベテラン山女子さんから雷鳥情報と、北アのお話拝聴しました。
杓子平はもう少しかな。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
杓子平はもう少しかな。
清々しい大好きな色です。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/20 17:34
清々しい大好きな色です。
キレイなのにね!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
キレイなのにね!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
綺麗なお花畑です。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
綺麗なお花畑です。
穂高連峰
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
穂高連峰
やっと杓子平に到着!笠ヶ岳山頂には雲がかかっています。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:12
やっと杓子平に到着!笠ヶ岳山頂には雲がかかっています。
赤いきつねデカ盛り、とコーヒー! ハハ〜・ミスマッチ。まいっか〜!
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
8/20 17:12
赤いきつねデカ盛り、とコーヒー! ハハ〜・ミスマッチ。まいっか〜!
抜戸岳ここに向かいます。情報ではこの先で雷鳥を見たと。楽しみです。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:12
抜戸岳ここに向かいます。情報ではこの先で雷鳥を見たと。楽しみです。
チングルマはもう綿毛
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
チングルマはもう綿毛
杓子平から抜戸岳までの間はずう〜っとお花が咲いていて心和みます。いいところです。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/20 17:34
杓子平から抜戸岳までの間はずう〜っとお花が咲いていて心和みます。いいところです。
おぉ〜いたいた!!雷鳥おかあさん!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
8/20 17:34
おぉ〜いたいた!!雷鳥おかあさん!
そして登山路反対側にお子様たち
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
8/20 17:34
そして登山路反対側にお子様たち
なんだぁ?って感じで見つめられます。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
なんだぁ?って感じで見つめられます。
メチャ可愛い(・∀・)!!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12
8/20 17:34
メチャ可愛い(・∀・)!!
警戒心皆無。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10
8/20 17:34
警戒心皆無。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
ザレ場でズリズリ。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
8/20 17:34
ザレ場でズリズリ。
好奇心旺盛、近くによって来ます。そんなに寄られると緊張するやん!ホラ切れてる。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
13
8/20 17:34
好奇心旺盛、近くによって来ます。そんなに寄られると緊張するやん!ホラ切れてる。
こちらはお花を啄んでいます。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/20 17:34
こちらはお花を啄んでいます。
男のコですね。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10
8/20 17:34
男のコですね。
横切ります。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
横切ります。
ハ〜イ集合〜。てな感じの優しい声で鳴いてたお母さん。こんなにのびのびとしたファミリーにあえてもの凄くラッキー!!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
8/20 17:34
ハ〜イ集合〜。てな感じの優しい声で鳴いてたお母さん。こんなにのびのびとしたファミリーにあえてもの凄くラッキー!!
コバイケイソウの群生
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
コバイケイソウの群生
越えていきます。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
越えていきます。
そろそろ稜線か
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
そろそろ稜線か
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
涼風が心地好い!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/20 17:34
涼風が心地好い!
稜線に出ました。抜戸岳分岐です。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
稜線に出ました。抜戸岳分岐です。
小さなピークを幾つか越えながら進むと
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
小さなピークを幾つか越えながら進むと
抜戸岩、文字どおり抜けます。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
抜戸岩、文字どおり抜けます。
笠ヶ岳と肩に山荘、その下にテン場が見えてきました。(^O^)!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
笠ヶ岳と肩に山荘、その下にテン場が見えてきました。(^O^)!
この時点でかなりバテバテ!ハイ頑張りますとも!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
この時点でかなりバテバテ!ハイ頑張りますとも!
テン場から小屋まではこんなガレを昇り降りしなければなりません。ちょっと不便かな。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
テン場から小屋まではこんなガレを昇り降りしなければなりません。ちょっと不便かな。
予定時間をオーバーし今日の目的地、山荘に到着。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:12
予定時間をオーバーし今日の目的地、山荘に到着。
山頂の方
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/20 17:12
山頂の方
山荘からテン場、この日は7張りだけ。
水場はテン場にしかなく小屋で水は使えませんでした。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/20 17:12
山荘からテン場、この日は7張りだけ。
水場はテン場にしかなく小屋で水は使えませんでした。
夕食。鶏唐揚げとサワラの塩焼き、煮物、蕎麦もついて小屋食としてはかなりハイグレード。お美味しかった。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
8/20 17:34
夕食。鶏唐揚げとサワラの塩焼き、煮物、蕎麦もついて小屋食としてはかなりハイグレード。お美味しかった。
夕光に浮き立つ穂高。ウットリ!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/20 17:34
夕光に浮き立つ穂高。ウットリ!
この日最後の陽光。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
この日最後の陽光。
山荘受付。明るくてキレイな小屋です。スタッフの対応も気持ちいい。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:12
山荘受付。明るくてキレイな小屋です。スタッフの対応も気持ちいい。
夜明けの蒼い時間・槍・穂高・・感動・・・だから虜になってしまう・・・・
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/20 17:12
夜明けの蒼い時間・槍・穂高・・感動・・・だから虜になってしまう・・・・
ご来光は槍の肩から
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
14
8/20 17:34
ご来光は槍の肩から
遠くに富士山ですね。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
8/20 17:34
遠くに富士山ですね。
朝の山荘
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/20 17:12
朝の山荘
朝陽の笠
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/20 17:12
朝陽の笠
朝食です。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
朝食です。
頂上手前に岩でガードされた祠があります。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/20 17:12
頂上手前に岩でガードされた祠があります。
こちらが笠ヶ岳山頂。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
8/20 17:12
こちらが笠ヶ岳山頂。
雲海に浮き立つ槍・穂。素晴らしい光景。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
8/20 17:12
雲海に浮き立つ槍・穂。素晴らしい光景。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/20 17:12
地球は丸い。富山湾の水平線かな?
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:12
地球は丸い。富山湾の水平線かな?
南西尾根方面、クリヤ谷コースはここを通過します。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/20 17:12
南西尾根方面、クリヤ谷コースはここを通過します。
笠ヶ岳山頂、点の埋石。
クリヤ谷コースの行方不明者の搜索に向かわれるとのこと。ご無事で発見されますように。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/20 17:12
笠ヶ岳山頂、点の埋石。
クリヤ谷コースの行方不明者の搜索に向かわれるとのこと。ご無事で発見されますように。
今日はこの稜線を歩きます。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/20 17:12
今日はこの稜線を歩きます。
黒部五郎方面
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/20 17:12
黒部五郎方面
笠ヶ岳再興をはたした播隆上人一行が運び揚げた銅の仏像が、今でもこの祠に祀られているそうです。まず感謝、そして山行の安全を祈願しました。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/20 17:12
笠ヶ岳再興をはたした播隆上人一行が運び揚げた銅の仏像が、今でもこの祠に祀られているそうです。まず感謝、そして山行の安全を祈願しました。
最高の天気、山の神様に感謝!
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/20 17:12
最高の天気、山の神様に感謝!
結構なVolumeで残ってました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
結構なVolumeで残ってました。
稜線にはお花が沢山咲いています。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
稜線にはお花が沢山咲いています。
先行パーティーに追いつきます。
昨日はあんなところ来たんだっけ!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
先行パーティーに追いつきます。
昨日はあんなところ来たんだっけ!
反対方向から抜けます。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
反対方向から抜けます。
振り返り昨日は見えなかった笠ヶ岳、綺麗なお山ですね。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
15
8/20 17:34
振り返り昨日は見えなかった笠ヶ岳、綺麗なお山ですね。
これから向かう抜戸岳方面
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
これから向かう抜戸岳方面
何度も立ち止ってしまいます。
雲の上に白山が少しだけ。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
何度も立ち止ってしまいます。
雲の上に白山が少しだけ。
気持ちいい稜線歩きに心ウキウキ。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
気持ちいい稜線歩きに心ウキウキ。
抜戸岳と槍ヶ岳、もっともっとゆっくり楽しみたい!!
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
抜戸岳と槍ヶ岳、もっともっとゆっくり楽しみたい!!
笠ヶ岳、強く印象に残る山のひとつとなりました。m(__)m
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
笠ヶ岳、強く印象に残る山のひとつとなりました。m(__)m
素晴らしい稜線歩きを経験しました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
素晴らしい稜線歩きを経験しました。
鞍部が秩父平です。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
鞍部が秩父平です。
秩父平。ストックは前日鏡平山荘でお泊りし、これから笠ヶ岳山荘に向かわれるご夫婦のものです。
鏡平経由で新穂高に下山すると言ったらビックリしてましたけど。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
秩父平。ストックは前日鏡平山荘でお泊りし、これから笠ヶ岳山荘に向かわれるご夫婦のものです。
鏡平経由で新穂高に下山すると言ったらビックリしてましたけど。
大ノマ岳に向かい一度下ります。ここもお花が沢山咲いています。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
大ノマ岳に向かい一度下ります。ここもお花が沢山咲いています。
振り返り秩父岩と秩父平。素敵な景色ですね。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
振り返り秩父岩と秩父平。素敵な景色ですね。
双六ですかね。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
双六ですかね。
なんてことはない大ノマのテッペン
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
なんてことはない大ノマのテッペン
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
弓折岳、ここの登り返しはきつかった。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
弓折岳、ここの登り返しはきつかった。
西から眺める槍ヶ岳
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
8/20 17:34
西から眺める槍ヶ岳
弓折岳、広く平らで山頂らしくありません。道端には綺麗なお花がいっぱい咲いていました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
弓折岳、広く平らで山頂らしくありません。道端には綺麗なお花がいっぱい咲いていました。
花咲く弓折分岐に到着。正面の道は双六へ。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
花咲く弓折分岐に到着。正面の道は双六へ。
ここから鏡平へと下ります。
2013年08月20日 17:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/20 17:12
ここから鏡平へと下ります。
西鎌尾根、双六〜槍も歩いてみたいな。
ここからは槍・穂の絶景を正面に見ながら下ります。
2013年08月20日 17:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/20 17:13
西鎌尾根、双六〜槍も歩いてみたいな。
ここからは槍・穂の絶景を正面に見ながら下ります。
鏡平山荘の赤い屋根が見えてきました。あぁ、かき氷が食べたい 氷・氷・氷・・・・唱えながら
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/20 17:34
鏡平山荘の赤い屋根が見えてきました。あぁ、かき氷が食べたい 氷・氷・氷・・・・唱えながら
西鎌尾根、きっと行くでしょう。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
西鎌尾根、きっと行くでしょう。
鏡平山荘に到着、水面を渉る風が心地よい。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
鏡平山荘に到着、水面を渉る風が心地よい。
イチゴが売り切れ、メロンにしました。身体全体に染み込みます。
2013年08月20日 17:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/20 17:13
イチゴが売り切れ、メロンにしました。身体全体に染み込みます。
穂先に雲、水面には漣。ちょっと残念。
2013年08月20日 17:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
16
8/20 17:13
穂先に雲、水面には漣。ちょっと残念。
だいぶ降りてきたな。でもまだまだ気が抜けません。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
だいぶ降りてきたな。でもまだまだ気が抜けません。
シシウドヶ原のベンチ。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
シシウドヶ原のベンチ。
笠新道と比較すれば小池新道の方が整備されています。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
笠新道と比較すれば小池新道の方が整備されています。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
水場です。念の為補給しました。ここから下にも水場ありますがここの水が一番よさそう。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
水場です。念の為補給しました。ここから下にも水場ありますがここの水が一番よさそう。
秩父沢、この橋が架かっているのは7月上旬から10月上旬まで。ここは上部の雪渓で冷やされた空気が降りてくるので立ち止まると寒いくらい。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
秩父沢、この橋が架かっているのは7月上旬から10月上旬まで。ここは上部の雪渓で冷やされた空気が降りてくるので立ち止まると寒いくらい。
振り返り弓折尾根と雪渓残る秩父沢
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
振り返り弓折尾根と雪渓残る秩父沢
前に穂高
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
前に穂高
左手に通行禁止の林道が見えてきた
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
左手に通行禁止の林道が見えてきた
槍さんバイバイ(´ー`)/~~
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
槍さんバイバイ(´ー`)/~~
蒲田川本流に出ました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
蒲田川本流に出ました。
小池新道の入口に到着。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
小池新道の入口に到着。
ここから長い長い林道歩きの始まりです。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8/20 17:34
ここから長い長い林道歩きの始まりです。
林道途中にあるわさび平小屋。落ち着いた感じの小屋です。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
林道途中にあるわさび平小屋。落ち着いた感じの小屋です。
ここでは冷やした果実・きゅうり・ビール等販売しています。Beerいきたかったけどコーラを選択。(*´∀`*)
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
8/20 17:34
ここでは冷やした果実・きゅうり・ビール等販売しています。Beerいきたかったけどコーラを選択。(*´∀`*)
お助け風。ここは結構冷たい風がでていました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
8/20 17:34
お助け風。ここは結構冷たい風がでていました。
なんとかヘッデン使わずに戻りました。今日はもう車のシートに座る気になれず最寄りの深山荘さんに電話しました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
8/20 17:34
なんとかヘッデン使わずに戻りました。今日はもう車のシートに座る気になれず最寄りの深山荘さんに電話しました。
夕食はバタバタしていたので撮り忘れました。これは朝食、お櫃のご飯完食しました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
8/20 17:34
夕食はバタバタしていたので撮り忘れました。これは朝食、お櫃のご飯完食しました。
深山荘さん、お世話になりました。
2013年08月20日 17:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
8/20 17:34
深山荘さん、お世話になりました。

感想

以前から登ってみたかった笠ヶ岳、行ってきました。最高の山行でした。

前日早めに駐車場に入り車中泊して早めにスタートするつもりでしたが、大声で長電話する声や、駐車スペースを探す車のライトの光で眠るどころではありません。
歩いていける深山荘さんに空部屋を尋ねたところ案の定土曜で満室。結局朝方ウトウトしたくらいの睡眠不足状態。おまけに今回カメラ2台、ポカリ2L、水2L、コンロ、雨具、着替、行動食沢山、計15Kgを背負って、かの有名な笠新道に臨みました。
笠新道、噂にたがわずガレガレ急登の連続で杓子平に着く頃にはもうヘロヘロでした。
登る人、下りてくる人、皆さんきついきついと言いながらも、笑顔で挨拶します。これは救われます、元気づけられます。杓子平手前ですれ違いのベテラン山女子さんから雷鳥情報を頂きました。この方曰く「この山が一番面倒くさい、この山に登れれば北アルプスのどんな山にでも登れるよ」と。そんなもんかなと思いつつ、雷鳥情報に御礼し、お気を付けて〜。
杓子平でランチ中、下山してきた山女子さん「ねぇ、こっちでいいの?」と後ろから声が、振り返るとあらぬ方向に立ってます。どうやらお花摘み場所に入ってしまったようです。この方入口に枝で×をして降りていきました。分かっていらっしゃる。
抜戸岳に向かうお花畑前方に男性二人がずっと同じ場所に立っています。あっ雷鳥だな、きっと。その場所に着くと雷鳥ファミリーの子供達がお母さんの心配をよそに楽しげに遊んでいました。こんな場面はめったに見られません。3名で大撮影会です。心癒されたひと時でした。
稜線に出るとガスで展望はなく黙々と小屋を目指しあるきます。ここ一番で使うつもりだったアミノゼリーは既に2個使い果しヘロヘロ。やはりあの急登を15kgは重かった。予定時刻を遥かにオーバーしていたため念のため小屋に現在地と到着予定時刻を連絡し予約電話を入れました。小屋で受付を済ませ外で夕景の撮影。市川からいらした男性と写真談義・山談義楽しかったです。
夕食時は四国からいらした男性、槍〜双六〜笠をテントで回って来たそうです。この方との山談義も楽しかったです。

翌朝はピーカン。最高の山日和。朝の美しい景色、沢山咲いてるお花を撮りながらユックリユックリ歩きます。身も心も浄化されていくそんな感じです。
秩父岩を通過するころにはもう笠ヶ岳とはお別れです。笠ヶ岳、存在感・実力を持ちながらも自己主張はしない。登ってみて初めて本当の良さがわかる、そんな山だと思います。いい山です。こういうお山大好きです。ありがとう。また来ます。必ず!!
秩父平で笠ヶ岳山荘に向かわれるご夫婦と少しお話をしたあと秩父平下のカールを下ります。このカールもお花が沢山咲いていて振り返ると写真でしか見たことがないスイスの光景が思い浮かびます。
大ノマ岳を通過し大ノマ乗越で小休止。乗越?かつてはシシウドヶ原に通ずる道があったそうで確かに遥か下のほうにそれらしき痕跡が見られました。ここから弓折岳への登り返しも結構きつい。弓折岳山頂の近くには今迄見たことのない花が咲いていたのですが蜂の威嚇を受け写真を撮れず早々に退散。でも、ここから後は下るだけなので気分的にホッとしました。
弓折分岐では数名の方が槍穂高の絶景を目前に休憩されていましたが全員双六に向かいました。
さて次はかき氷と逆さ槍を見るために鏡平に向かいます。登って来る方たちは一様に分岐まであとどの位と訊いてきます。もう少しですよと返事すると皆さんアリガトウと元気づけられた様に登って行かれました。
鏡平山荘でカキ氷を頂きまったり。ここから池越しに見る槍・穂はとても素敵です。小屋もなかなか良さそうだったので泊まろうかとも思ったのですが温泉に入りたっかたので下山することにしました。
あとは暗くなる前に、ケガをしないようにスタコラ降りてきました。
深山荘さん、飛び込みの宿泊対応アリガトウございました。助かりました。
今回お会いした方、すれ違った方々、満足感・期待感からか皆さんとても良いお顔をされていたこと印象に残りました。訪れる人々を優しい気持ちにさせてくれる、笠ヶ岳ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2646人

コメント

雷鳥がかわいい
雷鳥の目の上の赤いラインが舞妓さんのようでキュートです

遥か彼方の山上で短い夏を今も楽しんでいるのですね
愛らしい姿に癒されました

北アルプス網羅は私の定年後の夢の1つです
(1度登ったら1夏、自宅に下りない)
思いを掻き立てられるような記録です
2013/8/24 8:11
oyabunさんのレコがUPされてうれしいです。
しかも憧れの笠ヶ岳。
「存在感・実力を持ちながらも自己主張をはしない」
なんとなくわかります。
周りの有名すぎる山に、決して負けないと
思います。
雷鳥の親子、癒されますね。
近寄ってくるって、たまりませんね。
2013/8/24 8:30
笠ヶ岳いいですね
oyabunさん今日は。

笠ヶ岳いいですね。

秋の帰国時の候補です。
静かに歩けそうですが、体力的には
結構きつそうですね。
2013/8/24 12:40
お疲れ様!!
oyabunさん こんばんは!!

そこ(笠ヶ岳、鏡平)ず〜〜と
一泊でなんとかならないか思っていましたが
早朝着くのも 降りてから帰るのもきつそうで
クリア谷から登ったらどうかななど考えながら
常に先延ばしにしてきました。

さすが 行動力のoyabunさん
でも やっぱり
コースタイム見るとやっぱりきつそうですし
ビールも我慢しているし、、
いつの日か 参考にさせていただくかな、、、

とにかく いい天気よかったですね!!
自宅で素敵な山行をツマミ?にして してくださいね
2013/8/24 19:02
貴重な体験満載の山行でした。
mermaidさん こんばんは  コメありがとうございます

雷鳥ファミリーに和ませて貰いました。
お母さんが心配そうに見守る中、子供たちは
お花をついばんだり、小さな崖を登ろうとして失敗
でんぐり返しになったり、楽しそうに遊んでいました。
こうした経験を積んで雪が降るころには立派な成鳥に
なっているんでしょうね。

mermaidさんも残り少ない夏を存分に楽しんで下さいネ

旅先によってはもう秋めいているところもあるかもですね

また美しい記録、拝見させて下さい。

では
2013/8/24 21:55
お花いっぱいの笠ケ岳素敵でした!
komakiさん こんばんは  コメありがとうございます

スミマセン 最近お疲れ気味でお山にはご無沙汰してました。
レコ、サボっていたわけではありませんので

笠ヶ岳、確かにあまり人気はありませんよね
でも、素晴らしい山でした。
私のレコではお花の写真あまりUPしてませんが
登山口から下山するまでもう でした。

お花好きのkomakiさんにとってはタマラナイお山ではないでしょうか
是非いちど訪れてみてください

お花も、雷鳥も、西から見る槍・穂も最高でした

またkomakiさんのレコにおじゃましますので宜しくです
2013/8/24 22:20
お久しぶり、お元気そうでなによりです。
kurikuri8さん こんばんは  コメありがとうございます

せっかくの帰国ですのでお山の選択はどうぞじっくり時間をかけて

笠ヶ岳も候補に入っている様ですが天候が良ければ素晴らしい山行が出来ると思います。
kurikuri8さんなら体力的に全然問題はないかと思います
日程的に余裕があればもう一捻りして縦走するのもアリかもですね

秋に帰国の際は素晴らしい山行が出来るといいねですね。

ではまた素敵なレコお待ちしております。
2013/8/24 22:43
そうなんですよねぇ!
boroPさん こんばんは  コメありがとうございます。

笠ヶ岳、本当に素晴らしいお山なのですがイマイチ人気がないのは東京・横浜からですと前日の車中泊、山頂泊して翌日下山後、そのまま車の運転は厳しいものがありますものネ

私も今回は夏休みを利用しての山行でした。

はちゃんと 車中泊で 小屋で缶チュウハイ、下山後温泉で
でした。

後ほどboroPさんのレコにお邪魔しますので、よろしくです
2013/8/24 23:11
笠ヶ岳いいいですね!
お久しぶりです(・・レポ確認するのが遅れました)
穂高からのスケールの大きな山姿を見るにつれ、いつかは新穂高拠点で行きたいな、と思います。露店風呂も寄ってみたいですし。
雷鳥の親子、かわいいですね。

今年の夏は前穂、奥穂、北穂に行ってました。
長くてタフなルートもいろいろありましたが、昨夏ご一緒した八ヶ岳東面の経験も活きたと思います。
9月の3連休も両方とも北ア方面に行く計画を立ててます。10月は八ヶ岳かな。またお会いしたいですね。
2013/9/12 0:58
素晴らしい山です!
hatsuさん 本当にお久しぶりです。

笠ヶ岳、良かったですよ
登ってみればその良さが身体全体で感じ取れます

ところでhatsuさん、この夏は穂高のほとんどを歩かれたようですね。
遂に北アル中毒 になってしまったようですね

私もテン泊山行の可能性を探るため重めのザックを背負って笠新道を歩いてみました。
そして出た結論は ユックリ歩けば何とか行けそう
でも、シンドいし〜
こんな感じでマダ踏ん切りが付きません

是非どこかでまたお会いしましょう

私、F.B.休止中のためメッセージをご確認くださいませ
2013/9/12 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら