記録ID: 3364737
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
広河原発〜北岳、間ノ岳、農鳥岳〜奈良田 縦走
2021年07月19日(月) 〜
2021年07月20日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 3,162m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:49
2日目
- 山行
- 10:47
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 12:30
ずっと行きたかった広河原から奈良田までの3000mの稜線歩きの縦走。
天気は2日間とも最高の快晴で、日差しが眩しく、すっかりやけて
しまいました。朝焼けも素晴らしく、黒く輝く北岳の勇士は最高でした!!
間ノ岳のどっしりした姿、初めての農鳥岳もなかなかの存在でした。
小屋のご主人の怒鳴った声も聞けました!!
長い距離で累計標高も登り2966m、降り3679m、歩く距離25.3kmとなりました。
でも、素晴らし絶景、綺麗な可憐な花々で、とても気持ちよく、
下山時は大変でしたが、素晴らし経験でした!
北岳山荘はコロナ対策もしっかりやっており、換気で窓を開けており、少し寒さもありましたが、安心でした。でも、念のため、マスクして寝てました!!
天気は2日間とも最高の快晴で、日差しが眩しく、すっかりやけて
しまいました。朝焼けも素晴らしく、黒く輝く北岳の勇士は最高でした!!
間ノ岳のどっしりした姿、初めての農鳥岳もなかなかの存在でした。
小屋のご主人の怒鳴った声も聞けました!!
長い距離で累計標高も登り2966m、降り3679m、歩く距離25.3kmとなりました。
でも、素晴らし絶景、綺麗な可憐な花々で、とても気持ちよく、
下山時は大変でしたが、素晴らし経験でした!
北岳山荘はコロナ対策もしっかりやっており、換気で窓を開けており、少し寒さもありましたが、安心でした。でも、念のため、マスクして寝てました!!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレ前から乗車。広河原まで合計1250円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場も慎重に進めば問題無いですが、農鳥から下降点、そこから永遠に続く下山道、 大門沢小屋過ぎてから奈良田へ向かう狭いロープが張ってあるルートは長い下山で足がガタついているため足を踏み外さないように気をつけました。 |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉 女帝の湯 https://www.porta-y.jp/feature/onsen/onsen1/joteinoyu コロナの影響で最終17:30受付 18時まででした |
写真
1日目北岳山荘より夕方
流石に夕方は寒くなってきました。
小屋はネットで予約、決済も済ませて受付で予約番号等を伝えてチェックイン。寝床は衝立でマット一枚分仕切られていて広い。
換気の為窓を開けてあります。でも夜中は寒くはありませんでした。
流石に夕方は寒くなってきました。
小屋はネットで予約、決済も済ませて受付で予約番号等を伝えてチェックイン。寝床は衝立でマット一枚分仕切られていて広い。
換気の為窓を開けてあります。でも夜中は寒くはありませんでした。
農鳥岳に到着!
どっしりした間ノ岳、突き出た北岳!
ここまで来ると、日本の第2、3位の高さの
すばらい姿が一望できます!
そして、ここから、、
奈良田に向けての長い、ながーい行程が始まります!
ここから降り、下降点まで、未知の空間みたい。
キャンプしてみたい様な場所でした。
どっしりした間ノ岳、突き出た北岳!
ここまで来ると、日本の第2、3位の高さの
すばらい姿が一望できます!
そして、ここから、、
奈良田に向けての長い、ながーい行程が始まります!
ここから降り、下降点まで、未知の空間みたい。
キャンプしてみたい様な場所でした。
山中をひたすら降り、沢の音がしても、
沢が見えても、小さな沢を渡っても、
なかなか大門沢小屋につかない、、
ヘロヘロになって、空腹絶好調でやっと
小屋に到着!冷たい、美味しい冷やしうどん1000円
いただきました!
でも、ここから奈良田まで3時間です!
沢が見えても、小さな沢を渡っても、
なかなか大門沢小屋につかない、、
ヘロヘロになって、空腹絶好調でやっと
小屋に到着!冷たい、美味しい冷やしうどん1000円
いただきました!
でも、ここから奈良田まで3時間です!
感想
今回は同じルートを歩かれていました若い男性や、とても仲の良いご夫婦と
登りから帰りまで一緒になる時があり、駐車場へ戻っても温泉も一緒になり、
色々なお話ができて、自然の雄大さに感動するとともに、とても素晴らしい山旅となりました!
特に大門沢小屋を出た後、長い長い樹林帯を進み、吊り橋、貯水槽の様なところ、
まだ作り中の新しい橋のあたりがわかりずらく、体力的に疲れていてプチパニックに
なりかけた時に、登りでも一緒になった方と会い、不明瞭な部分がわかり、無事奈良田へ向けた舗装路に出た時は本当に安堵しました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する