ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日向八丁尾根、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根

2013年08月16日(金) 〜 2013年08月19日(月)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
25.3km
登り
3,291m
下り
3,381m

コースタイム

■0日目
22:40頃 竹橋から毎日アルペン号に乗車。添乗員が24時頃まで喋り続けていたので、眠れたのは0時過ぎで、休憩2〜3回で停車のたびに照明が点灯されて熟睡できず。

■1日目 / 日向八丁尾根
3:40頃 尾白渓谷駐車場にて下車
4:00頃 尾白渓谷駐車場を出発。まだ真っ暗
4:40頃 矢立石。日向八丁尾根へのアタック開始
6:25頃 日向山
8:31頃 鞍掛山の分岐
10:30頃 大岩山、ここからの下りに鎖場有り 
11:30頃 荷置場、ひたすら登り
14:51頃 烏帽子岳
15:23頃 三ツ頭
16:26頃 中ノ川乗越 ツェルト泊

■2日目 / 鋸岳
4:40頃 起床。撤収準備
5:30頃 中ノ川乗越を出発
6:08頃 鋸岳、第二高点。
 第二高点からは一旦下るのだが、入り口が分かりづらい。そこからまた登って鹿の窓も通過。
 通過した鎖場2連チャンは小ギャップというらしい。
7:24頃 鋸岳、第一高点。再度、小ギャップを通過。
8:00頃 鹿の窓2度目
8:48頃 鋸岳、第二高点
9:16頃 中ノ川乗越
11:30頃〜13:30頃 六合目小屋にて小休憩
15:14頃 甲斐駒ヶ岳
16:30頃 ツェルト泊

■3日目
2:30頃 起床。撤収準備
3:16頃 出発
5:14頃 刀利天狗
6:14頃 横手・白州分岐
7:30頃 横手駒ヶ岳神社
7:50頃 横手バス停
8:25頃 横手バス停からバス乗車
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
22:40頃 竹橋から毎日アルペン号に乗車。3:40頃 尾白渓谷駐車場にて下車。5000円。

復路
8:25 横手バス停からバス乗車。400円。
8:40頃に日野春駅に到着。そこからは電車に乗車。
コース状況/
危険箇所等
日向八丁尾根は、整備済み。
(人によっては、これは整備されていないとか、迷子になるよーとか、
 道じゃないとか、言うかもしれないが)
それなりに経験がある人であれば通行化。
人が歩いていないので、蜘蛛の巣は尋常ではない。

鋸岳〜甲斐駒ヶ岳区間は、ヒモやテープがあるので迷子になる可能性はあまりないが、
自分は、第二高点から、下りへの入り口が非常に分かりづらかった。
予約できる山小屋
七丈小屋
真っ暗だけど、いざ日向八丁尾根へ。
2013年08月17日 03:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 3:58
真っ暗だけど、いざ日向八丁尾根へ。
ここまでの区間、ヘッドライドめがけて飛んでくる蛾との戦い。地面にはいろんな虫が徘徊しているし、ミミズもいたりで、けっこう楽しい。熊対策のために鈴を意図的に鳴らす。
2013年08月17日 04:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 4:41
ここまでの区間、ヘッドライドめがけて飛んでくる蛾との戦い。地面にはいろんな虫が徘徊しているし、ミミズもいたりで、けっこう楽しい。熊対策のために鈴を意図的に鳴らす。
日向山は素晴らしい景観。尾白キャンプ場でオートキャンプでもして、ここに日帰り登山とかしたら、楽しいと思う。
2013年08月17日 06:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 6:24
日向山は素晴らしい景観。尾白キャンプ場でオートキャンプでもして、ここに日帰り登山とかしたら、楽しいと思う。
2013年08月17日 06:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 6:27
2013年08月17日 08:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 8:31
2013年08月17日 08:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 8:36
甲斐駒ヶ岳方面。
2013年08月17日 09:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 9:26
甲斐駒ヶ岳方面。
2013年08月17日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 10:29
大岩山から烏帽子岳へ向かう最初の下り斜面(ほぼ崖)の入り口。
2013年08月17日 10:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/17 10:59
大岩山から烏帽子岳へ向かう最初の下り斜面(ほぼ崖)の入り口。
鎖。
2013年08月17日 11:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/17 11:07
鎖。
スコップで段差まで設けられている。
2013年08月17日 11:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 11:07
スコップで段差まで設けられている。
金属製のワイヤーがゴムで巻かれたやつ。鎖よりも軽量。ヒモよりも丈夫。ここも結構な斜面。
2013年08月17日 11:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
8/17 11:10
金属製のワイヤーがゴムで巻かれたやつ。鎖よりも軽量。ヒモよりも丈夫。ここも結構な斜面。
ハシゴもあり。
2013年08月17日 11:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/17 11:19
ハシゴもあり。
資材の置き場っぽいところ。スコップと箱などのみで、整備がたいぶ終了したのだと思われる。
2013年08月17日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/17 11:31
資材の置き場っぽいところ。スコップと箱などのみで、整備がたいぶ終了したのだと思われる。
写真だとよく分からないけど、こうゆうとこを進む。
2013年08月17日 12:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 12:26
写真だとよく分からないけど、こうゆうとこを進む。
2013年08月17日 12:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 12:26
有名っぽい岩。ここまでくると、かなり烏帽子岳寄り。
2013年08月17日 13:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 13:46
有名っぽい岩。ここまでくると、かなり烏帽子岳寄り。
烏帽子岳手前の偽のピークっぽい箇所。謎の形をした石塔というか岩が写真右寄りに。信仰の対象だと思われる。
2013年08月17日 14:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 14:38
烏帽子岳手前の偽のピークっぽい箇所。謎の形をした石塔というか岩が写真右寄りに。信仰の対象だと思われる。
2013年08月17日 14:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/17 14:44
2013年08月17日 14:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/17 14:51
長かった日向八丁尾根、終了。
2013年08月17日 15:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/17 15:23
長かった日向八丁尾根、終了。
撤収が完了したあとのビバーク場所。正面の山は仙丈ヶ岳。
2013年08月18日 05:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 5:32
撤収が完了したあとのビバーク場所。正面の山は仙丈ヶ岳。
中ノ川乗越からのがれ場。浮き石を踏んでの転倒やねん挫などに注意しながら、ここをひらすら登る。
上のほうに人がいると、人からの落石も注意する必要がある。
2013年08月18日 05:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
8/18 5:32
中ノ川乗越からのがれ場。浮き石を踏んでの転倒やねん挫などに注意しながら、ここをひらすら登る。
上のほうに人がいると、人からの落石も注意する必要がある。
鋸岳、第二高点へ。頂には、剣みたいなのが突き刺さっている。
2013年08月18日 06:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
8/18 6:08
鋸岳、第二高点へ。頂には、剣みたいなのが突き刺さっている。
ここも登る。
2013年08月18日 06:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 6:33
ここも登る。
2013年08月18日 07:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
8/18 7:24
鋸岳、第一高点
2013年08月18日 07:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/18 7:25
鋸岳、第一高点
2013年08月18日 07:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/18 7:25
2013年08月18日 07:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/18 7:25
2013年08月18日 07:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 7:25
Uターン時に写真におさめた鹿の窓。斜めっているので意図的に撮ったのだけど、上下ちゃんとしたパターンは撮らず。
2013年08月18日 07:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/18 7:59
Uターン時に写真におさめた鹿の窓。斜めっているので意図的に撮ったのだけど、上下ちゃんとしたパターンは撮らず。
鹿の窓からの崖。写真だと分かりづらいが、鎖も設置されている。
登りで通過したうえでの下りなので、全く問題なし。
2013年08月18日 08:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 8:06
鹿の窓からの崖。写真だと分かりづらいが、鎖も設置されている。
登りで通過したうえでの下りなので、全く問題なし。
2013年08月18日 08:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 8:06
樹林帯のあたりにルートがある。ここを登りきると、鋸岳、第二高点。
2013年08月18日 08:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 8:14
樹林帯のあたりにルートがある。ここを登りきると、鋸岳、第二高点。
鋸岳、第二高点からの鋸岳、第一高点。いつかは尾根沿いに第一高点に行ってみたいもんだ。修行あるのみ。
2013年08月18日 08:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 8:48
鋸岳、第二高点からの鋸岳、第一高点。いつかは尾根沿いに第一高点に行ってみたいもんだ。修行あるのみ。
六合目小屋を過ぎ、甲斐駒ヶ岳方面。
2013年08月18日 14:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
8/18 14:16
六合目小屋を過ぎ、甲斐駒ヶ岳方面。
鋸岳方面。
2013年08月18日 14:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
8/18 14:34
鋸岳方面。
2013年08月18日 15:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
8/18 15:14
2013年08月18日 15:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8/18 15:15
撮影機器:

感想

2013年の登山第18弾
日向八丁尾根、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根 / 登山

歩行時間:2.5日分
歩行距離:不明


○感想
2泊3日の装備での
日向八丁尾根を攻め、
鋸岳にも寄って、
甲斐駒ヶ岳経由での黒戸尾根を下っての登山。

とびきり充実感に満たされて、やっぱり山が好きだというか、
自然のなかでの、幸せな時間がずーっと続いていた。


日向八丁尾根は、昔は利用されていたけど、通る人が少なく、
いつしか廃道となってしまったらしい登山道。
けど、今年から再整備が完了した、との情報が出回っていた。
とても気になるルート。

鋸岳は、鎖場・岩場のある場所として有名なとこ。
南アルプスの奥に位置するので、とにかく行くまでが大変。
自分の実力で行けるのかすらも分からない状況だったが、
今後の登山目標のために制覇しておかなければ。

途中途中での水補給を前提としない、それなりの装備を背負い、
日向八丁尾根を経て、鋸岳に登れれば、
それなりの山に行けるはずだという思いがあった。

北鎌尾根や北方稜線だって、怖くはない。


尾白渓谷駐車場から大岩山までは、
山と高原地図2012版にもルートが記載させているので、
大きな問題点・危険箇所はなし。

山と高原地図2012版にルート記載がない
日向八丁尾根(大岩山〜烏帽子岳間)は、
自分の価値判断上では、思いのほか整備されていた、と言える。
(人によっては、これは整備されていないとか、迷子になるよーとか、
 道じゃないとか、言うかもしれないが)
登山道沿いの枝、根っこが、ここまでやるかというほど切られているので、
どこが道なのか一目瞭然。
テープやヒモ以外にも、切られた枝、根っこを探し続けていけば
ルートから外れることはなかった。

大岩山から烏帽子岳へ向かう最初の下り斜面(ほぼ崖)には、
鎖や梯子が設置されていて、問題なく下ることができた。
斜面は岩ではなく土なので、スコップで段差まで設けられていた。
本当にありがたいかぎり。

下りきると、やや平けた場所があり、
ヘリコプターによって運ばれた資材の置き場があった。
ここから烏帽子岳まではひたすら登り。

烏帽子岳手前の偽のピークっぽい箇所があり、その向こうに烏帽子岳があった。
2泊3日の装備(4.5リットルの水分と2.5日分の食料やその他色々を背負い)だったから
すごく疲れたのと、非常に時間もかかった。
10〜11時間は歩いているはずだ。
夜行バスで、仮眠程度の2〜3時間ぐらいしか寝ていなかったのも大きいのだが。

前日に十分な睡眠をとって、
日帰り装備か六号目小屋泊前提(装備を減らせて水補給もできる)ならば、
なんとかなる距離・難易度だろう。

ただ、今後どれだけ人が歩くかと言えば、微妙だ。
歩く人が少なければ、
数年経つうちに枝やらの成長が進み、また道は分かりづらくなるだろう。

とんでもない疲労のため、
三ツ頭でビバークしてしまうか、中ノ川乗越に行くかで
とても迷ったのだが、まだ明るかったので中ノ川乗越へ。

中ノ川乗越には、先客が2名。
ツェルト泊だったこともあり、何か話しかけられても嫌だったので、
先客とは離れた場所でビバークした。

夜中は非常に寒く、凍え死ぬかと思うほど。
Tシャツの上にレインジャケット、薄手のレインジャケット、
下はズボンの上にレインパンツをはいて、ザックの中身を出して足を突っ込む。
以上。
軽量化のために寝袋もレスキューシートも持ってこなかったのだが、防寒対策が甘かった。
ヒートテックとか熱を増幅させる冬用の衣類があるだけでもかなり違った気がする。
次回は考えよう。反省すべき点。

深夜から強風になってきたため、
ツェルトが風のぶつかる的になってしまい、バタバタバタバタとうるさいし寒さも半端ない。
片方は木の枝にヒモで結びもう片方をポールで立たせていたツェルトを、
完全にバラして、寝かすというか、
単純にツェルトにくるまって寝転ぶ状態にした。

これで風の抵抗を受けなくなったので、ちょっとは暖かくなり、
うるさくもなくなったが、
これでは、ほぼ野宿だな。
2000m以上の山の上に寝っころがって、見上がる夜空。
寒くなければ贅沢過ぎる星空なんだけど、ずっと早く朝になれと祈り続けていた。
十分に眠れず。


○2日目
鋸岳については、ネット情報もあるので端折りぎみで。
中ノ川乗越からのがれ場を登り、

鋸岳、第二高点へ。頂には、剣みたいなのが突き刺さっている。

ここから尾根沿いで、鋸岳、第一高点まで行ければ非常にラクなのだが、
大ギャップと呼ばれる断崖絶壁があるため、
いったん崖の底まで下って、まだ登りなおして、
鹿の窓と呼ばれる崖も通過することになる。

ただ、第二高点から、下りへの入り口が非常に分かりづらい。
適当に降りていっても、なんだかんだで正しい道にたどり着けるけれども。

鹿の窓には、かなり長めの鎖有り。
ただ、ホールドもそれなりにあるので、なんとかなる。

その先に、小ギャップという崖があり、鎖も設置されている。
いったん、崖の底に下って、また登りなおす。

すると、尾根沿いになり、ほどほどに歩くと、鋸岳、第一高点へ。
標高2685m。

おそらくこのまま角兵衛沢のコルから下るのが一般的っぽいが、
広河原経由では帰らないという強い意思によって、
来た道を戻ることに。

再度、小ギャップ、鹿の窓2度目
中ノ川乗越からのがれ場
を通って、
甲斐駒ヶ岳方面へ。

鋸岳から甲斐駒ヶ岳までの尾根は、
非常にアップダウンが多いこともあって、
なかなか体力的に厳しかった。2日続けて、あまり眠れてもいないし。

六合目小屋に到着できたのは、11時30分頃だったが、
ここに泊まることにした。
避難小屋なら寒くないし、風も気にならないし。
たっぷり睡眠をとれるはず。小屋内でゴロゴロと仮眠をとった。

実際の時間は2時間ほどの休憩、仮眠できたのも1時間くらいだったが、
元気が戻ってきたので、行けるとこまで行くことにした。
約1時間30分歩けば、甲斐駒ヶ岳なのだ。

六合目小屋から甲斐駒ヶ岳までは、
巨石、岩場、鎖場が続く面白いルート。こうゆうとこを歩くのが楽しい。
樹林帯の中を歩くのはモチベーションはあまり持たない。

15:14頃 甲斐駒ヶ岳に到着。
時間帯的に誰も人はおらず。
甲斐駒ヶ岳の山頂を独り占め。

広河原経由という選択肢はないので、黒戸尾根を下ることに。
ほどほどに限界を感じたあたりで、ツェルト泊へ。
この夜も前日同様、凍死するかと思うほどの寒さだった。

○3日目
あまりの寒さに、寝るのを中止して、2:30頃、起床。
じっとしているのは辛いが、これだけ着込んだ状態で体を動かせば、
どうにかなるくらいの温度。

撤収して、真っ暗な黒戸尾根を下山。
黒戸尾根もネット情報はたくさんあるので省略。

地元の路線バスに乗車するため、横手・白州分岐から横手方面へ。
横手駒ヶ岳神社を通って、交通量の多い道路を右側に進むと、横手バス停へ。

商店兼郵便局的な施設の前がバス停。
ここの商店は朝から営業していて、お酒も販売している様子。

横手バス停から日野春駅へ。バス代金は400円。
無事に帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら