ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3366330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳から五竜岳を縦走

2021年07月21日(水) 〜 2021年07月22日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
猿山ペン太 その他1人
GPS
13:36
距離
17.3km
登り
1,718m
下り
2,005m

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
1:00
合計
6:43
距離 8.5km 登り 1,196m 下り 544m
7:37
21
7:58
7
8:05
6
8:11
8:18
10
8:28
51
9:19
9:20
17
9:37
9:47
45
10:32
18
10:50
11:18
16
11:34
11:40
5
11:45
11:52
72
13:04
68
14:12
4
14:16
14:17
3
14:20
2日目
山行
5:49
休憩
1:00
合計
6:49
距離 8.8km 登り 522m 下り 1,480m
4:07
68
5:15
5:35
45
6:20
6:54
6
7:00
4
7:04
51
7:55
8:01
36
8:37
33
9:10
25
9:35
56
10:31
18
10:56
ゴール地点
 牛首の岩場の昇り降りは、天気が良くて前後に登山者もいなかったので、スリルを楽しむ余裕がありました。でも、クサリ場通過は全身運動なので相当疲れました。脚力だけでなく腕力や腹筋力もまだまだ足りないと感じます。
 五竜岳直下のクサリ場は短いですがえぐいです。体が柔軟だと足が届くはずの足場にもう少しで届かない。生まれつきの硬い体と短い足を恨みます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方アルペンラインのゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘第一ケルンまで上がり登山を開始。下山は五竜とおみアルプス平からテレキャビンで山麓へ下り、タクシーで前日に駐車した八方ゴンドラリフト山麓駅駐車場に戻りました。タクシー料金は3千円ほどでした
コース状況/
危険箇所等
コース上のクサリ場は4か所、八方尾根から主稜線に出る直前、唐松岳頂上山荘の先の「牛首」、五竜岳山頂付近、白岳から遠見尾根への下りはじめ、です。いずれもしっかり固定された丈夫な鎖が取り付けられているので頼って安心です。私は、下りでも体を岩側に向けて鎖をつかみ、確実な足場に親指付け根を乗せるようにしました
その他周辺情報 下山後、八方の「倉下の湯」に入りました。黄銅色したぬるぬるの濁り湯です。日焼けした肌に強い日差しを受けて入る露天風呂で登山後の充実感を味わいました
グラートクワッドリフトで八方池山荘へ登ってきました。冬スキーでいつもここまでは上がってきます。見慣れた頚城の山々もよく見えています
2021年07月21日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 7:41
グラートクワッドリフトで八方池山荘へ登ってきました。冬スキーでいつもここまでは上がってきます。見慣れた頚城の山々もよく見えています
唐松岳から長く派生している八方尾根を行きます。白馬三山と不帰ノ嶮を右手に見ながら、木道などでよく整備された道を登ります
2021年07月21日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 8:07
唐松岳から長く派生している八方尾根を行きます。白馬三山と不帰ノ嶮を右手に見ながら、木道などでよく整備された道を登ります
八方池は週末多くのトレッカーで賑わうのでしょうが、この日は人影がまばらでした
2021年07月21日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 8:29
八方池は週末多くのトレッカーで賑わうのでしょうが、この日は人影がまばらでした
目指す五竜岳。奥に北ア北部の盟主鹿島槍ヶ岳。手前緑の尾根は下山に使う遠見尾根
2021年07月21日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 8:50
目指す五竜岳。奥に北ア北部の盟主鹿島槍ヶ岳。手前緑の尾根は下山に使う遠見尾根
扇雪渓にはまだ広く雪があります
2021年07月21日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 9:19
扇雪渓にはまだ広く雪があります
丸山ケルン直下の雪渓を登ります。緩傾斜なのでアイゼンなしで問題ありません。涼しくて快適
2021年07月21日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 9:32
丸山ケルン直下の雪渓を登ります。緩傾斜なのでアイゼンなしで問題ありません。涼しくて快適
主稜線に出ました。ここから唐松岳山頂まで往復します
2021年07月21日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 10:38
主稜線に出ました。ここから唐松岳山頂まで往復します
唐松岳山頂から剣岳と立山連峰
2021年07月21日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 10:58
唐松岳山頂から剣岳と立山連峰
休業中の唐松岳頂上山荘。缶ビールの自販機がありましたが、この先難所が待っているのでガマン
2021年07月21日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 11:31
休業中の唐松岳頂上山荘。缶ビールの自販機がありましたが、この先難所が待っているのでガマン
剣・立山の向こうの富山平野に白い綿雲が乗っています
2021年07月21日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 11:35
剣・立山の向こうの富山平野に白い綿雲が乗っています
今回の最難関「牛首」を夢中で通過しほっとしてルートを振り返りました
2021年07月21日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 11:57
今回の最難関「牛首」を夢中で通過しほっとしてルートを振り返りました
中級ルートとはいえ高度感はあります
2021年07月21日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 12:35
中級ルートとはいえ高度感はあります
チシマギキョウ。岩の難所に群落がありました
2021年07月21日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 12:39
チシマギキョウ。岩の難所に群落がありました
大黒岳の東側(左)は切れ落ちた岩壁。縦走路は頂上を通らずハイマツのなだらかな西側斜面をトラバしています。その先に五竜岳が迫ります
2021年07月21日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 12:47
大黒岳の東側(左)は切れ落ちた岩壁。縦走路は頂上を通らずハイマツのなだらかな西側斜面をトラバしています。その先に五竜岳が迫ります
また振り返って唐松岳(左)と歩いてきた牛首の岩峰
2021年07月21日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 13:00
また振り返って唐松岳(左)と歩いてきた牛首の岩峰
右手に見る餓鬼谷は黒部峡谷に合流します。唐松岳から黒部トロッコ電車の欅平駅までは徒歩10時間を超える馬鹿長い下山路です
2021年07月21日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 13:00
右手に見る餓鬼谷は黒部峡谷に合流します。唐松岳から黒部トロッコ電車の欅平駅までは徒歩10時間を超える馬鹿長い下山路です
本日の宿、五竜山荘が建つ鞍部までもう少し
2021年07月21日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 13:00
本日の宿、五竜山荘が建つ鞍部までもう少し
可憐なハクサンシャクナゲ
2021年07月21日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 13:33
可憐なハクサンシャクナゲ
ハイマツに守られて群生していました
2021年07月21日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 13:33
ハイマツに守られて群生していました
ミヤマダイコンソウ
2021年07月21日 13:41撮影
1
7/21 13:41
ミヤマダイコンソウ
本日行程のクライマックスは高山植物群
2021年07月21日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/21 13:43
本日行程のクライマックスは高山植物群
白岳を越えたら、不意に五竜山荘の赤い屋根が見えました。明朝アタックする五竜岳の登頂ルートもくっきりと確認できます
2021年07月21日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/21 14:15
白岳を越えたら、不意に五竜山荘の赤い屋根が見えました。明朝アタックする五竜岳の登頂ルートもくっきりと確認できます
6畳間に二人、ゆったりと過ごすことができました。山荘の経営は大変だと思いますが、私たちはとてもありがたいです
2021年07月21日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 14:39
6畳間に二人、ゆったりと過ごすことができました。山荘の経営は大変だと思いますが、私たちはとてもありがたいです
武田菱の紋章をシンボルとする五竜山荘に夕陽が当たる
2021年07月21日 18:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 18:38
武田菱の紋章をシンボルとする五竜山荘に夕陽が当たる
富山湾の方角に太陽が沈んでいきました
2021年07月21日 19:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/21 19:00
富山湾の方角に太陽が沈んでいきました
午前4時に山荘を出発して五竜岳山頂を目指す。途中、頚城の山々の方角が明るくなってきました
2021年07月22日 04:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 4:37
午前4時に山荘を出発して五竜岳山頂を目指す。途中、頚城の山々の方角が明るくなってきました
標高約2700m付近で迎える日の出
2021年07月22日 04:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 4:44
標高約2700m付近で迎える日の出
朝日に染まる五竜岳。山頂にはもう人影が見えます
2021年07月22日 04:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 4:55
朝日に染まる五竜岳。山頂にはもう人影が見えます
五竜岳山頂。立山連峰が斜光を受けて雪と岩と緑が美しい
2021年07月22日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:33
五竜岳山頂。立山連峰が斜光を受けて雪と岩と緑が美しい
白馬岳までの主稜線
2021年07月22日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 5:17
白馬岳までの主稜線
凛とした姿の鹿島槍ヶ岳。遥かに槍ヶ岳と穂高岳が見えます
2021年07月22日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:21
凛とした姿の鹿島槍ヶ岳。遥かに槍ヶ岳と穂高岳が見えます
焼山、火打山、妙高山、黒姫山、乙妻山、高妻山、戸隠山、飯縄山となじみの山々がシルエットで並びます
2021年07月22日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:24
焼山、火打山、妙高山、黒姫山、乙妻山、高妻山、戸隠山、飯縄山となじみの山々がシルエットで並びます
八ヶ岳と南アルプスの間にうっすら富士山のてっぺんも見えました
2021年07月22日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:24
八ヶ岳と南アルプスの間にうっすら富士山のてっぺんも見えました
北アの核心部も一望に
2021年07月22日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:28
北アの核心部も一望に
至福の山頂を後に五竜山荘に戻ります
2021年07月22日 05:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:49
至福の山頂を後に五竜山荘に戻ります
間近に見るマッシヴな山容
2021年07月22日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 5:53
間近に見るマッシヴな山容
前日に越えた白岳を登り返します。五竜岳の貫録ある姿はこの場所が一番映えるかも
2021年07月22日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 7:00
前日に越えた白岳を登り返します。五竜岳の貫録ある姿はこの場所が一番映えるかも
白岳の遠見尾根分岐。ここからアルプス平まで長い下山路のスタートです
2021年07月22日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 7:00
白岳の遠見尾根分岐。ここからアルプス平まで長い下山路のスタートです
ギャップまで下りました。白岳と五竜の鞍部にある五竜山荘が小さく見えています
2021年07月22日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 7:47
ギャップまで下りました。白岳と五竜の鞍部にある五竜山荘が小さく見えています
西遠見山から先も、大遠見、中遠見とアップダウンしながら高度を下げていきます。中遠見の登りはこたえました
2021年07月22日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 7:48
西遠見山から先も、大遠見、中遠見とアップダウンしながら高度を下げていきます。中遠見の登りはこたえました
標高2000メートルをきるまでは、登山道にまだ雪が残っています
2021年07月22日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 8:16
標高2000メートルをきるまでは、登山道にまだ雪が残っています
途中から鹿島槍に隠れていた爺ヶ岳が見えてきました
2021年07月22日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 9:00
途中から鹿島槍に隠れていた爺ヶ岳が見えてきました
シモツケソウ。地蔵の頭あたりはアルプス平自然遊歩道になっています。高山植物の種類が俄然増えます
2021年07月22日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:33
シモツケソウ。地蔵の頭あたりはアルプス平自然遊歩道になっています。高山植物の種類が俄然増えます
オオバギボウシ
2021年07月22日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:34
オオバギボウシ
ニッコウキスゲ
2021年07月22日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:49
ニッコウキスゲ
アルプス平に到着。小遠見山を過ぎてからは親子の登山者とよくすれ違いました。夏休みに入って家族で小遠見山登山に来たのでしょう。子供たちの明るいあいさつに元気をもらいました。
2021年07月22日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:36
アルプス平に到着。小遠見山を過ぎてからは親子の登山者とよくすれ違いました。夏休みに入って家族で小遠見山登山に来たのでしょう。子供たちの明るいあいさつに元気をもらいました。
白馬五竜高山植物園のコマクサ。白馬の気候を活かし絶滅危惧種の保護や栽培に取り組んでいるそうです
2021年07月22日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/22 10:51
白馬五竜高山植物園のコマクサ。白馬の気候を活かし絶滅危惧種の保護や栽培に取り組んでいるそうです
「コマクサの道」。高山帯の砂礫地を再現して人工的に大群落をつくっています。大変な成育管理だと思います
2021年07月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:52
「コマクサの道」。高山帯の砂礫地を再現して人工的に大群落をつくっています。大変な成育管理だと思います
五竜とおみテレキャビンのアルプス平駅で登山終了
2021年07月22日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 10:56
五竜とおみテレキャビンのアルプス平駅で登山終了
山麓に下り、タクシーで八方へ
2021年07月22日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 11:24
山麓に下り、タクシーで八方へ

装備

個人装備
500ml水筒(2) 1L水筒 おにぎり ゼリー飲料 行動食 ごみ袋 トレッキングポール 雨合羽 ソフトシェル ザックカバー ライト 紙地図 コンパス メモノート・ペン リップクリーム 日焼け止め キズテープ テーピングテープ バンダナ ウェットティッシュ GoPro 三脚 バッテリー・給電ケーブル スマートフォン 登山靴 帽子 サングラス 手袋 着替え 登山ズボン 長袖シャツ 長袖アンダーシャツ 厚手靴下 マスク 財布・免許証・保険証 ザック30L

感想

 このコースは、八方尾根は標高1800mまで、遠見尾根は標高1500mまでリフトを使いアプローチを短縮して一気に北アルプスの主稜線に出ることができるのが最大の魅力です。また、八方も遠見もリフト終点からトレッキングコースが整備されていて子供から高齢者まで、だれもが北アルプスの自然に親しむことができます。
 唐松・五竜を目指す縦走登山から高山植物観察を楽しむ散策まで、体力、経験、興味対象に応じて重層的にアクティビティを提供してくれます。登山道はよく整備されていて山岳眺望は文句なし必ず大満足です。山麓の交通ネットワークも抜かりなく白馬シャトルバスが五竜−八方−岩岳を周回しています。
 山岳保養地として、ウインターシーズンは一流でもグリーンシーズンは上高地や立山の後塵を拝していると思っていましたが、なかなか好い線を行っていると見直しました。五竜エスカルプラザでタクシーの手配をしてくれた若いスタッフのテキパキとしたさわやかな応対も好印象でした。
 残念なのは、唐松岳頂上山荘がコロナウィルス感染拡大防止のため宿泊営業を休止していること。山小屋は民間施設とはいえ登山の安全と快適性を底支えする重要な公益施設です。コロナで変革を迫られるなか是非がんばって欲しいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら