槍ダルム〜念願のジャンダルム〜【テント泊】


コースタイム
0405鍋平駐車場
0505新穂高温泉登山口
0550穂高平小屋0555
0630奥穂登山口0635
0735滝谷避難小屋0745
0830槍平小屋0855
1240槍ヶ岳山荘1305〜槍ヶ岳山頂ピストン
1410槍ヶ岳山荘
【2日目】
0520槍ヶ岳山荘
0740南岳小屋
1020北穂高小屋
1325涸沢岳
1340穂高山荘
【3日目】
0450奥穂高山荘
0525奥穂高山頂
1040西穂高岳山頂1055
1155西穂高岳独標1200
1240西穂山荘1250
1300西穂高口(ロープウェイ駅)
天候 | 1日目:曇り/晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・8/10AM2:00頃、新穂高温泉駐車場はすでに満車 ・同時刻、鍋平無料駐車場もほぼ満車 ・鍋平駐車場から新穂高温泉までの道のりは、新穂高温泉駐車場で係の人がくれるらしい。(私たちはもらっていないが、他の方はもらっていた模様)なお、鍋平無料駐車場から新穂高温泉までの道のりは地図があっても非常にわかりにくい。道に迷う事も含めて、1時間程度を見ておくとよい。言葉では説明しにくいルートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【1日目】 危険箇所は特になし。ただひたすらに登るのみ。 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂までは、登山者が多く、渋滞します。落石等に注意が必要です。ただ、ルート的には小学生も多くいますので、問題ないです。 【2日目】 北穂高山荘手前の登りがキツかった記憶が。 【3日目】 ・奥穂高岳〜ジャンダルムは、いきなり馬ノ背が難関です。脚が震えました。恐怖感による運動能力の低下を感じました。呼吸と三点確保に集中が必要です。 ・ジャンダルム〜西穂高岳は、馬ノ背ほどの恐怖感はないものの、危険箇所の連続です。自らが落石を発生させないように注意しましょう。 |
写真
感想
2年前に登山を始めてからずっと「ジャンダルム」という響きだけで、登りたい山不動の一位でした。ついに今年制覇しました!
【感想】
1日目:新穂高温泉〜穂高平小屋〜槍平小屋〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂
・睡眠時間30分のせいか、運動能力低下のせいか、長時間の運動のせいか、パッキングのバランスが悪かったせいか、とにかく辛かった。槍ヶ岳山荘までの登りはキツい。3日間で一番キツい一日でした。槍ヶ岳の感動よりも、槍ヶ岳山荘に着いた時の感動の方が大きかったです。そんな自分にペプシのご褒美。
・槍ヶ岳山荘のテント場は、場所が決まっています。風向きにあわせてテントの向きを変えたかったですが、狭くて出来ず。今後は、風向きに対して狭い面を向けるように工夫したい。
・ずっと左肩が痛かった。きっとザックの背負い方、パッキングのせいに違いない。そして久しぶりの重量(20kgないはずだが)に慣れていなかったせいか。パッキングにこだわり、かつ体幹を鍛えるしかない。
・槍ヶ岳山荘までひたすら登っている中で、意識がぶっ飛び、なぜか会社の専務が頭に浮かぶ。「専務でもこうやって歩けば楽なはずだ...」とか考えながら歩き続ける。今考えてもおかしい。
・奥丸山から槍ヶ岳の尾根沿いのルートが良さそうだった。次回はそちらで楽しみたい。
2日目:槍ヶ岳山荘〜中岳〜南岳〜大キレット〜北穂高小屋〜北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高山荘
・大キレットは気づいたら通過していた。特に鎖を使わなくても行ける。大キレット以上に、北穂高小屋手前の登りがキツかった想い出がある。
・北穂高小屋のカレー、パスタがうまそうだった。
・奥穂高山荘で鹿児島から1週間山ごもりをしに来た方と話す。毎年北アルプスに来ているそうだ。色々なオススメルートを聞いて、来年以降の参考にした。
・テント場で隣のおじさん夫婦は、毎年槍ダルムをしているとのこと。仲のいい夫婦。そして、槍ダルムを続ける体力があることにただひたすらに感心。自分もそういう夫婦像を目指したい。
3日目:奥穂高山荘〜奥穂高岳〜馬ノ背〜ジャンダルム〜天狗のコル〜間ノ岳〜西穂高岳〜独標〜丸山〜西穂山荘〜西穂高口(ロープウェイ)
・いきなりの馬ノ背にビビる。脚がガクガクブルブル震える。本当に怖かった。死があまりにも近かった。恐怖で運動能力が低下する事を知った。そんな時は仙骨立てて、呼吸をする。
【総括】
・平常心のためには呼吸
・クライミング技術が必要
・ヘルメット買おう。軽いのが良いな。上を見上げやすいのが良いな。
・何よりも継続が大事。体力低下、体重増加は悲しい。
お久しぶりです‼
昨年剣岳でお会いしました、ganjyです。
ジャンダルム良かったですね。
私も逆ルートでジャンダルムに行っていて、
同じ日に穂高山荘にいたみたいですね。
(今回私は小屋泊ですが)お会いしたかったです。
またどこかの山でお会いするのを楽しみにしています‼
お久しぶりです!
ジャンダルム最高でしたね。同じ日に穂高山荘にいたなんて・・あの日は相当数のお客さんがいましたもんね。テン場があふれて、小屋の前までテントが張られている程に。それでも、お会いしたかったですね。
またお会いできる日を楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する