ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338144
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳・立山

2013年08月24日(土) 〜 2013年08月26日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
46:43
距離
31.9km
登り
3,191m
下り
3,199m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/24
1130扇沢
1325室堂1335
1410浄土山登山口
1440浄土山
1450富山大学施設
1510一ノ越小屋
1540室堂
1630雷鳥沢キャンプ場

8/25
0525出発
0640剱御前小舎0645
0805一服剱0820
0905前剱
1015剱岳1025
1200一服剱
1215剣山荘1225
1250剣沢小屋
1255剣沢キャンプ場
1330剱御前小舎
1415雷鳥沢キャンプ場

8/26
0400起床
0515出発
0625一ノ越0635
0715雄山0745
0800大汝山0805
0810富士の折立0820
0835大走り分岐
0845真砂岳
0915別山
0925北峰
0935別山
0950剱御前小舎
1045雷鳥沢キャンプ場1130
1215室堂
1355扇沢
天候 24日くもり
25日くもり時々雨
26日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の駐車場に車を止め、トローリーバス、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継いて室堂まで。
コース状況/
危険箇所等
・剱御前小舎から先に数箇所雪渓があるが、特に危なくはない。途中で剣山荘に行く道と尾根を行く道に分かれるが、尾根はあまり道が良くなかった。
・一服剱から先は鎖場が数箇所ある。かなり高度感がある所もあるので要注意。
・カニのタテバイ、ヨコバイとも落ち着いて行けば問題無い。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢駅
2013年08月24日 11:34撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 11:34
扇沢駅
黒部ダム
残念ながら、この日は放水していなかった。
2013年08月24日 12:24撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 12:24
黒部ダム
残念ながら、この日は放水していなかった。
ロープウェイ
2013年08月24日 13:05撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 13:05
ロープウェイ
室堂ターミナル
2013年08月24日 13:38撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 13:38
室堂ターミナル
立山室堂山荘
2013年08月24日 13:45撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 13:45
立山室堂山荘
浄土山
2013年08月24日 14:48撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 14:48
浄土山
一の越山荘
2013年08月24日 15:11撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 15:11
一の越山荘
雄山はガスで見えず
2013年08月24日 15:12撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 15:12
雄山はガスで見えず
一ノ越からの下り
2013年08月24日 15:25撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 15:25
一ノ越からの下り
みくりが池
2013年08月24日 15:55撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 15:55
みくりが池
2013年08月24日 16:17撮影 by  GR Digital , RICOH
8/24 16:17
2013年08月25日 05:40撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 5:40
2013年08月25日 05:44撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 5:44
剱御前小舎
2013年08月25日 06:43撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 6:43
剱御前小舎
剱岳が見えてきた
2013年08月25日 06:58撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 6:58
剱岳が見えてきた
剣沢キャンプ場
2013年08月25日 07:01撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 7:01
剣沢キャンプ場
途中何度か雪渓を渡る
2013年08月25日 07:06撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 7:06
途中何度か雪渓を渡る
剣沢小屋までヘリが何度も飛んでいた
2013年08月25日 07:37撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 7:37
剣沢小屋までヘリが何度も飛んでいた
2013年08月25日 08:02撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 8:02
前剱を過ぎると鎖場が出てくる
2013年08月25日 08:04撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 8:04
前剱を過ぎると鎖場が出てくる
2013年08月25日 09:11撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 9:11
2013年08月25日 09:12撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 9:12
2013年08月25日 09:38撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 9:38
タテバイ
2013年08月26日 19:11撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 19:11
タテバイ
剱岳山頂
2013年08月25日 10:14撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 10:14
剱岳山頂
2013年08月25日 10:17撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/25 10:17
2013年08月25日 10:18撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/25 10:18
2013年08月25日 10:21撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/25 10:21
剱岳北方稜線
2013年08月25日 10:22撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 10:22
剱岳北方稜線
剣沢小屋
2013年08月25日 12:51撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 12:51
剣沢小屋
剣沢キャンプ場
2013年08月25日 12:59撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/25 12:59
剣沢キャンプ場
2013年08月25日 13:05撮影 by  GR Digital , RICOH
8/25 13:05
3日目の朝
雷鳥沢キャンプ場
2013年08月26日 05:17撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 5:17
3日目の朝
雷鳥沢キャンプ場
2013年08月26日 05:20撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 5:20
2013年08月26日 05:29撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 5:29
浄土山
2013年08月26日 06:56撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 6:56
浄土山
大日岳
2013年08月26日 07:00撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 7:00
大日岳
2013年08月26日 07:05撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 7:05
雄山神社峰本社
2013年08月26日 07:22撮影 by  GR Digital , RICOH
3
8/26 7:22
雄山神社峰本社
富士山が見えた
2013年08月26日 07:26撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 7:26
富士山が見えた
槍穂、笠ヶ岳も見えた
2013年08月26日 07:27撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/26 7:27
槍穂、笠ヶ岳も見えた
2013年08月26日 07:30撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 7:30
2013年08月26日 07:33撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 7:33
2013年08月26日 19:13撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 19:13
大汝山
2013年08月26日 08:02撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:02
大汝山
大汝休憩所
2013年08月26日 08:08撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:08
大汝休憩所
富士の折立
2013年08月26日 08:15撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:15
富士の折立
2013年08月26日 08:19撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/26 8:19
2013年08月26日 08:19撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:19
2013年08月26日 08:20撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:20
2013年08月26日 08:20撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:20
2013年08月26日 08:39撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:39
2013年08月26日 08:42撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 8:42
別山
2013年08月26日 09:20撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 9:20
別山
2013年08月26日 09:29撮影 by  GR Digital , RICOH
3
8/26 9:29
一ノ越の奥に槍穂が見えた
2013年08月26日 10:01撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/26 10:01
一ノ越の奥に槍穂が見えた
2013年08月26日 10:43撮影 by  GR Digital , RICOH
8/26 10:43
今回のテント
2013年08月26日 10:51撮影 by  GR Digital , RICOH
1
8/26 10:51
今回のテント
撮影機器:

感想

友人が24日、25日の土日に雷鳥沢でキャンプをするとのことなので、日程を合わせて剱岳に行くことにした。

当初金、土、日で行く予定だったが、金曜日は全国的に天気が悪かったので、土、日、月に変更。
土曜の予報も悪かったが、雨は午前中で止んで午後からは回復し、日、月は悪くない予報だったので、土曜の遅めに出発することにした。

天気が悪かったせいか扇沢駅はあまり混んでなく、タイミング良く無料の市営駐車場に入れることができた。
時刻表を見ると、ちょうどトローリーバスが出た後だったが、臨時便が出るらしく、あまり待たずに乗ることができた。
ケーブルカー、ロープウェイ、トローリーバスを乗り継ぎ、2時間ほどで室堂ターミナルに到着。
室堂に到着した時はガスっていて、思ったよりも寒かった。
富山側から来る友人達の到着まで2時間ほどあったので、展望は望めなそうだったが浄土山に登ってみることにした。
また後で室堂に戻るので空荷で登りたかったが、観光客が多く、荷物を置いておけそうなところがなかったので、荷物を背負ったまま登山開始(室堂ターミナルにロッカーがあったことは帰りに気づいた)。
やはりガスっていて展望は無く、上の方は風が強くて寒かった。

浄土山から一ノ越を回って下山したところ、タイミング良く友人達が到着した。
そのまま雷鳥沢キャンプ場に向かい、テントを張った後、雷鳥沢ヒュッテで温泉に入り、夕飯を食べて就寝。
いつも登山時はアルファ米とフリーズドライの簡単な食事で済ませているが、この日は友人がいろいろ作ってくれ、豪華な夕食になった。

2日目は夜中の2時頃に雨がテントを叩く音で目が覚めた。
朝になってもあまり天気が良くなかったので剱岳に行くかどうか迷ったが、富山の天気予報を見ると午後から回復する見込みだったので、無理なら引き返すことにして、行けるところまで行くことにした。
友人達は奥大日岳に登り、この日のうちに下山するというので、ここで別れることになった。

剱御前小舎の手前から雨が振り出したので、剱御前小舎で雨具を装着。
しばらく歩いているうちに雨は止んだが、その後も降ったり止んだりを繰り返した。
一服剱に着いたあたりでもう降らなそうだったので、雨具を脱ぎ、そのまま剱岳を目指した。
時間が遅かったせいか、下山してくる人はたくさんいたが、登っている人はぜんぜんいなかった。

一服剱を過ぎると鎖場が出てきて、高度感がある場所があり、かなり緊張しながら登っていった。
カニのタテバイは思っていたよりも距離が長く、周りに誰もいなかったので、かなり緊張した。
下山路のヨコバイでは渋滞ができていて、「コワイ!」という声が聞こえたので、帰りのことを考えると憂鬱になってきた。

タテバイをすぎれば危ない所も無く、順調に頂上に到着。
あいにくガスっていて展望はイマイチだったが、無事に登頂できてホッとした。

下山時は、ヨコバイを含め鎖場が何箇所かあったが、登頂して安心したからか、ヨコバイも全然怖く感じなかった。

剱御前小舎を過ぎ雷鳥沢キャンプ場が見えたところで、友人達のテントがまだあったので、急いで下山し、なんとか合流することができた。
みくりが池温泉に寄って帰るというので、せっかくだから一緒に行くことにした。
温泉を出て友人達と別れ、また雷鳥沢キャンプ場に戻った。

この日はいつも通りの簡単な夕食を済ませ、早々と就寝。
夜中に一度目が覚めたら、空は晴れ渡り星が見えていた。

3日目は朝から快晴。
キャンプ場にテントを張ったまま雄山から別山まで行くことにした。
雄山からは景色が一望でき、富士山や槍穂高、笠ヶ岳など、多くの山を見渡すことができた。
別山まで気持ちよく稜線を歩き、雷鳥沢キャンプ場に戻ってテントを撤収し、室堂ターミナルまで戻った。
雷鳥沢キャンプ場から荷物を背負っての石段が今回で一番キツかったかもしれない。

室堂ターミナルは団体客で賑わっていて、この日も臨時便がたくさん出ていたらしく、スムーズに扇沢まで戻ることができた。
行く時には出ていなかった黒部ダムの放水も見ることができた。

友人達と楽しくキャンプし、無事に剱岳にも登り、快晴の中稜線歩きができ、かなり充実した3日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら