ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高から西穂高へ ついにジャンダルムへ

2013年08月25日(日) 〜 2013年08月26日(月)
 - 拍手
kazy その他1人
GPS
32:00
距離
13.1km
登り
2,132m
下り
1,499m

コースタイム

8月25日
6:40河童橋-8:10-30岳沢小屋-10:15-30紀美子平-11:40-50奥穂高岳-12:10穂高岳山荘

8月26日
5:00穂高岳山荘-5:40-50奥穂高岳-6:40-50ジャンダルム-7:40天狗のコル-8:00天狗岳-(昼ごはん)-10:00西穂高岳-10:30独標-11:00-20西穂山荘-12:00西穂高口(ロープウェイ)
天候 8月25日 雨
8月26日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場 一日500円 朝4:00から入庫可能
あかんだな駐車場(平湯温泉)-上高地 片道1130円
新穂高ロープウェイ-平湯温泉-870円
お約束の河童橋
最初から雨が。
2013年08月25日 06:37撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 6:37
お約束の河童橋
最初から雨が。
岳沢までは完全な樹林帯。難しい個所もありません。
2013年08月25日 08:25撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/25 8:25
岳沢までは完全な樹林帯。難しい個所もありません。
天狗のコルから岳沢へ下れますが非常にザレてます。
2013年08月25日 08:26撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/25 8:26
天狗のコルから岳沢へ下れますが非常にザレてます。
沸き立つ雲
2013年08月25日 08:28撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 8:28
沸き立つ雲
重太郎新道は急登すぎてしかも景色もあまり変わらないので写真を撮ってません…
前穂高に登れますが雨のため景色も悪いとの予想で断念
2013年08月25日 10:20撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 10:20
重太郎新道は急登すぎてしかも景色もあまり変わらないので写真を撮ってません…
前穂高に登れますが雨のため景色も悪いとの予想で断念
ライチョウ
雨は雨でもいいことがあります。
2013年08月25日 11:20撮影 by  NEX-5R, SONY
4
8/25 11:20
ライチョウ
雨は雨でもいいことがあります。
背後から
2013年08月25日 11:21撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 11:21
背後から
雲…雨…
2013年08月25日 11:39撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 11:39
雲…雨…
穂高岳山荘から見た涸沢方面。
雲が切れ始めました。
2013年08月25日 15:02撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 15:02
穂高岳山荘から見た涸沢方面。
雲が切れ始めました。
テント場から奥穂高方面
2013年08月25日 16:08撮影 by  NEX-5R, SONY
8/25 16:08
テント場から奥穂高方面
常念岳
2013年08月25日 17:46撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/25 17:46
常念岳
前穂高岳
2013年08月25日 17:59撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/25 17:59
前穂高岳
白出沢方面
2013年08月25日 18:11撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/25 18:11
白出沢方面
ジャンダルム
2013年08月25日 18:24撮影 by  NEX-5R, SONY
7
8/25 18:24
ジャンダルム
笠ヶ岳と雲。
2013年08月25日 18:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/25 18:25
笠ヶ岳と雲。
朝焼けです。ご来光はいつも幸せな気持ちになります。
2013年08月26日 05:19撮影 by  NEX-5R, SONY
6
8/26 5:19
朝焼けです。ご来光はいつも幸せな気持ちになります。
奥穂高へ
2013年08月26日 05:26撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/26 5:26
奥穂高へ
奥穂高岳山頂♪
2013年08月26日 05:37撮影 by  NEX-5R, SONY
5
8/26 5:37
奥穂高岳山頂♪
ジャンダルムを目指します。
2013年08月26日 05:55撮影 by  NEX-5R, SONY
6
8/26 5:55
ジャンダルムを目指します。
高度感が伝わりにくいですが馬の背
いきなり岩場になり驚かされましたが一歩一歩確実に足場を確認しながら下りました。
2013年08月28日 22:07撮影 by  NEX-5R, SONY
8
8/28 22:07
高度感が伝わりにくいですが馬の背
いきなり岩場になり驚かされましたが一歩一歩確実に足場を確認しながら下りました。
下から見た馬の背
2013年08月26日 06:04撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/26 6:04
下から見た馬の背
ジャンダルム前に下ります。
こういった下りが何回もある危ないです。
2013年08月26日 06:30撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/26 6:30
ジャンダルム前に下ります。
こういった下りが何回もある危ないです。
ジャンダルム
こんないい天気のジャンダルムに来れるなんて幸せ
2013年08月28日 22:41撮影 by  NEX-5R, SONY
4
8/28 22:41
ジャンダルム
こんないい天気のジャンダルムに来れるなんて幸せ
2013年08月26日 06:40撮影 by  NEX-5R, SONY
4
8/26 6:40
ついにジャンダルム
後ろには槍ヶ岳
2013年08月28日 22:39撮影 by  NEX-5R, SONY
5
8/28 22:39
ついにジャンダルム
後ろには槍ヶ岳
ジャンダルム
有名な?天使も
2013年08月28日 22:09撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/28 22:09
ジャンダルム
有名な?天使も
天狗岳方面
2013年08月26日 06:50撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/26 6:50
天狗岳方面
天狗岳山頂
2013年08月26日 08:03撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/26 8:03
天狗岳山頂
独標から西穂高方面を振り返ります。
2013年08月26日 10:32撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/26 10:32
独標から西穂高方面を振り返ります。
西穂高も形のきれいな非常にきれいな山でした。
2013年08月26日 10:57撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/26 10:57
西穂高も形のきれいな非常にきれいな山でした。
西穂山荘
2013年08月26日 11:17撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/26 11:17
西穂山荘
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 1/25,000地形図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 手袋 ビニール袋 替え衣類 シュラフ 時計 日焼け止め 非常食
共同装備
テント テントマット コンロ ガスカートリッジ コンロ台 コッヘル(鍋) カメラ ビデオカメラ

感想

8月25日

上高地からあいにくの雨。雨具に身を包み河童橋を渡り明神方向へ進み岳沢登山道へ
今回は重太郎新道をあがり初の奥穂から西穂への縦走だったのでいつもよりかなり軽量化したテント泊装備で挑んだ。水を含め11kg〜12kgもないぐらいか。
岳沢小屋までの道は鬱蒼とした樹林帯。斜度もきつくなく雨以外は快適な登山がつづく。
岳沢小屋で水を補給しいざ重太郎新道へ。斜度が一気にきつくなりつらい登りが続く。ハシゴが多く下りの事故が多いのも納得がいきました。登るにつれ段々と雨と風が横殴りになり心が折れそうになりながらなんとか紀美子平についた。前穂高の往復も考えていたが視界ゼロなのであきらめ吊尾根へ。
吊尾根は登りが緩くなるので非常に快適。長い鎖に見かけたらもうすぐ奥穂。
ただ奥穂高岳でも雨は止まず靴も服も濡れだして寒く逃げるように穂高岳山荘へ。
日曜日ということで穂高岳山荘はいつもより人が少なくテント場にも余裕がありました。


8月26日
朝起きると最高の天気。わくわくが止まらない。
快晴の奥穂高岳で記念撮影を済ましたあといざ西穂高へ

10分もしないうちにいきなり馬の背!
さすがこの縦走路はいきなりチャレンジしてくるなぁ。高所恐怖症の人には大変なルートだなと思いつつしっかり3点支持しながらクリア。
とにかくこのルートは普通のルートなら鎖がついているようなところに鎖がついていません。裏を返せば普段から鎖に頼らず登ることを心がけてる人は問題がないルート。

次の有名ポイントはロバの耳のトラバース。高度感はあるがホールドがしっかりしているので不思議と怖さはない。それよりもなんでもないところでホールドが崩れたりするのでしっかりと確認しながら上り下りしないと事故の元に。

ロバの耳をクリアすると目の前にはジャンダルムが。
ジャンダルムは奥穂側からの直登ルートと西穂側に巻いて登るコースがあるらしいが直登ルートはどこから登るのか調べてなかったため(×印の左隣かららしい)セオリー通り西穂側からいくことに。『ジャン』とかかれた場所を左のほうに巻くと登りやすかった。それ以外も自由にいろんなところから登れるがガレガレでした。
ジャンダルムへの登りは思った以上にあっさりしたもので5分とかかりませんでした。

そして無事登頂。うれしくて思わず万歳してしまいました。するとロバの耳あたりの人もこっちむいて万歳してくれました。景色も360度広がって槍、穂高、笠が一望できました。山やっててよかった。

記念撮影を終えて出発。
ガレ場の下りがつづき先行者も見えないのでときおり○印を見失いそうなりました。
V字に開いた岩の間などは浮石もおおくザレており落石も非常に多そうで危険なところが続く。
天狗のコルから天狗の頭へはほぼ垂直の壁。クライムダウンは大変そうでした。とにかくホールドと足場を意識しながら登りました。
天狗の頭から間ノ岳の逆層スラブは雨の日は絶対に下りたくないと思わせるぐらい長い。鎖が長いので登りと下り待ちに。迷惑をかけないようにここは鎖を使い懸垂下降みたいにそそくさと下りました。それにしてもすごい地形でした。

下ったあとはすぐ登り。このルートはその繰り返し。しかも登りはほぼ垂直。手を使うことが多いルートなのでグローブはすぐに悪くなりました。使い捨て感覚でホームセンターの皮手袋で十分です。
西穂高だけへの登りは浮石が多く落石に注意しながら登りました。西穂高についたら急に名残惜しい気持ちに…
西穂高岳からはただひたすら下りました。


今回初めて奥穂高岳から西穂高岳へ縦走しましたがとても楽しく達成感の得れるルートでした。すでにもう一度行きたいです。

体力的には一日で槍ヶ岳から穂高岳山荘まで縦走できる人なら余裕だと思います。高度感や技術的な難易度は大キレットが問題なく縦走できる人ならこのルートも大丈夫だと思います。
かといって浮石やザレた感じが非常に多いなと感じたルートだったので緊張感は常にありました。山小屋も途中にないので水を補給できませんし完全に自己責任ですが。

あと、雨の日なら個人的には絶対行きません。
そしてこのルートの欠点はほかのスリルを売りにした一般縦走路が楽しさが半減することですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら