丹沢主脈縦走[平丸〜蛭・丹・塔〜大倉]


- GPS
- 09:56
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,012m
- 下り
- 2,142m
コースタイム
09:08 平丸分岐
09:26 黍殻山
10:21 姫次
11:58 蛭ヶ岳 12:50
13:11 鬼が岩
14:00 丹沢山 14:30
14:57 日高
15:17 塔ノ岳 15:40
17:27 どんぐりハウス
天候 | 晴れ〜ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:55 三ヶ木バスターミナル 3番乗り場 月夜野行 07:24 平丸 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平丸登山口から姫次までは林の中の登山。坂が延々と続く。 姫次からは階段が多い。平坦な道はほとんどない。 また、平丸登山口からは蛭ヶ岳までコース中トイレがない。 ここから始める人は橋本駅でトイレをすまそう。 |
写真
感想
先週の仙丈ケ岳は素晴らしかったけど、雨でいまいち不完全燃焼だったので、前から行きたかった丹沢主脈縦走を行ってきました。奥さんはさすがに無理なので留守番。
最近涼しかったし、とか思ってたのが大間違い。
行ってみたら気温暑いし、日差しはきついし、大倉のバカ尾根よりバカ尾根だしで、最初の1時間くらいでもうへろへろ。草も生い茂ってストックにいちいち絡みつく感じ。かなり早い段階で帰ろうなと思うくらい。
とにかく蛭が岳までがつらかった。
つらかった中で助かったのが黍殻山であった単独の人とペースが大体一緒で、どっちか休んでるとどっちか追い越す感じで、そのたびに暑いですねとか挨拶を交わせたこと。これだけつらいと共感できる人がいないと心折れてたな。
どうにか蛭ヶ岳山荘に着く。そこで会った別の単独のひとは、焼山から来たけど暑いので引き返すとのこと。どうすっかなーと思ってたけど蛭ヶ岳まできたら後は稜線なので気持ちは楽だったし、塔ノ岳〜丹沢山は来たことあったからこのままGO。ラッキーなことに丹沢山手前からガスって涼しくなってきて、眺望はなくなったけど、快適だったな。
丹沢山ではコーラをいただいた。山登りで初コーラ。今までなんで飲まなかったんだろうと思うくらいうまかった。糖分が補給できるからかな。これは定番にしよう。軽くストレッチ後出発。
後はもう早かった。さくっと塔ノ岳着。
ここはdocomoの電波が入るので、facebookでチェックインと奥さんにTEL。
小休止後黍殻山から一緒だった人が塔ノ岳着したので挨拶して下山。
花立のあたりでチャンプとすれ違う。今日2回目とのこと。
下山後はどんぐりハウスでアイスクリームでミッションコンプリート!
今回の山行ではハイドレーション、これは買ってよかった。今まではナルゲンボトルをザックの横ポケットにいれて持って行ったけと、飲む度しまう度に腕をぐいっと後ろに回さないといけなかったのが、ホースが口元に常にある状態なので水分補給がずいぶん楽になった。あとチューチュー吸うから一度に飲む量も多くならなくて、それがまたこまめに水分補給することにもなってまたよかった。
ただ、容量が1Lだと少なかったな。結局蛭ヶ岳山荘でポカリ500mLとみやま山荘で水500mLをハイドレーションに補給したので2L消費。1Lのは奥さんにあげて2Lのを買いなおすか。。
この暑い中、よくも焼山から大倉まで歩き通されましたね
拙者も、大倉〜蛭ヶ岳往復をやったので、次は主脈縦走を狙ってはいるものの、もう少し、涼しくなってからかと・・・
でも、ガスると眺望はなくなるけど涼しくなるのはその通り!ですね
コーラを美味く感じるのも然り
参考にさせて戴きます
はじめまして。
暑かったですよ〜。しんどかったですよ〜。
でも山に行かないでヤマレコ見てるとムラムラしてくるんですよね。
はじめまして、コメントありがとうございます。
無事縦走完了されたようでなによりです
私の方はやはり暑さでバテていて焼山に戻って正解でした。
秋に向かって歩きやすくなりますし、楽しく頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する