仙丈ヶ岳ピストン、鳳凰三山縦走


- GPS
- 80:00
- 距離
- 54.2km
- 登り
- 3,838m
- 下り
- 3,840m
コースタイム
天候 | 9/4:曇り、夜から朝にかけて大雨 9/5:朝は雨、昼前から回復 9/6:晴れ後、曇り 9/7:曇り、たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙丈ヶ岳、鳳凰三山は特に無し。 早川尾根はヒザ〜顔までの高さがあるハイマツをかき分けるので疲れます。。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
しかし、この仙水峠に至る下りでコケてケツを殴打。。。気温も上がってきて飲料水マネジメントが怪しくなり、北沢峠に下ることを決断。2日連続でギリギリの山行はイヤだ。
感想
長い、2度めの夏休み。
予定変更しまくりな山行でした。。。
当初は、7月に行けなかった仙丈ヶ岳をスタートして、白峰三山を歩いて奈良田に下る2泊3日を予定しておりましたが。。。前週の富士山につづいての台風。ええかげんにせえ〜!と思いながら、ヤマテンでは鳳凰三山の天気が悪くはない。
そういえば、7月の北岳も鳳凰三山だけ晴れてたな。と思い、甲斐駒+鳳凰三山縦走を計画する。
いろいろ予定考えたりしながらだったので、夜叉神峠に到着したのが遅くバスがない。。2時間待ちか〜。まぁ初日は移動日くらいに思ってたし、いいかな。
と、今回の山行で使う新しい道具(ザック、シューズ)の感触を味わうために夜叉神バス停をウロウロ。していたら、空席ありのジャンボタクシーが!急遽乗せてもらい、広河原へ行けることに。ウワーイ
車中でお隣の方とお話しながら、広河原。さらに北沢峠へ。バスから観るとだんだん天候が回復していく。。誘われている。。その方(Oさん)は仙丈ヶ岳へ行くということなので、私もテントを設営したら追いかけようと。
NEWテントに手こずりながら、忘れ物もしたりしてようやく11時くらいに仙丈ヶ岳へ出発!
ちょいちょい雲の切れ間から眺望があったりしながら、小仙丈ヶ岳まで。晴れ間から甲斐駒ケ岳が。カッコイイな〜、さらに自分が張ったテントが見える、なかなか登ってきたぜ。
バスで一緒だったご夫婦?や山ガール二人組さんに追いついたりして、たまに北岳や間ノ岳も見えたりして、テンションあがる。
しかし、仙丈ヶ岳ピークに到着した頃には雲が。。30分粘るものの、晴れず。仙丈小屋に寄らずに最短距離を行けばよかったか。ここはいつか縦走するから、心残り有りのままでOK。
たたたーっと下って、北沢駒仙小屋でビール!晩飯食ったら寝る、、、雨。雨。大雨。雷。あ〜もうめちゃくちゃ。
朝まで雨、雨。ちょっと止む間隙を縫って撤収!本日の予定は甲斐駒ケ岳〜早川尾根小屋。調子良ければ鳳凰小屋まで行ったろう!という感じだったが、小屋の人に相談してもまぁよほど良くないと厳しいかな〜という感じ。さらに雨、そして雷、、となると稜線歩きは奨められない。そらそうか。
天気予報を色々観るも、どこへ行っても雨。むむー。
とりあえずバスで広河原まで戻ろうと、長衛荘で休憩+朝飯。Oさんが仙丈ヶ岳から下山。また一緒にバスで戻る。前日のご夫妻、山ガール二人組さんも合流。
北沢峠からバスが出ると、甲斐駒ケ岳が見える。ええ〜、天候回復?バスが進めば進むほどに天候は良くなるばかり。。3000m近くは晴れているのか?
悩みに悩みつつ、夜叉神峠まで。台風の影響を受けずに晴れているのは関西だけ?行ってしまうか?とか考えていたが、霧の夜叉神峠も登れば晴れると思い、ここから鳳凰三山縦走を決定。
去年、去年歩いた鳳凰三山だしいいペースで進む。昼前スタートだったので、南御室小屋までかな、、と思ったが、到着したら意外といけている。こりゃ鳳凰小屋まで行けるな!と、南御室小屋に宿泊のお姉さんにも背中を押され、鳳凰小屋へ。
順調に、コースタイムの60〜70%くらいで進む。いい感じだ。
無事に鳳凰小屋に到着。小屋のお客さんは二人だけ、テン泊は私と途中下りで合流した方の二人だけ。あらら少ない。去年は連休中日だったからテン場歩くのも大変だったな。
小屋泊りのお二人といろいろお話など。明日の朝は去年と同じで観音岳で御来光としよう。と思い、寝る。が、故あってあまり寝れずに予定より1時間遅れて起床。あらら。
樹林帯を抜けるのが早いのはオベリスクへ行くルートか、と思い気合入れてハイペースで登る。コースタイムの1/3でミラクルが起きたw 分厚い雲のアシストもあり、オベリスクでの御来光に間に合う。山小屋泊カップルと一緒に、御来光と眺望に見とれる。
地蔵岳で朝飯を食い。単独で早川尾根を。高峰までは快適ルート、しかしその下りからはしんどい感じ。アップダウン厳しい、ハイマツがヒザ・腰・肩・顔の位置のバリエーションで攻めてくるから重いしうるさいし大変だ。。
樹林帯を抜け、急登をクリアし、ミヨシの頭に。アサヨ峰手前で初の雷鳥と遭遇。岩を超えたらいきなり遭遇だったので、驚かせて逃げられたけど。。なかなかの鈍臭さでかわいいな。キジといえばキジだけど。。
アサヨ峰〜栗沢山間で本日最初のすれ違い。人少ないな〜。栗沢山まではいいペースで到着。仙水峠へ下って、甲斐駒ケ岳へ行くかどうか決めよう。とおもったが、その急な下りで2度滑って尻もち。ケツを殴打して痛みが半端じゃない。。
気温も上がってきたし(水場を計算に入れて軽量化しているため、持っている水が少ない)、ケツの痛みがひどいので仙水峠から北沢峠に下ることに。歩きづらい沢ルートを下って、途中で登ってきたおじさんと雷怖いトークをしたりして北沢駒仙小屋に到着。明日の調子次第で朝から甲斐駒ケ岳ピストンしようかな、と。
テント張って、長衛荘でカップラーメンとごはん食べて、甲府が地元というドマドーム使いの人とダベったりしつつビール飲んでおでん食べて(もうフリーズドライに飽きた)、オヤスミ〜。
翌朝、ケツの痛みと疲れで甲斐駒ケ岳ピストンは断念。そのうち黒戸尾根から登ってやるぜ。
ひたすらにバスを待って、待って、待って、夜叉神峠まで帰還。
予定変更しまくりでしたが、楽しい山行となりました。結局いけなかった仙塩尾根、あまり興味なかったけど行きたくなった甲斐駒ケ岳(できれば黒戸尾根ルート)という心残りができたので、まだまだ南アルプスに通うことになりそう。といっても、南アルプスの南側もまだまだあるなぁ。
途中遭遇した皆さま、ありがとうございました〜。
お久しぶりです。ts2999です。
arukakatさんらしい山行きで楽しく読ませていただきました。
絶対私にはできないな?という登山スタイルに憧れと驚きでいっぱいです。そんな山の仲間がいると思うだけで
ものすごく嬉しいです。
「もうフリーズドライに飽きた」同感です!私も駒仙小屋で400円のおでん食べましたよ。美味しくて涙がでました。
「これからの山行き気を付けてね」なんて言っても、arukakatさんに似合わない感じですから、ワイルドなスタイルでGOGOって言っちゃいます。
でも気を付けてね!
お久しぶりです。
この地図上の距離、北沢峠〜広河原〜夜叉神峠のバスも含まれています笑
1つの山行として書きたかったので。
本来は「山でボーっとしたい」というのがテーマなんですが、結局ハイペースになっちゃってるんですよね。。そこが今後の課題です。
フリーズドライも、もっと頭使ってアイデア出さないとすぐ飽きちゃいますね。今後は山メシの研究にも精を出そうと思います。
駒仙小屋のおでん、スーパーで売ってるヤツだと思うんですが、山で食べると美味いものですね〜。400円は破格だと思います。
ハードなことはせずに、今後も楽しくやろうと思います。山で死ぬ気は一切ないですので!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する