つかの間の快晴を狙って五色ヶ原に行って来ました


- GPS
- 46:48
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,474m
- 下り
- 3,637m
コースタイム
9月14日 5:00五色ヶ原山荘-6:30越中沢岳-7:32スゴの頭-8:33スゴ乗越小屋-9:00休憩-10:00間山-11:25北薬師岳-12:15薬師岳-12:50薬師岳山荘-13:10休憩-13:57薬師峠
9月15日 5:56薬師峠-8:21折立
天候 | 13日 晴れ 14日 晴れ 15日 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
折立ー有峰口 バス 2400円 有峰口ー立山 電車 400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂 - 浄土山 整備されていて歩きやすい 浄土山 - 五色ヶ原 何カ所かハシゴ有り。獅子岳からザラ峠の下りはガレているので注意。 五色ヶ原 - スゴ乗越小屋 何カ所かロープを使って降りる箇所有り。 スゴ乗越小屋 - 薬師岳 特に危険箇所無し。 薬師岳 - 折立 特に危険箇所無し。 |
写真
感想
一日目
一日目は文明の利器を使用し一気に2500mからのスタート。
五色ヶ原までは標準タイムでも5時間ほどなので雄山に立ち寄りました。
この日は残念ながら3000mぐらいは雲が掛かっており立山や剱岳は見えず残念です。
獅子岳までは小さいアップダウンを繰り返し、獅子岳からは五色ヶ原が見えます。
ザラ峠まで一気に下って休憩。左足親指の爪が伸びてたせいか靴に当たって少し痛い。
この後に少し登り返し五色ヶ原に到着。途中、テン場との分岐があるがテン場と小屋が
遠いということもあり、小屋に寄ってからテン場に行く事にします。
小屋で受付を済ませてビールを買いテン場に向かいます。テン場までは歩いて10分程度
です。さすがに金曜日なので人は少ない。水場とトイレがあるので小屋に行く必要もないです。
次の日は行程が長いのですぐに就寝。
二日目
行程が長いということもあり5時出発。
鳶山に登り下っては越中沢岳まで登るということでアップダウンが多いです。
道も岩がそこそこあり歩きにくい。標準コースタイムが5時間50分というのもうなずける。
越中沢岳まで登るとスゴ乗越小屋が見えてあとちょっとと思うが、ここから二時間かかる。
この日は快晴だったため暑かったので、ここで長袖のシャツを脱いでおくべきだった。
おかげでバテ気味で小屋に到着。ここから700m近く登るため大休止して食事を取ります。
30分程休憩して薬師岳に向かいます。食事を取ったおかげでペースも戻りました。
一時間おきぐらいに間山、北薬師岳、薬師岳と登る事ができました。
さすがにふくらはぎがパンパンになりましたが12時ぐらいに山頂に着けて良かった。
時間も余裕があるので薬師峠まで降り、今回の縦走は実質終了。
残念だったのはビールを飲めなかった事ぐらいか。知っていたら薬師岳山荘で買って担いで
降りてきたのに。
三日目
三日目は小雨が降ったり止んだりの天気です。バスが10:20なので6時に出発。
結果的には二時間で降りてしまったので降りてから暇することに。
登山口にある待ち合わせ所で他の下山者としゃべりながら時間をつぶします。
この後、有峰口経由で立山まで戻り登山終了。
文明の利器を利用して楽に行けると思ったが思いの外、二日目がしんどかったです。
一日目にスゴ乗越小屋まで行ってしまった方が良かったかも。
このコースは人が少ないのでお盆とかピークに行くのもありかもですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する