ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3465397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

日帰り南八ヶ岳周回縦走研究ソロ 美濃戸口〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜御小屋尾根

2021年08月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:33
距離
21.0km
登り
1,950m
下り
1,956m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
2:04
合計
12:26
距離 21.0km 登り 1,951m 下り 1,957m
5:39
9
5:48
27
6:15
6:16
4
6:20
36
6:56
6:57
42
7:39
7:55
4
8:04
64
9:08
9:09
24
9:33
9:44
21
10:05
21
10:27
17
10:43
10:45
4
10:55
10:56
6
11:01
11:02
3
11:05
11:07
3
11:10
11:12
9
11:21
9
11:31
3
11:34
11:39
36
12:15
12:17
7
12:24
12:25
3
12:29
5
12:35
12
12:47
12:54
18
13:12
13:18
8
13:26
13:33
41
14:14
14:30
6
14:35
14:57
1
14:59
15:05
59
16:04
16:21
42
17:03
17:04
65
18:09
18:10
3
18:13
ゴール地点
天候 晴れ パノラマサイコー‼️
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
夏休み最後に年休が取れたので、休日は混雑しそうな南八ヶ岳縦走のラストチャンスだと思い、3時に家を出発して、6時前に登山開始‼️
 時計回りの縦走なら横岳ですれ違いが少ないと思いましたが、平日なのに何でこんなにいるの⁉️
 横岳通過時に赤岳方面から沢山の方と出会いました😣
 一応ワクチンは二回摂取し、会話もしていませんが、多いですね〜
 前回のキレット越えとは大違い
 今回のルートは山小屋利用可が多く、テン泊ができることが影響しているのでしょうか?

◎メジャーなルートなので、今回は時計回りと反時計回りのメリット・デメリットをまとめました😄
 反時計回りについては、以前ヤマレコのYuma-JJさんがいろいろと教えてくださったので、今回実際に歩いたことも踏まえてまとめています

※大前提として、今回のルートは1泊2日が適正だと思います‼️
自分くらいのペースと体力では当然厳しいですし、バテて阿弥陀岳の最後の登りで体調が悪くなりました😵
休憩やお昼寝で1時間くらいロスしました
どんな山でも基本のコースタイムが半分以下で歩ける人以外はやめた方がいいと実感しました

①時計回り
林道〜硫黄岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜御小屋尾根下り周回
●メリット
・何といっても、ステキな稜線に苦労なく登れること‼️
林道〜気持ちのよい沢道の後の赤岩ノ頭までのジグザグ急登は飽きますが、意外と速く登れます
・硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳と南八ヶ岳の代表的な山々を順番に縦走できます‼️
標高も徐々に上げられます
・百名山の赤岳を目標に頑張れるはずです(笑)
・赤岳まで登らない場合は、地蔵尾根経由で帰れます

●デメリット
・標高が高く急登で疲れる赤岳と阿弥陀岳の登降がラスボスのように控えています😵
自分は赤岳まではそこそこのペースで登れましたが、最後の阿弥陀岳の岩登り区間がキツかったです
・最後の御小屋尾根の下りは中々キツイです😵
赤岳・阿弥陀岳の全ルートに共通する上部の超急登区間は、キツイ割に中々標高が下がらないので、精神的にもキツイです

②反時計回り
御小屋尾根登り〜阿弥陀岳〜赤岳〜硫黄岳〜林道まで下り周回
●メリット
・一番キツイ登り区間は最初の御小屋尾根でクリア
・阿弥陀岳の岩登りは下りになる‼️
残りの大きな登りは、赤岳の急登と硫黄岳のチョイ登りだけ
→体力があるうちに、高山帯の登りが終わる
・硫黄岳から先は全て下りで、堰堤広場先からは林道になるので、最悪ヘッドライトで安全に下山できる
・阿弥陀岳や赤岳までで下山するなら、地蔵尾根や文三郎尾根から下山できる

●デメリット
・御小屋尾根は最後が急登かつとにかく長いです😵
真教寺尾根や県界尾根と同じ感じでしょうか?
天狗岳西尾根の倍くらい?
急登好きにはたまらない?
・最後の林道区間は長いので、自分のように車道嫌いにはツラい😣

 好みがあると思いますが、硫黄岳や横岳を目指すなら時計回り、阿弥陀岳や赤岳を目指すなら反時計回りでしょうか?

◎危険箇所
 八ヶ岳全体で最も危険なのは、キレット越えの赤岳直下のガレザレ急登だと思います
 下りは未経験ですが、下りたくないな〜と思うレベルです😨

◎鎖場のレベル
 思った以上に垂直鎖がなかったので、初級レベルだと思います⛓
 表妙義の金洞山中ノ岳直下や白雲山奥の院レベルはありませんでした
 横岳のトラバースもたいしたことはなく、裏妙義のような崖沿いの鎖はなかったです
その他周辺情報 駐車場500円也
美濃戸口
2021年08月27日 05:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 5:39
美濃戸口
林道はフラットダートなので、冬道でなければ、SUVではないFFでも行けると思います🚙
2021年08月27日 06:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 6:11
林道はフラットダートなので、冬道でなければ、SUVではないFFでも行けると思います🚙
渡渉点には立派な橋が‼️
西上州のルーファイが懐かしいです
2021年08月27日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 7:06
渡渉点には立派な橋が‼️
西上州のルーファイが懐かしいです
赤岳鉱泉のテント場
準備をしている人が多かったです
2021年08月27日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 7:39
赤岳鉱泉のテント場
準備をしている人が多かったです
奥は大同心へのアプローチ
踏み跡あり
2021年08月27日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 7:59
奥は大同心へのアプローチ
踏み跡あり
ジョウゴ沢へのアプローチ
2021年08月27日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 8:04
ジョウゴ沢へのアプローチ
大同心と小同心
2021年08月27日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 9:02
大同心と小同心
赤岩ノ頭
2021年08月27日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 9:10
赤岩ノ頭
本日の縦走路
横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
2021年08月27日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/27 9:26
本日の縦走路
横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
今日は空気が澄んでいて槍穂高もクッキリ‼️
2021年08月27日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 9:28
今日は空気が澄んでいて槍穂高もクッキリ‼️
硫黄岳
2021年08月27日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 9:34
硫黄岳
2021年08月27日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
8/27 9:36
横岳までの縦走路
2021年08月27日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 9:41
横岳までの縦走路
硫黄岳火口
2021年08月27日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 9:41
硫黄岳火口
阿弥陀岳
2021年08月27日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 9:49
阿弥陀岳
赤岳
2021年08月27日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 9:49
赤岳
硫黄岳
2021年08月27日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:18
硫黄岳
右は大同心でしょうか?
2021年08月27日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:22
右は大同心でしょうか?
大同心?
2021年08月27日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:30
大同心?
小同心?
2021年08月27日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:36
小同心?
横岳トラバーススタート
2021年08月27日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:37
横岳トラバーススタート
おそらく小同心への踏み跡
2021年08月27日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 10:39
おそらく小同心への踏み跡
鎖場登場
たいしたことはなかったです
2021年08月27日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 10:40
鎖場登場
たいしたことはなかったです
横岳
2021年08月27日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:43
横岳
2021年08月27日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:44
赤岳
2021年08月27日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 10:44
赤岳
2021年08月27日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 10:46
横岳トラバース
思った以上に足場があり、すれ違いができそう
2021年08月27日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 10:56
横岳トラバース
思った以上に足場があり、すれ違いができそう
ハシゴが多かったです
2021年08月27日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 10:57
ハシゴが多かったです
赤岳への道
2021年08月27日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 11:15
赤岳への道
2021年08月27日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 11:35
赤岳天望荘
2021年08月27日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 11:35
赤岳天望荘
赤岳への急登
鎖は補助で使用
2021年08月27日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 11:54
赤岳への急登
鎖は補助で使用
蓼科山・天狗岳・硫黄岳・横岳
2021年08月27日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 12:12
蓼科山・天狗岳・硫黄岳・横岳
阿弥陀岳への縦走路
2021年08月27日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 12:14
阿弥陀岳への縦走路
赤岳
2021年08月27日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 12:20
赤岳
中岳への下降路
2021年08月27日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 12:27
中岳への下降路
2021年08月27日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 12:42
中岳
2021年08月27日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 13:14
中岳
阿弥陀岳
左の尾根は阿弥陀岳南陵
2021年08月27日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 13:17
阿弥陀岳
左の尾根は阿弥陀岳南陵
阿弥陀岳は岩登りが多かったです
2021年08月27日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 13:35
阿弥陀岳は岩登りが多かったです
阿弥陀岳
2021年08月27日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 14:19
阿弥陀岳
阿弥陀岳南陵
こんなに踏み跡があるとは
2021年08月27日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 14:25
阿弥陀岳南陵
こんなに踏み跡があるとは
2021年08月27日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 14:26
赤岳
2021年08月27日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 14:28
赤岳
2021年08月27日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 15:00
阿弥陀岳中央陵にも踏み跡あり
2021年08月27日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 15:00
阿弥陀岳中央陵にも踏み跡あり
御小屋尾根長い😵
奥が御小屋山
2021年08月27日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 15:02
御小屋尾根長い😵
奥が御小屋山
不動清水の水は冷たくて美味しかったです‼️
御小屋尾根から100mくらい下降
2021年08月27日 16:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/27 16:06
不動清水の水は冷たくて美味しかったです‼️
御小屋尾根から100mくらい下降
御小屋山
2021年08月27日 17:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 17:01
御小屋山
最後は遊歩道のような快適な道
2021年08月27日 17:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/27 17:39
最後は遊歩道のような快適な道
撮影機器:

感想

Yuma-JJさん いろいろ教えていただき、ありがとうございました😁
反対の時計回りを選びましたが、NO密効果はあまりありませんでした😔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

お!やられたのですね😆👍
2021/8/30 7:30
何とか周回できましたが、このレベルはもう少し体力をつけてからチャレンジします😣
2021/8/30 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら