記録ID: 3470846
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
三股から一山越えて奥穂高岳まで。帰りは常念岳のおまけ付き。
2021年08月27日(金) 〜
2021年08月28日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:54
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 5,131m
- 下り
- 5,090m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 3:50
- 合計
- 13:24
距離 19.1km
登り 3,207m
下り 1,485m
16:22
2日目
- 山行
- 11:27
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:25
距離 21.2km
登り 1,925m
下り 3,630m
17:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
常念小屋↔︎前常念のトラバース道は初心者には不向き |
その他周辺情報 | ほりでーゆ四季の森 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
奥穂高岳へ行くなら普通は涸沢からだと思うので自分もそうした。
そして涸沢へ行くには普通上高地ー横尾からだと思うけど、バスの時間に縛られるのは嫌だし、ならば上高地で泊まればいいのだがそんなお金はない。
ならば一山越えて横尾へ入ればいいじゃないか。というわけで1日目は三股から蝶ヶ岳へ登ってから横尾へ降り、涸沢経由で奥穂高岳と涸沢岳をゲットし穂高岳山荘でテント泊。
2日目は来た道を戻り横尾から登り返したら常念岳へ行き、常念小屋でテント泊して翌朝下山の予定だったが、テントスペースがなかったのでそのまま下山となった。
今回の山行の核心は2日目の横尾からの登りだと思っていたが、1番辛かったのは常念小屋から前常念へのトラバース道で、這々の体でなんとか稜線へ辿り着き看板を見たら上級者向けのコースとある。そりゃそうだわ酷道だったわ。だから上級者向けのここを突破した自分はもう上級者と名乗ることとしよう。
穂高岳山荘でビールを飲めなかったり、常念小屋でテント出来なかったしトラバース道でひどい目にあったり精神的肉体的にもきつかった山行ではあったが、念願だった奥穂へ登り2回目のテント泊は大成功だったので実りある登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する