聖岳東尾根〜赤石岳


- GPS
- 27:38
- 距離
- 57.1km
- 登り
- 5,220m
- 下り
- 5,256m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:25
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:53
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:25
天候 | 3日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲートでは、入山時と下山時両方で検温と連絡先の記入があります (登山届をコンパスで出していても) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません |
その他周辺情報 | 白樺荘・田代温泉が休業中のため、接阻峡温泉森林露天風呂へ。550円。 (井川〜接阻峡間の道が狭いのと、駐車場が少ないので注意) |
写真
感想
行きは沼平ゲートから聖岳東尾根取付まで15.4km、帰りは椹島から沼平ゲートまで16.7km。往復で32kmの林道歩きはなかなかキツかったですが、今まで東海フォレストのバスに揺られて通過していた部分なので、青薙山登山口・畑薙橋・中ノ宿吊橋・赤石ダムなど改めて認識するものも多く、片道だけなら一回歩いてもいいと思いました(往復はもうしたくないです)。
聖岳東尾根は前評判通り、取付から電波塔までの踏み跡明瞭、その先はリボンがしっかり付けられており、もはや迷う要素はないのでは、と思うレベルです。白蓬ノ頭から奥聖岳に向かう稜線に出てもハイマツは刈られていて、藪漕ぎは全くありませんでした。最後の奥聖岳の南側のガレ場トラバースあたりだけ注意すれば、下りでも迷わないで下りられそうです。
さりとて、尾根に出るまでは延々とジグザグの登りが続き、白蓬ノ頭までの尾根も長いので、6〜7時間は見ておいた方がよさそうです。私は林道歩きで取付が12時を回ってしまったこともあって、聖岳山頂は朝がいいだろうと東聖岳の手前でビバークしました。
聖岳以降は通常の縦走ルートですので、この時期特有の情報だけ記します。
・赤石岳から聖岳への縦走者と9組ほど会いましたが、芝沢ゲートから聖・赤石ピストン、荒川〜赤石〜聖縦走、赤石〜聖縦走の3パターンだったと思います。
・兎岳避難小屋、百間洞山の家、赤石岳避難小屋、赤石小屋いずれも2〜3名程度の利用者がいたようです(聖岳山頂で会った人によると聖平小屋は金曜で25名とのことで格段に多い)
・水場は百間洞山の家は目の前の川でザブザブ取れますが、赤石岳避難小屋と赤石小屋でも雨水がタンクに貯められており、浄水器や煮沸で利用可能です。赤石小屋へ下る2800mあたりで3か所ほど登山道のそばの沢で水が取れます。
・大沢岳山頂付近で2頭のクマを目撃しました。1頭は山頂の50mほど手前で、こちらに気づいて慌てて西側の岩場を駆け下り、ハイマツに飛び込んでいきました。もう1頭は山頂の碑の近くにいて、山頂に近づいた瞬間に同じように岩場を駆け下りていきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ログの時間を見ると私が本文で書かれている聖岳山頂で会った人だと思います!笑。
お互い天候に恵まれ南アルプスを満喫できてよかったですね!
次回は私も未踏の東尾根からの聖岳、兎岳ルートを歩いて赤線を繋げてみたいと思います。
レコ参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
あの時間に奥聖岳に人がいると思ってなかったので、驚きました(笑)
百名山もあと3座?4座?でしたか。引き続き楽しんでいきましょう。
たびたびすいません。
今度の週末、天気がよければ同一行程で赤石岳、悪沢岳に登ろうと思っています。聖岳は登りましたが、大沢岳や小兎岳もとりたいので聖岳東尾根を登る予定です。レコを改めて拝見しましたが、東尾根は登りでは長いだけで基本、問題ないでしょうかね?
いま、気が付きましたが、私もその後、北海道大雪縦走したり、南アルプスにまた何度も行ったりと、北海道では同じ日に大雪山にいたのですね笑。
東尾根は基本問題ないと思います。林道を歩くと兎岳の避難小屋までは行けないかもなので、そこだけ要検討ですね
またどこかでお目にかかればよろしくお願いいたします
了解しました!
気をつけて行ってきます。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する