ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3478005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳東尾根〜赤石岳

2021年08月27日(金) 〜 2021年08月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
27:38
距離
57.1km
登り
5,220m
下り
5,256m

コースタイム

1日目
山行
8:58
休憩
0:27
合計
9:25
距離 20.4km 登り 2,883m 下り 1,068m
9:28
36
10:04
10:05
88
11:33
17
11:50
12:05
289
聖岳東尾根取付
16:54
17:05
59
18:04
宿泊地
2日目
山行
9:41
休憩
1:12
合計
10:53
距離 11.9km 登り 1,570m 下り 1,225m
5:25
51
宿泊地
6:16
6:28
17
6:45
6:47
81
8:08
8:16
12
8:28
8:29
37
9:06
50
9:56
10:06
14
10:45
10:46
12
11:57
12:33
73
13:46
13:47
151
3日目
山行
7:13
休憩
0:12
合計
7:25
距離 24.8km 登り 813m 下り 2,968m
5:15
5:21
7
5:54
43
6:37
6:38
19
6:57
6:58
64
8:02
53
8:55
15
9:10
31
9:41
9:42
84
11:06
11:07
38
11:45
49
12:34
12:35
5
12:40
ゴール地点
天候 3日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平の駐車場に駐車
沼平ゲートでは、入山時と下山時両方で検温と連絡先の記入があります
(登山届をコンパスで出していても)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません
その他周辺情報 白樺荘・田代温泉が休業中のため、接阻峡温泉森林露天風呂へ。550円。
(井川〜接阻峡間の道が狭いのと、駐車場が少ないので注意)
金曜日の沼平駐車場
スペース残り数台という感じ
2021年08月27日 08:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 8:21
金曜日の沼平駐車場
スペース残り数台という感じ
沼平ゲート
コンパスで登山届提出組も検温と連絡先記入あり
2021年08月27日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 8:23
沼平ゲート
コンパスで登山届提出組も検温と連絡先記入あり
畑薙大吊橋遠景
2021年08月27日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 8:47
畑薙大吊橋遠景
畑薙大吊橋
2021年08月27日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 8:54
畑薙大吊橋
結構なサイズの落石が
2021年08月27日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 9:00
結構なサイズの落石が
2021年08月27日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 9:12
青薙山登山口通過
2021年08月27日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 9:16
青薙山登山口通過
畑薙橋
2021年08月27日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 9:24
畑薙橋
ようやく10km。。。
2021年08月27日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 10:23
ようやく10km。。。
赤石ダム湖
2021年08月27日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 11:08
赤石ダム湖
聖沢登山口あたり
めっちゃ工事していた
2021年08月27日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 11:20
聖沢登山口あたり
めっちゃ工事していた
ようやく到着
225番電柱、28番の黄色標識が目印
2021年08月27日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 11:37
ようやく到着
225番電柱、28番の黄色標識が目印
登り始め
2021年08月27日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 11:44
登り始め
2021年08月27日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 12:04
鉄塔付近には驚くほどの赤テープが
2021年08月27日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 12:07
鉄塔付近には驚くほどの赤テープが
この先も踏み跡は明瞭
2021年08月27日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 12:13
この先も踏み跡は明瞭
赤リボンは定期的についている
2021年08月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 12:49
赤リボンは定期的についている
尾根に乗った
2021年08月27日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 13:46
尾根に乗った
2021年08月27日 14:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 14:10
2021年08月27日 15:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 15:00
ジャンクションピークの表示
2021年08月27日 15:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 15:20
ジャンクションピークの表示
2021年08月27日 16:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 16:08
2021年08月27日 16:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 16:32
白蓬ノ頭は三等三角点(白蓬沢)
2021年08月27日 16:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 16:47
白蓬ノ頭は三等三角点(白蓬沢)
白蓬ノ頭から赤石岳を望む
2021年08月27日 16:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 16:47
白蓬ノ頭から赤石岳を望む
稜線へ
2021年08月27日 17:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 17:20
稜線へ
白蓬ノ頭振り返り
2021年08月27日 17:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 17:22
白蓬ノ頭振り返り
稜線のハイマツは刈られていて、まったく藪漕ぎはない
2021年08月27日 17:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 17:34
稜線のハイマツは刈られていて、まったく藪漕ぎはない
ここでシェルター張ってビバークします
2021年08月27日 17:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/27 17:50
ここでシェルター張ってビバークします
2日目のご来光
2021年08月28日 05:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 5:15
2日目のご来光
東聖岳
2021年08月28日 05:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 5:17
東聖岳
奥聖岳へ
2021年08月28日 05:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 5:21
奥聖岳へ
2021年08月28日 05:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 5:35
奥聖岳
2021年08月28日 05:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 5:39
奥聖岳
ガレ場のトラバース
2021年08月28日 05:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 5:46
ガレ場のトラバース
奥聖岳は三等三角点(聖ノ岳)
2021年08月28日 06:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 6:05
奥聖岳は三等三角点(聖ノ岳)
さらに進むと山頂の碑
2021年08月28日 06:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 6:06
さらに進むと山頂の碑
聖岳(前聖岳)へ向かいます
2021年08月28日 06:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 6:17
聖岳(前聖岳)へ向かいます
三度目の聖岳も晴れ
2021年08月28日 06:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 6:29
三度目の聖岳も晴れ
これから歩く稜線を望む
2021年08月28日 06:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 6:30
これから歩く稜線を望む
兎岳へ向けて
2021年08月28日 06:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 6:36
兎岳へ向けて
兎岳避難小屋
2021年08月28日 07:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 7:55
兎岳避難小屋
兎岳避難小屋はあれです
2021年08月28日 07:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 7:56
兎岳避難小屋はあれです
兎岳山頂
2021年08月28日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/28 8:11
兎岳山頂
中盛丸山と大沢山
2021年08月28日 08:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 8:17
中盛丸山と大沢山
小兎岳山頂
2021年08月28日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 8:54
小兎岳山頂
中盛丸山
2021年08月28日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 9:04
中盛丸山
中盛丸山山頂
2021年08月28日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 9:46
中盛丸山山頂
大沢岳は空身でピストン
ここは廃道のしらびそ平への分岐
2021年08月28日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 10:15
大沢岳は空身でピストン
ここは廃道のしらびそ平への分岐
2021年08月28日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 10:15
大沢岳山頂
クマが2頭いました
2021年08月28日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 10:27
大沢岳山頂
クマが2頭いました
分岐に戻って百間洞へ
2021年08月28日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 10:47
分岐に戻って百間洞へ
2021年08月28日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 10:53
遠くに小屋が見える
2021年08月28日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 11:01
遠くに小屋が見える
赤石岳が大きい
2021年08月28日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 11:11
赤石岳が大きい
小屋の一つ手前の沢でも十分な水が
2021年08月28日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 11:38
小屋の一つ手前の沢でも十分な水が
百間洞山の家
目の前の川も十分な水量
2021年08月28日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 11:44
百間洞山の家
目の前の川も十分な水量
2021年08月28日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 13:20
赤石岳への道
まだ遠い
2021年08月28日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 13:31
赤石岳への道
まだ遠い
百間平
2021年08月28日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 13:36
百間平
赤石岳への登り
2021年08月28日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/28 14:03
赤石岳への登り
向かいの聖岳
2021年08月28日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/28 14:03
向かいの聖岳
2021年08月28日 14:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 14:51
避難小屋が見えた
2021年08月28日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 15:31
避難小屋が見えた
赤石岳避難小屋
2021年08月28日 15:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/28 15:45
赤石岳避難小屋
タイミングを見計らって赤石岳山頂にて
2021年08月29日 05:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/29 5:02
タイミングを見計らって赤石岳山頂にて
仙丈ケ岳・塩見岳・間ノ岳・農鳥岳・荒川岳
2021年08月29日 05:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/29 5:06
仙丈ケ岳・塩見岳・間ノ岳・農鳥岳・荒川岳
荒川小屋・赤石小屋分岐
2021年08月29日 05:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 5:16
荒川小屋・赤石小屋分岐
モルゲンロート赤石岳
2021年08月29日 05:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/29 5:17
モルゲンロート赤石岳
2021年08月29日 05:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 5:29
途中の沢でも水が取れます
2021年08月29日 05:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 5:36
途中の沢でも水が取れます
2021年08月29日 05:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 5:46
富士見平から赤石岳・小赤石岳
2021年08月29日 06:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/29 6:22
富士見平から赤石岳・小赤石岳
富士見平から荒川三山
2021年08月29日 06:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/29 6:22
富士見平から荒川三山
赤石小屋
奥が冬季小屋
2021年08月29日 06:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 6:40
赤石小屋
奥が冬季小屋
歩荷返し
2021年08月29日 07:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 7:11
歩荷返し
椹島へ下ります
2021年08月29日 07:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 7:37
椹島へ下ります
2021年08月29日 08:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 8:17
赤石岳方面への登り階段
2021年08月29日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 8:38
赤石岳方面への登り階段
椹島
午前中は人気もない
2021年08月29日 08:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 8:43
椹島
午前中は人気もない
沼平への途中で完全に水没した林道
2021年08月29日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/29 9:54
沼平への途中で完全に水没した林道
帰りも10km標識で休憩
2021年08月29日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 10:26
帰りも10km標識で休憩
これが中ノ宿釣り橋
2021年08月29日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 10:54
これが中ノ宿釣り橋
あまりに暑いので、こういうのを見ると頭に水をかぶりに行ってました
2021年08月29日 11:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/29 11:30
あまりに暑いので、こういうのを見ると頭に水をかぶりに行ってました
沼平ゲート帰着
2021年08月29日 12:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/29 12:22
沼平ゲート帰着
撮影機器:

感想

行きは沼平ゲートから聖岳東尾根取付まで15.4km、帰りは椹島から沼平ゲートまで16.7km。往復で32kmの林道歩きはなかなかキツかったですが、今まで東海フォレストのバスに揺られて通過していた部分なので、青薙山登山口・畑薙橋・中ノ宿吊橋・赤石ダムなど改めて認識するものも多く、片道だけなら一回歩いてもいいと思いました(往復はもうしたくないです)。

聖岳東尾根は前評判通り、取付から電波塔までの踏み跡明瞭、その先はリボンがしっかり付けられており、もはや迷う要素はないのでは、と思うレベルです。白蓬ノ頭から奥聖岳に向かう稜線に出てもハイマツは刈られていて、藪漕ぎは全くありませんでした。最後の奥聖岳の南側のガレ場トラバースあたりだけ注意すれば、下りでも迷わないで下りられそうです。
さりとて、尾根に出るまでは延々とジグザグの登りが続き、白蓬ノ頭までの尾根も長いので、6〜7時間は見ておいた方がよさそうです。私は林道歩きで取付が12時を回ってしまったこともあって、聖岳山頂は朝がいいだろうと東聖岳の手前でビバークしました。

聖岳以降は通常の縦走ルートですので、この時期特有の情報だけ記します。
・赤石岳から聖岳への縦走者と9組ほど会いましたが、芝沢ゲートから聖・赤石ピストン、荒川〜赤石〜聖縦走、赤石〜聖縦走の3パターンだったと思います。

・兎岳避難小屋、百間洞山の家、赤石岳避難小屋、赤石小屋いずれも2〜3名程度の利用者がいたようです(聖岳山頂で会った人によると聖平小屋は金曜で25名とのことで格段に多い)

・水場は百間洞山の家は目の前の川でザブザブ取れますが、赤石岳避難小屋と赤石小屋でも雨水がタンクに貯められており、浄水器や煮沸で利用可能です。赤石小屋へ下る2800mあたりで3か所ほど登山道のそばの沢で水が取れます。

・大沢岳山頂付近で2頭のクマを目撃しました。1頭は山頂の50mほど手前で、こちらに気づいて慌てて西側の岩場を駆け下り、ハイマツに飛び込んでいきました。もう1頭は山頂の碑の近くにいて、山頂に近づいた瞬間に同じように岩場を駆け下りていきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

こんにちは!
ログの時間を見ると私が本文で書かれている聖岳山頂で会った人だと思います!笑。
お互い天候に恵まれ南アルプスを満喫できてよかったですね!
次回は私も未踏の東尾根からの聖岳、兎岳ルートを歩いて赤線を繋げてみたいと思います。
レコ参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
2021/8/30 15:36
無事芝沢ゲートからの周回を終えられたようでなによりです。
あの時間に奥聖岳に人がいると思ってなかったので、驚きました(笑)
百名山もあと3座?4座?でしたか。引き続き楽しんでいきましょう。
2021/8/30 16:32
こんにちは。
たびたびすいません。
今度の週末、天気がよければ同一行程で赤石岳、悪沢岳に登ろうと思っています。聖岳は登りましたが、大沢岳や小兎岳もとりたいので聖岳東尾根を登る予定です。レコを改めて拝見しましたが、東尾根は登りでは長いだけで基本、問題ないでしょうかね?
いま、気が付きましたが、私もその後、北海道大雪縦走したり、南アルプスにまた何度も行ったりと、北海道では同じ日に大雪山にいたのですね笑。
2021/9/26 9:36
深南部にいて今日下山したので遅くなりました
東尾根は基本問題ないと思います。林道を歩くと兎岳の避難小屋までは行けないかもなので、そこだけ要検討ですね
またどこかでお目にかかればよろしくお願いいたします
2021/9/27 17:16
深南部お疲れさまでした!
了解しました!
気をつけて行ってきます。ありがとうございました。
2021/9/27 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら