ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

疲労困憊の南岳〜槍ヶ岳縦走【日帰り】

2013年09月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.3km
登り
2,457m
下り
2,448m

コースタイム

5:20登山センター
6:30白出沢
7:10滝谷
7:40槍平小屋7:50
9:50南岳小屋10:40
10:45南岳
11:30中岳
12:00大喰岳
12:15槍ヶ岳山荘12:45
13:00槍ヶ岳山頂
13:10下山開始(山荘から)
14:20槍平小屋
14:45滝谷
15:20白出沢
16:20登山センター
天候 晴れ(午後からガス)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
南岳新道は、登山者もそれほど多くない影響もあり、木製梯子等が破損している所も多く見受けられました。
南岳〜槍ヶ岳への縦走路に目立った危険個所なし。
飛騨沢は非常に歩きやすい登山道です。危険個所はありません。
予約できる山小屋
槍平小屋
槍平手前の看板岩
2013年09月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 7:25
槍平手前の看板岩
南沢を南岳に向かい登ります。南沢の大岩、登山道は、左を巻いて行きます。
2013年09月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:01
南沢を南岳に向かい登ります。南沢の大岩、登山道は、左を巻いて行きます。
標高を上げるにつれ、展望が開けていきます。・・・が、南岳新道は思った以上に急登で辛かったです。 双六方面です
2013年09月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:36
標高を上げるにつれ、展望が開けていきます。・・・が、南岳新道は思った以上に急登で辛かったです。 双六方面です
奥丸山と笠ヶ岳方面。 ちょうど、奥丸と同じくらいの標高です。
2013年09月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:41
奥丸山と笠ヶ岳方面。 ちょうど、奥丸と同じくらいの標高です。
救急箱まで登ってきました。
体力の限界値が近いことを体で感じ、焦りました。(体調が悪かったのかも)
2013年09月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 8:57
救急箱まで登ってきました。
体力の限界値が近いことを体で感じ、焦りました。(体調が悪かったのかも)
救急箱通過の後は、展望の良い稜線を登ります。
危険は感じませんが、油断すると100m単位で滑落するところですので注意が必要です。
2013年09月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:10
救急箱通過の後は、展望の良い稜線を登ります。
危険は感じませんが、油断すると100m単位で滑落するところですので注意が必要です。
10年以上前まで使用していた旧道が残っていました。確か、崩落で通行困難となり、現南岳新道が開拓されたとか・・・
2013年09月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:10
10年以上前まで使用していた旧道が残っていました。確か、崩落で通行困難となり、現南岳新道が開拓されたとか・・・
中岳方面の展望です。
2013年09月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:11
中岳方面の展望です。
稜線登山道を下山者が降りていきいます。
2013年09月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:13
稜線登山道を下山者が降りていきいます。
上部から稜線登山道。遠くから見ると険しさが伺えます。油断禁物です。
2013年09月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:34
上部から稜線登山道。遠くから見ると険しさが伺えます。油断禁物です。
もうすぐ南岳小屋のようですが、足が思うように動きません。
2013年09月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:42
もうすぐ南岳小屋のようですが、足が思うように動きません。
ようやく到着。体力不足をまたしても実感です。
2013年09月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 9:49
ようやく到着。体力不足をまたしても実感です。
獅子鼻の展望台から大キレットを望みます。
あり得ないほど高いので、足がすくみます。
持論ですが、大キレットの長谷川ピーク、ジャンダルムのウマノセの高度感とは比べ物にならないくらい高いです。(言い換えれば、ここからの景色を楽しむことができれば、高度からの恐怖心の心配はいりません。)
2013年09月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
9/24 10:19
獅子鼻の展望台から大キレットを望みます。
あり得ないほど高いので、足がすくみます。
持論ですが、大キレットの長谷川ピーク、ジャンダルムのウマノセの高度感とは比べ物にならないくらい高いです。(言い換えれば、ここからの景色を楽しむことができれば、高度からの恐怖心の心配はいりません。)
かなり粘りましたが、北穂の展望は無理のようです。大キレットのみ確認できます。
2013年09月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:28
かなり粘りましたが、北穂の展望は無理のようです。大キレットのみ確認できます。
30分獅子鼻で粘り、体力に不安を残しつつ槍ヶ岳を目指すことにしました。南岳山頂に人がいます。
2013年09月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/24 10:32
30分獅子鼻で粘り、体力に不安を残しつつ槍ヶ岳を目指すことにしました。南岳山頂に人がいます。
南岳山頂到着。
2013年09月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:46
南岳山頂到着。
南岳から中岳方面の稜線です。
人がいるところは、天狗原への分岐付近です。
2013年09月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:52
南岳から中岳方面の稜線です。
人がいるところは、天狗原への分岐付近です。
先ほどの人たちが天狗原に向かい下山するようです。
道は険しそうです・・・
2013年09月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 10:54
先ほどの人たちが天狗原に向かい下山するようです。
道は険しそうです・・・
中岳到着。中岳の登りで、体力の底を尽きました・・・ これからどうなることやら・・・
2013年09月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:30
中岳到着。中岳の登りで、体力の底を尽きました・・・ これからどうなることやら・・・
中岳山頂から、これから帰るべく新穂高方面を望みます。
写真中央が奥丸山ですので、奥丸からみて左後方が中崎山になります。
・・・ということは、その向こう側が新穂高の駐車場・・・
絶望感に襲われましたとさ・・・
2013年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:32
中岳山頂から、これから帰るべく新穂高方面を望みます。
写真中央が奥丸山ですので、奥丸からみて左後方が中崎山になります。
・・・ということは、その向こう側が新穂高の駐車場・・・
絶望感に襲われましたとさ・・・
中岳直下(槍ヶ岳側)の梯子です。
思った以上に道が険しかったです。
2013年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:36
中岳直下(槍ヶ岳側)の梯子です。
思った以上に道が険しかったです。
もうすぐ大喰岳山頂です。
気持ちに鞭を打ちます。
2013年09月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:55
もうすぐ大喰岳山頂です。
気持ちに鞭を打ちます。
大喰岳到着です。
2013年09月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 11:58
大喰岳到着です。
飛騨沢が綺麗です。
2013年09月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:05
飛騨沢が綺麗です。
槍ヶ岳山荘到着。
体力の底を尽き、気力のみで到着しましたが、山菜うどんを食べ、体力回復を図ります。
2013年09月24日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:15
槍ヶ岳山荘到着。
体力の底を尽き、気力のみで到着しましたが、山菜うどんを食べ、体力回復を図ります。
気合を入れなおし、槍ヶ岳を目指します。
2013年09月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:39
気合を入れなおし、槍ヶ岳を目指します。
最後の登りです。
2013年09月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:52
最後の登りです。
槍ヶ岳山頂。
2013年09月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 12:54
槍ヶ岳山頂。
滞在1分で下山・・・早く帰らないと、暗くなる・・・
2013年09月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/24 12:55
滞在1分で下山・・・早く帰らないと、暗くなる・・・
槍ヶ岳山荘を出発し、体力温存しながら下ります。最終水場で顔を洗いリフレッシュ。最後の力を振り絞ります。
2013年09月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/24 13:53
槍ヶ岳山荘を出発し、体力温存しながら下ります。最終水場で顔を洗いリフレッシュ。最後の力を振り絞ります。
無事、下山。
つらい、つらい山行になりました。
2013年09月24日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/24 16:17
無事、下山。
つらい、つらい山行になりました。
撮影機器:

感想

16日に患ったぎっくり腰ですが、腰の調子が良いので、リハビリの応用編として槍ヶ岳に行くことにしました。
槍ヶ岳は何度も登ったことがあり、南岳も1度登ったことはあったのですが、南岳〜槍ヶ岳への縦走路は行ったことがなかったので、行ってみることにしました。

槍平までは、体力温存するため、ゆっくりめのペースで登りましたが、南岳新道もゆっくり登ったはずですが、体が付いてきませんでした。
途中から、非常につらくなり、ゆっくりペースも保てません。
何とか南岳小屋まで到着し、カップラーメンで体力回復、さらに50分も滞在し、体力回復を図ったつもりですが、槍ヶ岳まではつらい、つらい行程となりました。

いちおう、槍ヶ岳も登って下山しましたが、少々無理な行程だったかな・・・と反省しております。
体を痛めることなく下山できほっとしております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人

コメント

スゴイ!
単なるピストンではなく周回とは恐れ入りました。
やはりバケモンの称号は間違ってないと思います(^_^)

ボクも来年は槍の日帰りやってみます。
南岳は無理なんで下山を千丈乗越辺りにしようかな。

気がつけばお声をお掛けしたんですが…
2013/9/28 23:46
NB3さん お会いできなくて残念・・・
コメントありがとうございます。
同じ日、ほぼ同時刻に槍ヶ岳に登頂したのにお会いできなくて残念です。
今回は、1泊2日の行程だったようですが、来年挑戦する槍ヶ岳日帰りの下見はできましたか?

またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。って、私は穂高近郊ばかりですが・・・近所ですので・・
2013/9/30 12:25
本当にスゴイです!
槍ヶ岳山荘から1時間ちょいで槍平小屋まで降りてくるとは。
自分の場合、軽装で登りで4時間、下り3時間強でしたから日帰りも合わせて凄いです。
本当に恐れ入ります。
2013/9/30 22:08
kamigataさん はじめまして
コメントありがとうございます。
体力さえ普通であれば、槍平まで50分、白出まで90分で降りてこれます
今回は、体力が下限でしたのでゆっくり降りてきました。
ただ、私の場合は体力錬成を兼ねてますので、ゆっくり登る山も魅力があり楽しいですし、本当はそっちの方が良いのかも・・・
落石は当然のことながら、転倒等にも気を付けていますが、お勧めできる登り方ではないですよね・・・反省です。
2013/9/30 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら