ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

水晶岳と鷲羽岳(読売新道を登る)

2013年09月20日(金) 〜 2013年09月23日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
72:30
距離
33.0km
登り
2,089m
下り
2,429m

コースタイム

初日 (20日) 8:25黒部ダム-8:55ロッジくろよん-11:45平の小屋-
        12:00平の渡乗船-12:15対岸着-14:45奥黒部ヒュッテ(幕営)

二日目(21日) 5:00出発-8:15読売新道4/8地点-9:40読売新道6/8地点-
        11:25赤牛岳(休憩40分)-14:30温泉沢の頭-15:45水晶岳-
        16:35水晶小屋(泊)

三日目(22日) 6:00出発-6:45ワリモ岳-7:30鷲羽岳-8:30三俣山荘-
        9:50三俣蓮華岳-11:50双六小屋-14:15鏡平小屋-
        16:40わさび平小屋(幕営)

四日目(23日) 7:30出発-8:30新穂高温泉  
天候 初日  晴れ
二日目 晴れ
三日目 晴れ時々曇り
四日目 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿を出発し、松本市内のホテルに前泊。
翌朝、大町まで電車で移動し扇沢へ。8時のトローリーバスで黒部ダム、入山。
コース状況/
危険箇所等
平の渡は定刻どおりに出発するので遅れないように。
読売新道は、赤牛岳まで1/8から7/8までの各標識があり、
登山道もよく整備され迷うことなく快適(かなり疲れたけれど)に登れた。
赤牛岳から水晶岳は間近に見えるものの、
近くて遠い山。結構時間かかります。
以降、鷲羽岳〜三俣山荘間は岩場とガレ場の連続なので要注意。
扇沢。8時のトローリーバスに乗る(始発は7時半)
2013年09月20日 07:48撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/20 7:48
扇沢。8時のトローリーバスに乗る(始発は7時半)
黒部ダムから上流を
2013年09月20日 08:25撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/20 8:25
黒部ダムから上流を
観光用に放水中
2013年09月20日 08:26撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/20 8:26
観光用に放水中
黒部ダムから歩いて25分、ロッジくろよん
2013年09月20日 08:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/20 8:54
黒部ダムから歩いて25分、ロッジくろよん
木製の橋を渡る
2013年09月20日 11:19撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/20 11:19
木製の橋を渡る
いよいよ奥黒部へ。新しい平の小屋。沢水で冷えたビールをがまん。
2013年09月20日 11:45撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/20 11:45
いよいよ奥黒部へ。新しい平の小屋。沢水で冷えたビールをがまん。
12時の船に乗る。無料、なんか得した気分。
2013年09月20日 11:46撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/20 11:46
12時の船に乗る。無料、なんか得した気分。
船着き場
2013年09月20日 11:57撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/20 11:57
船着き場
船上から上の廊下を
2013年09月20日 12:11撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/20 12:11
船上から上の廊下を
対岸に着き、黙々と歩く。木製の階段や通路が所々にあり感謝。
2013年09月20日 12:46撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/20 12:46
対岸に着き、黙々と歩く。木製の階段や通路が所々にあり感謝。
黒部川・上の廊下下流部
2013年09月20日 14:00撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/20 14:00
黒部川・上の廊下下流部
開放的な登山道
2013年09月20日 14:23撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/20 14:23
開放的な登山道
この時期の花は珍しいのかな?
2013年09月20日 14:24撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/20 14:24
この時期の花は珍しいのかな?
季節を感じます
2013年09月20日 14:25撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/20 14:25
季節を感じます
奥黒部ヒュッテに到着。入浴もできるそう。
2013年09月20日 14:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
4
9/20 14:54
奥黒部ヒュッテに到着。入浴もできるそう。
東沢谷。1週間前の台風の影響か激流と化している。
2013年09月20日 15:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/20 15:02
東沢谷。1週間前の台風の影響か激流と化している。
ヒュッテ下の今日の幕営地。テントは私だけ。ヘリポート兼用。
2013年09月20日 15:31撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/20 15:31
ヒュッテ下の今日の幕営地。テントは私だけ。ヘリポート兼用。
<二日目>ヘッデン付けて5時出発。
空に向かって真っすぐに伸びている樹木。
2013年09月21日 06:13撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/21 6:13
<二日目>ヘッデン付けて5時出発。
空に向かって真っすぐに伸びている樹木。
今日は1500mの登り。素晴らしい景色が疲労を癒してくれる。
2013年09月21日 08:13撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/21 8:13
今日は1500mの登り。素晴らしい景色が疲労を癒してくれる。
赤牛岳までやっと半分登る
2013年09月21日 08:14撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/21 8:14
赤牛岳までやっと半分登る
樹林帯を抜けると天上の楽園が
2013年09月21日 09:04撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/21 9:04
樹林帯を抜けると天上の楽園が
稜線に出る
2013年09月21日 09:14撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/21 9:14
稜線に出る
赤牛岳はもうすぐ
2013年09月21日 10:55撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/21 10:55
赤牛岳はもうすぐ
お昼時、赤牛岳にとう〜ちゃく。360度、見渡す限り山、山
2013年09月21日 11:23撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/21 11:23
お昼時、赤牛岳にとう〜ちゃく。360度、見渡す限り山、山
水晶岳と槍ヶ岳
2013年09月21日 11:25撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/21 11:25
水晶岳と槍ヶ岳
稜線は紅葉も見ごろ
2013年09月21日 13:01撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/21 13:01
稜線は紅葉も見ごろ
2013年09月21日 13:11撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/21 13:11
分岐点。直進すれば水晶岳、右に下れば高天原山荘と温泉に。
2013年09月21日 14:29撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/21 14:29
分岐点。直進すれば水晶岳、右に下れば高天原山荘と温泉に。
貫録の山容の水晶岳。歩いても歩いても中々近づかない。
2013年09月21日 14:49撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/21 14:49
貫録の山容の水晶岳。歩いても歩いても中々近づかない。
やった〜!ついに山頂に
2013年09月21日 15:49撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/21 15:49
やった〜!ついに山頂に
30分歩くと水晶小屋が眼下に
2013年09月21日 16:35撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/21 16:35
30分歩くと水晶小屋が眼下に
小さな小屋ですが雰囲気いいです。本日はここに宿泊。1枚の布団に2名の混みよう。営業は25日まで。
2013年09月21日 16:36撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/21 16:36
小さな小屋ですが雰囲気いいです。本日はここに宿泊。1枚の布団に2名の混みよう。営業は25日まで。
<三日目>水晶小屋からご来光
2013年09月22日 05:36撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 5:36
<三日目>水晶小屋からご来光
朝日を浴びた頂
2013年09月22日 05:47撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
4
9/22 5:47
朝日を浴びた頂
遠くから見ても迫力の槍ヶ岳
2013年09月22日 05:52撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 5:52
遠くから見ても迫力の槍ヶ岳
いざ鷲羽岳へ
2013年09月22日 05:52撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/22 5:52
いざ鷲羽岳へ
すがすがしい稜線歩き
2013年09月22日 06:03撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 6:03
すがすがしい稜線歩き
2013年09月22日 06:21撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 6:21
2013年09月22日 06:29撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 6:29
台地上の雲ノ平。かすかに山荘が見える。
2013年09月22日 06:44撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 6:44
台地上の雲ノ平。かすかに山荘が見える。
ここまでくればもうすぐ
2013年09月22日 06:46撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 6:46
ここまでくればもうすぐ
2013年09月22日 07:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 7:02
百名山・鷲羽岳山頂。三俣山荘からの多くの登山者でにぎわっていた。
2013年09月22日 07:34撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 7:34
百名山・鷲羽岳山頂。三俣山荘からの多くの登山者でにぎわっていた。
三俣山荘。大きな民宿みたいな雰囲気です。
2013年09月22日 08:34撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 8:34
三俣山荘。大きな民宿みたいな雰囲気です。
三俣蓮華岳を
2013年09月22日 08:47撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 8:47
三俣蓮華岳を
テント場、30〜40張ほど
2013年09月22日 08:49撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 8:49
テント場、30〜40張ほど
2013年09月22日 08:59撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 8:59
三俣蓮華岳山頂
2013年09月22日 09:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 9:54
三俣蓮華岳山頂
双六岳方面をのぞむ
2013年09月22日 10:38撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 10:38
双六岳方面をのぞむ
分岐点。疲労ゆえ双六はあきらめ中道ルートをとる。
2013年09月22日 10:52撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 10:52
分岐点。疲労ゆえ双六はあきらめ中道ルートをとる。
中道ルート。雲ノ平に匹敵する開放感。
2013年09月22日 11:24撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 11:24
中道ルート。雲ノ平に匹敵する開放感。
双六小屋が見えてきた
2013年09月22日 11:46撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/22 11:46
双六小屋が見えてきた
立派な小屋です
2013年09月22日 11:55撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 11:55
立派な小屋です
本日のお昼。小屋で注文した牛丼(800円)とビール
2013年09月22日 12:01撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 12:01
本日のお昼。小屋で注文した牛丼(800円)とビール
双六小屋のテン場。アライとモンベルのテントが目立ちます。ちなみに私はエアライズ。
2013年09月22日 12:24撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 12:24
双六小屋のテン場。アライとモンベルのテントが目立ちます。ちなみに私はエアライズ。
2013年09月22日 13:24撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 13:24
1時間40分ほどで地塘に囲まれた鏡平山荘が見えてくる
2013年09月22日 14:15撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 14:15
1時間40分ほどで地塘に囲まれた鏡平山荘が見えてくる
鏡平山荘
2013年09月22日 14:18撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 14:18
鏡平山荘
あとは小池新道をもくもくと下るだけ
2013年09月22日 16:22撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 16:22
あとは小池新道をもくもくと下るだけ
林道の終点にバイクで来ている人も。あとマウンテンバイクも数台。
2013年09月22日 16:29撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/22 16:29
林道の終点にバイクで来ている人も。あとマウンテンバイクも数台。
もうすぐ
2013年09月22日 16:29撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/22 16:29
もうすぐ
今日の幕営地、わさび平小屋。お風呂もありあす。
2013年09月23日 07:12撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
9/23 7:12
今日の幕営地、わさび平小屋。お風呂もありあす。
沢水の中に浮かぶキュウリとトマト。おいしそう!
2013年09月23日 07:28撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/23 7:28
沢水の中に浮かぶキュウリとトマト。おいしそう!
2013年09月23日 07:28撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/23 7:28
<四日目>朝はのんびり、1時間歩いて新穂高温泉に下山。子ども二人を連れた親子とすれ違いました。
2013年09月23日 08:07撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/23 8:07
<四日目>朝はのんびり、1時間歩いて新穂高温泉に下山。子ども二人を連れた親子とすれ違いました。
撮影機器:

感想

ちょうど10年前、日本海の親不知から朝日岳〜白馬岳〜唐松岳〜鹿島槍ヶ岳〜扇沢

と1週間かけて縦走した。それに匹敵する登りのロングルートをとこの数年間狙って

いたのが、読売新道を登り水晶岳〜鷲羽岳〜笠ヶ岳の百名山3山の縦走だった。

年齢とともに体力の衰えも感じ始め今行くしかないと思いたって計画し出発。

やはり体力の衰えは隠せない。

水晶〜鷲羽と順調だったものの、最後の笠ヶ岳までは気力も体力も残っておらず弓

折岳から小池新道にトラバース。

しかし天候にも恵まれ、また北アルプスの最深部の縦走は言葉には言い尽くせない

景観、そして感動と充実感。ひどい筋肉痛に悩まされつつも、さて来年はどこのロ

ングルートをと考え始めている自分がいる。

水晶小屋でお酒を酌み交わした茨城の材木屋さん、同ルートを追い越し追い越され

たカメラと三脚を持った大阪の男性、伊藤新道を登って来たというわさび平で隣の

テントだったメットの男性。

いろんな方との出会いがあり、またこれも山旅の魅力。

また機会がありましたら山上でお会いできたら嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら