ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3496570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山 おつかれ生です♪ってガッキーに言ってもらいたいと思っていたら・・・今日は北アルプスがド〜ン!

2021年09月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
16.1km
登り
1,314m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:43
合計
7:46
距離 16.1km 登り 1,314m 下り 1,314m
7:20
23
スタート地点
7:43
7:45
68
8:53
25
9:30
9:32
13
9:45
7
9:55
9:56
13
10:09
11
10:20
10:27
60
11:27
11:28
1
11:46
11:49
18
12:09
12:15
34
12:49
12:59
13
13:12
7
13:19
13:21
3
13:35
13:39
4
13:58
46
14:44
22
15:06
ゴール地点
万歩計は31,000歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秡川登山口駐車場、オフィシャルでは30台可になっていますが もう少し停められます。駐車場先のゲレンデに臨時駐車場を開設しています。進入禁止のチェーンが臨時駐車場脇に移動しています。

2021年6月1日〜10月20日までの登山シーズン中、祓川駐車場は有料となります。
台/¥500(大型・中型・小型共通)
駐車場利用の際は、ご了承くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ先:かぐらスキー場(みつまたステーション) TEL.025-788-9221
コース状況/
危険箇所等
登山道には特に危険箇所はありません。

登山ポストは道の駅みつまたと和田小屋前にあります。
その他周辺情報 下山後は「街道の湯」(露天風呂付き600円、定休日火曜日)がお薦めです。しかし、本日は「街道の湯」定休日の為、「駒子の湯」(600円、定休日木曜日)で汗を流しました。
ヤマハハコの群生。
2021年09月07日 07:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:31
ヤマハハコの群生。
ヨツバヒヨドリ。
2021年09月07日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:32
ヨツバヒヨドリ。
ゴマナ。
2021年09月07日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:32
ゴマナ。
ウメバチソウ。
2021年09月07日 07:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 7:33
ウメバチソウ。
ウメバチソウのキャンディーズ。
2021年09月07日 07:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/7 7:35
ウメバチソウのキャンディーズ。
和田小屋手前から見た北部方面。
2021年09月07日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 7:40
和田小屋手前から見た北部方面。
ズームして…権現堂三山、守門岳。
2021年09月07日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:40
ズームして…権現堂三山、守門岳。
ズームして…浅草岳、八海山、越後駒ヶ岳。
2021年09月07日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 7:40
ズームして…浅草岳、八海山、越後駒ヶ岳。
越後三山、巻機山、金城山、飯士山。
2021年09月07日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:41
越後三山、巻機山、金城山、飯士山。
ズームして…巻機山。巻機山本峰の南は巨大な滝雲…。
2021年09月07日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 7:41
ズームして…巻機山。巻機山本峰の南は巨大な滝雲…。
和田小屋前のゲレンデ。
2021年09月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:45
和田小屋前のゲレンデ。
リフトで下ノ芝出前まで行けます。
2021年09月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:45
リフトで下ノ芝出前まで行けます。
平日は営業していません。
2021年09月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:45
平日は営業していません。
和田小屋前のテラスがオシャレになっていました。
2021年09月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 7:45
和田小屋前のテラスがオシャレになっていました。
タマゴタケ。
2021年09月07日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 8:14
タマゴタケ。
中尾根。
2021年09月07日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:28
中尾根。
前日までの雨で登山道は川の様になっていました。
2021年09月07日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:30
前日までの雨で登山道は川の様になっていました。
オヤマリンドウ。
2021年09月07日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 8:36
オヤマリンドウ。
ゴゼンタチバナの赤い実。
2021年09月07日 08:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:37
ゴゼンタチバナの赤い実。
アキノキリンソウ。
2021年09月07日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:38
アキノキリンソウ。
アカモノの赤い実。
2021年09月07日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:40
アカモノの赤い実。
イワショウブのルビー色の実。
2021年09月07日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 8:41
イワショウブのルビー色の実。
イワショウブのルビー色の実。
2021年09月07日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 8:41
イワショウブのルビー色の実。
イワショウブのルビー色の実。
2021年09月07日 08:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:43
イワショウブのルビー色の実。
リフトを使うと、下ノ芝手前のここまで来ます。
2021年09月07日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:44
リフトを使うと、下ノ芝手前のここまで来ます。
中尾根。
2021年09月07日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 8:44
中尾根。
花から実になりかけているイワショウブ。
2021年09月07日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 8:47
花から実になりかけているイワショウブ。
満開のイワショウブ。
2021年09月07日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:47
満開のイワショウブ。
下ノ芝に到着。
2021年09月07日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:48
下ノ芝に到着。
ルビー色の実になりかけているイワショウブ。。
2021年09月07日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:49
ルビー色の実になりかけているイワショウブ。。
前日までの雨で登山道は川の様になっていました。
2021年09月07日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 8:50
前日までの雨で登山道は川の様になっていました。
ナナカマドの赤い実。
2021年09月07日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 8:52
ナナカマドの赤い実。
オオシラビソ、コメツガ、トウヒ、ダケカンバの混生の樹林帯を歩きます。
2021年09月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 8:58
オオシラビソ、コメツガ、トウヒ、ダケカンバの混生の樹林帯を歩きます。
シラネニンジン。
2021年09月07日 09:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:00
シラネニンジン。
オオシラビソ、コメツガ、トウヒ、ダケカンバの混生の樹林帯を歩きます。
2021年09月07日 09:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:01
オオシラビソ、コメツガ、トウヒ、ダケカンバの混生の樹林帯を歩きます。
7合目半から見た北部方面。
2021年09月07日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:04
7合目半から見た北部方面。
東方面には雲が広がっています。
2021年09月07日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:13
東方面には雲が広がっています。
ズームして…東洋のマッターホルン大源太山。
2021年09月07日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:14
ズームして…東洋のマッターホルン大源太山。
オヤマリンドウ。
2021年09月07日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:15
オヤマリンドウ。
中ノ芝に到着。
2021年09月07日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:23
中ノ芝に到着。
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
2021年09月07日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:23
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
2021年09月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:24
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
2021年09月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:24
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
2021年09月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:24
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
2021年09月07日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:25
色付き始めたベニサラサドウダンツツジ。
中ノ芝テラスから見た北部方面。
2021年09月07日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 9:25
中ノ芝テラスから見た北部方面。
弥彦山方面。
2021年09月07日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:30
弥彦山方面。
ズームして…国上山〜弥彦山〜多宝山〜角田山。
2021年09月07日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:30
ズームして…国上山〜弥彦山〜多宝山〜角田山。
守門岳方面。
2021年09月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:31
守門岳方面。
ズームして…飯士山。
2021年09月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 9:31
ズームして…飯士山。
ズームして…坂戸山。
2021年09月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 9:31
ズームして…坂戸山。
谷川連峰には巨大な滝雲が…。
2021年09月07日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:32
谷川連峰には巨大な滝雲が…。
北東方面。
2021年09月07日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:32
北東方面。
定点観測地点の中ノ芝テラス少し上から見たカッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。※僕のプロフィール画像は天気の良い日にここから撮った物を使用しています。
2021年09月07日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 9:35
定点観測地点の中ノ芝テラス少し上から見たカッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。※僕のプロフィール画像は天気の良い日にここから撮った物を使用しています。
上ノ芝へ向かいます。そして、苗場ブルー…。
2021年09月07日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:35
上ノ芝へ向かいます。そして、苗場ブルー…。
アカモノの赤い実。
2021年09月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:38
アカモノの赤い実。
上ノ芝から神楽ヶ峰稜線が見えて来ました。
2021年09月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:44
上ノ芝から神楽ヶ峰稜線が見えて来ました。
花開いているオヤマリンドウ。
2021年09月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 9:45
花開いているオヤマリンドウ。
薄っすらと草紅葉越しの北部方面。
2021年09月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:45
薄っすらと草紅葉越しの北部方面。
上ノ芝テラス。
2021年09月07日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:45
上ノ芝テラス。
中尾根上部を望む。
2021年09月07日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:47
中尾根上部を望む。
色付き始めたナナカマド。
2021年09月07日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:52
色付き始めたナナカマド。
小松原分岐から見た北部方面。
2021年09月07日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:54
小松原分岐から見た北部方面。
又スリ岩から見た神楽ヶ峰。
2021年09月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 9:56
又スリ岩から見た神楽ヶ峰。
南東方面。
2021年09月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:56
南東方面。
カッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。
2021年09月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:56
カッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。
北部方面。
2021年09月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 9:56
北部方面。
守門岳方面。
2021年09月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:56
守門岳方面。
アカミノイヌツゲの赤い実。
2021年09月07日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 9:58
アカミノイヌツゲの赤い実。
谷川連峰方面。南からガスが…。
2021年09月07日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:02
谷川連峰方面。南からガスが…。
ジョウシュウオニアザミ。
2021年09月07日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:07
ジョウシュウオニアザミ。
イタドリの実。
2021年09月07日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:07
イタドリの実。
ホソバコゴメグサ。
2021年09月07日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:08
ホソバコゴメグサ。
ホソバコゴメグサ。
2021年09月07日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:08
ホソバコゴメグサ。
物凄く花開いているオヤマリンドウ。
2021年09月07日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 10:08
物凄く花開いているオヤマリンドウ。
ウメバチソウ。
2021年09月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:09
ウメバチソウ。
神楽ヶ峰に到着。そして、❝神楽ブルー❞…。
2021年09月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:09
神楽ヶ峰に到着。そして、❝神楽ブルー❞…。
ハクサンボウフウ。
2021年09月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:11
ハクサンボウフウ。
神楽ヶ峰先のビュースポットから見た苗場山。
2021年09月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 10:11
神楽ヶ峰先のビュースポットから見た苗場山。
鳥甲山。後には北アルプス。
2021年09月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:11
鳥甲山。後には北アルプス。
ズームして…北アルプス…朝日岳〜白馬岳方面。
2021年09月07日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:12
ズームして…北アルプス…朝日岳〜白馬岳方面。
鳥甲山の後には北アルプス…白馬岳〜杓子岳〜白馬槍ヶ岳〜不帰嶮〜唐松岳。
2021年09月07日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 10:12
鳥甲山の後には北アルプス…白馬岳〜杓子岳〜白馬槍ヶ岳〜不帰嶮〜唐松岳。
北アルプス…唐松岳〜五竜岳〜劔岳〜鹿島槍ヶ岳。
2021年09月07日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:12
北アルプス…唐松岳〜五竜岳〜劔岳〜鹿島槍ヶ岳。
お花畑は草紅葉になりかけています。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 10:18
お花畑は草紅葉になりかけています。そして、❝苗場ブルー❞…。
雷清水に到着。
2021年09月07日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:22
雷清水に到着。
振り返って山頂台地にはガスが…。
2021年09月07日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:23
振り返って山頂台地にはガスが…。
金城山、黒倉山。
2021年09月07日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:23
金城山、黒倉山。
エゾシオガマ。
2021年09月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:24
エゾシオガマ。
オオカメノキの赤い実。
2021年09月07日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:24
オオカメノキの赤い実。
ミネウスユキソウ。
2021年09月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:26
ミネウスユキソウ。
ネバリノギラン。
2021年09月07日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:27
ネバリノギラン。
ホソバコゴメグサ。
2021年09月07日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:27
ホソバコゴメグサ。
ミヤマコウゾリナ。
2021年09月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:28
ミヤマコウゾリナ。
山頂台地を望む。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:28
山頂台地を望む。そして、❝苗場ブルー❞…。
色付き始めたナナカマド。
2021年09月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:29
色付き始めたナナカマド。
ミヤマトリカブト。
2021年09月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:29
ミヤマトリカブト。
ミヤマトリカブト。
2021年09月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:29
ミヤマトリカブト。
ミヤマトリカブト。
2021年09月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/7 10:29
ミヤマトリカブト。
山頂台地を望む。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:31
山頂台地を望む。そして、❝苗場ブルー❞…。
咲き残っているハクサンフウロ。
2021年09月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:33
咲き残っているハクサンフウロ。
シラネアザミ。
2021年09月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:33
シラネアザミ。
ミネウスユキソウ。
2021年09月07日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:35
ミネウスユキソウ。
あお花畑だったんですが…。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:39
あお花畑だったんですが…。そして、❝苗場ブルー❞…。
咲き残っているハクサンフウロ。
2021年09月07日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 10:39
咲き残っているハクサンフウロ。
お花畑だったんですが…。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:39
お花畑だったんですが…。そして、❝苗場ブルー❞…。
ミヤマトリカブト。
2021年09月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:42
ミヤマトリカブト。
クロマメノキの実。野生のブルーベリー。
2021年09月07日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:43
クロマメノキの実。野生のブルーベリー。
ウメバチソウ。
2021年09月07日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:44
ウメバチソウ。
咲き残っているキオン。
2021年09月07日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:44
咲き残っているキオン。
タテヤマウツボグサの花殻。
2021年09月07日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:45
タテヤマウツボグサの花殻。
九合目から見た霧ノ塔、日蔭山。
2021年09月07日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:50
九合目から見た霧ノ塔、日蔭山。
雲尾坂から振り返って神楽ヶ峰、霧ノ塔、日蔭山。
2021年09月07日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:58
雲尾坂から振り返って神楽ヶ峰、霧ノ塔、日蔭山。
谷川連峰方面は雲の中…。
2021年09月07日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:58
谷川連峰方面は雲の中…。
雲尾坂から見た山頂台地。
2021年09月07日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:58
雲尾坂から見た山頂台地。
ヤマハハコ。
2021年09月07日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 10:59
ヤマハハコ。
雲尾坂。
2021年09月07日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 10:59
雲尾坂。
咲き残っているタテヤマウツボグサ。
2021年09月07日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:03
咲き残っているタテヤマウツボグサ。
ミヤマトリカブト。
2021年09月07日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:03
ミヤマトリカブト。
オニシオガマの花殻。
2021年09月07日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:06
オニシオガマの花殻。
雲が少しとれて来た谷川連峰方面。
2021年09月07日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:06
雲が少しとれて来た谷川連峰方面。
もう少しで山頂台地。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:09
もう少しで山頂台地。そして、❝苗場ブルー❞…。
ミヤマハンノキの実。
2021年09月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:09
ミヤマハンノキの実。
木道の一部にこんな表記が…。
2021年09月07日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:11
木道の一部にこんな表記が…。
ヒカリゴケ。
2021年09月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:12
ヒカリゴケ。
ヒカリゴケ。
2021年09月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:12
ヒカリゴケ。
山頂台地手前のランドマークの枯れ木越しの神楽ヶ峰。
2021年09月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:15
山頂台地手前のランドマークの枯れ木越しの神楽ヶ峰。
山頂台地手前のランドマークの枯れ木越しの谷川連峰方面。
2021年09月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:15
山頂台地手前のランドマークの枯れ木越しの谷川連峰方面。
ヒカリゴケ。
2021年09月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:15
ヒカリゴケ。
山頂台地手前のお地蔵さん。
2021年09月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:16
山頂台地手前のお地蔵さん。
佐武流山、奥に浅間山。
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:17
佐武流山、奥に浅間山。
白砂山。
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:17
白砂山。
見えて来ました…谷川連峰方面。
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 11:17
見えて来ました…谷川連峰方面。
神楽ヶ峰越しのマッキー方面。
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:17
神楽ヶ峰越しのマッキー方面。
神楽ヶ峰、霧ノ塔、日蔭山越しの守門岳方面。
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:17
神楽ヶ峰、霧ノ塔、日蔭山越しの守門岳方面。
弥彦山方面。
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:17
弥彦山方面。
山頂台地に到着。西には北アルプスがドーン⁉。
2021年09月07日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 11:18
山頂台地に到着。西には北アルプスがドーン⁉。
佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:18
佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
佐武流山、浅間山、草津白根山。
2021年09月07日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:18
佐武流山、浅間山、草津白根山。
ズームして北アルプス…鹿島槍ヶ岳、立山連峰、爺ヶ岳。
2021年09月07日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 11:18
ズームして北アルプス…鹿島槍ヶ岳、立山連峰、爺ヶ岳。
ズームして北アルプス…爺ヶ岳〜赤沢岳〜スバリ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳〜薬師岳。
2021年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:19
ズームして北アルプス…爺ヶ岳〜赤沢岳〜スバリ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳〜薬師岳。
薬師岳〜南に連なる北アルプス・・・山座同定出来ません・・・。
2021年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:19
薬師岳〜南に連なる北アルプス・・・山座同定出来ません・・・。
ズームして北アルプス…水晶岳〜鷲羽岳方面?。
2021年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:19
ズームして北アルプス…水晶岳〜鷲羽岳方面?。
槍ヶ岳〜北穂高岳〜奥穂高岳。
2021年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:19
槍ヶ岳〜北穂高岳〜奥穂高岳。
穂高連峰・・・北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳。
2021年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:19
穂高連峰・・・北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳。
蝶ヶ岳方面。
2021年09月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:19
蝶ヶ岳方面。
山頂に向かいます。
2021年09月07日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:21
山頂に向かいます。
池塘に映り込む青空と白い雲が綺麗…。
2021年09月07日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/7 11:22
池塘に映り込む青空と白い雲が綺麗…。
振り返って…谷川連峰方面。
2021年09月07日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:22
振り返って…谷川連峰方面。
池塘に映り込む青空と白い雲が綺麗…。後には白根山、佐武流山。
2021年09月07日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/7 11:22
池塘に映り込む青空と白い雲が綺麗…。後には白根山、佐武流山。
少し草紅葉が始まっています。後には佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:22
少し草紅葉が始まっています。後には佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
少し草紅葉が始まっています。後には白砂山、佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:26
少し草紅葉が始まっています。後には白砂山、佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
山頂に到着。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 11:28
山頂に到着。そして、❝苗場ブルー❞…。
山頂ヒュッテから右の展望台から見た北アルプス。鳥甲山、妙高山、火打山は雲の中…。
2021年09月07日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:31
山頂ヒュッテから右の展望台から見た北アルプス。鳥甲山、妙高山、火打山は雲の中…。
ズームして北アルプス。白馬岳方面。
2021年09月07日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:32
ズームして北アルプス。白馬岳方面。
剱岳、鹿島槍ヶ岳、立山連峰。
2021年09月07日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:32
剱岳、鹿島槍ヶ岳、立山連峰。
苗場神社と恋人達の聖地ハートの池塘に向かいます。何と、苗場神社までの木道は全て新しく取り替えられていました。古い木道は一部危険な箇所もありましたが、これからは安心して歩けます。
2021年09月07日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 11:36
苗場神社と恋人達の聖地ハートの池塘に向かいます。何と、苗場神社までの木道は全て新しく取り替えられていました。古い木道は一部危険な箇所もありましたが、これからは安心して歩けます。
少し草紅葉が始まっています。後には佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:38
少し草紅葉が始まっています。後には佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
少し草紅葉が始まっています。後には白砂山、佐武流山、浅間山、草津白根山。
2021年09月07日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:39
少し草紅葉が始まっています。後には白砂山、佐武流山、浅間山、草津白根山。
少し草紅葉が始まっています。後には草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:40
少し草紅葉が始まっています。後には草津白根山、岩菅山。
神様が沢山…。
2021年09月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:42
神様が沢山…。
岩菅山。
2021年09月07日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:43
岩菅山。
恋人達の聖地のハートの池塘に到着。そして、少し草紅葉が…。
2021年09月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/7 11:45
恋人達の聖地のハートの池塘に到着。そして、少し草紅葉が…。
苗場神社分岐。
2021年09月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:45
苗場神社分岐。
苗場神社に到着。いつもの様に賽銭を入れ、沢山のお願いをしてお参りをしました。
2021年09月07日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:47
苗場神社に到着。いつもの様に賽銭を入れ、沢山のお願いをしてお参りをしました。
赤倉山方面。まだ、この先は足を踏み入れた事はありません。いつか、行って見たいです。正面には佐武流山。
2021年09月07日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:49
赤倉山方面。まだ、この先は足を踏み入れた事はありません。いつか、行って見たいです。正面には佐武流山。
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。
2021年09月07日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:50
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。
苗場神社分岐のテラスも新しく取り替えられていました。小赤沢方面を望む。
2021年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:52
苗場神社分岐のテラスも新しく取り替えられていました。小赤沢方面を望む。
雲の上に白馬岳。
2021年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:52
雲の上に白馬岳。
北アルプス…唐松岳〜五竜岳〜劔岳〜鹿島槍ヶ岳〜立山連峰。
2021年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:52
北アルプス…唐松岳〜五竜岳〜劔岳〜鹿島槍ヶ岳〜立山連峰。
北アルプス・・・鹿島槍ヶ岳〜立山連峰〜爺ヶ岳〜赤沢岳〜スバリ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳〜薬師岳。
2021年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:52
北アルプス・・・鹿島槍ヶ岳〜立山連峰〜爺ヶ岳〜赤沢岳〜スバリ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳〜薬師岳。
水晶岳〜鷲羽岳方面?。
2021年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:52
水晶岳〜鷲羽岳方面?。
槍ヶ岳〜穂高連峰・・・北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳。。
2021年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:52
槍ヶ岳〜穂高連峰・・・北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳。。
再び、恋人達の聖地のハートのが。そして、少し草紅葉が…。
2021年09月07日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:53
再び、恋人達の聖地のハートのが。そして、少し草紅葉が…。
山頂に戻ります。新しい木道脇にはまだ資材が沢山残っています。
2021年09月07日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:53
山頂に戻ります。新しい木道脇にはまだ資材が沢山残っています。
草紅葉が…。北西方面を望む。
2021年09月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:54
草紅葉が…。北西方面を望む。
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。草紅葉も…。
2021年09月07日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 11:59
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。草紅葉も…。
南東方面を望む。
2021年09月07日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:59
南東方面を望む。
振り返って佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 11:59
振り返って佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。草紅葉も…。
2021年09月07日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:03
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。草紅葉も…。
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。草紅葉も…。
2021年09月07日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:03
山頂に戻ります。そして、❝苗場ブルー❞…。草紅葉も…。
谷川連峰方面。そして、草紅葉が…。
2021年09月07日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:03
谷川連峰方面。そして、草紅葉が…。
山頂ヒュッテが見えて来ました。草紅葉が…。
2021年09月07日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:05
山頂ヒュッテが見えて来ました。草紅葉が…。
山頂ヒュッテ南にあるテラス越しに東を望む。そして、草紅葉が…。
2021年09月07日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:06
山頂ヒュッテ南にあるテラス越しに東を望む。そして、草紅葉が…。
谷川連峰方面。そして、草紅葉が…。
2021年09月07日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:06
谷川連峰方面。そして、草紅葉が…。
白根山、佐武流山。
2021年09月07日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:06
白根山、佐武流山。
振り返って佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
2021年09月07日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 12:06
振り返って佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。
北アルプスは雲の中に…。
2021年09月07日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:06
北アルプスは雲の中に…。
オヤマリンドウ。
2021年09月07日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:09
オヤマリンドウ。
山頂台地の一番東側のテラスから見た北部方面。
2021年09月07日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:15
山頂台地の一番東側のテラスから見た北部方面。
北東方面。
2021年09月07日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:15
北東方面。
マッキー方面。
2021年09月07日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:15
マッキー方面。
東の谷川連峰方面。
2021年09月07日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:15
東の谷川連峰方面。
佐武流山。
2021年09月07日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:15
佐武流山。
岩菅山。
2021年09月07日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:15
岩菅山。
池塘に映り込む青空と白い雲。
2021年09月07日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/7 12:18
池塘に映り込む青空と白い雲。
池塘に映り込む青空と白い雲。
2021年09月07日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/7 12:18
池塘に映り込む青空と白い雲。
山頂台地の東端から見た谷川連峰。
2021年09月07日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:25
山頂台地の東端から見た谷川連峰。
神楽ヶ峰越しのマッキー方面。
2021年09月07日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:25
神楽ヶ峰越しのマッキー方面。
守門岳方面。
2021年09月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:27
守門岳方面。
平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳etcが良く見えて来ました。奥には武尊山、日光白根山etcもアタマを出して来ました。
2021年09月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:27
平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳etcが良く見えて来ました。奥には武尊山、日光白根山etcもアタマを出して来ました。
再びヒカリゴケ。
2021年09月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:28
再びヒカリゴケ。
ヒカリゴケ。
2021年09月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:28
ヒカリゴケ。
霧ノ塔、日蔭山。
2021年09月07日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:29
霧ノ塔、日蔭山。
咲き残っていたミヤマシャジン。
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:46
咲き残っていたミヤマシャジン。
ヒカゲノカズラ。
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:47
ヒカゲノカズラ。
ノリウツギ。
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:47
ノリウツギ。
お花畑鞍部から見たこれから登り返す神楽ヶ峰。そして、神楽ブルー…。
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 12:47
お花畑鞍部から見たこれから登り返す神楽ヶ峰。そして、神楽ブルー…。
振り返って山頂台地。
2021年09月07日 12:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 12:54
振り返って山頂台地。
雷清水から振り返って山頂台地。
2021年09月07日 13:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 13:10
雷清水から振り返って山頂台地。
ハクサンボウフウ。
2021年09月07日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:11
ハクサンボウフウ。
神楽ヶ峰から見た守門岳方面。
2021年09月07日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:13
神楽ヶ峰から見た守門岳方面。
マッキー方面。
2021年09月07日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:13
マッキー方面。
谷川連峰方面。
2021年09月07日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:13
谷川連峰方面。
又スリ岩。そして、❝又スリ岩ブルー❞…。
2021年09月07日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 13:21
又スリ岩。そして、❝又スリ岩ブルー❞…。
又スリ岩から振り返って神楽ヶ峰。
2021年09月07日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 13:21
又スリ岩から振り返って神楽ヶ峰。
カッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。
2021年09月07日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:21
カッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。
マッキー方面。
2021年09月07日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:21
マッキー方面。
小松原分岐から見た谷川連峰。
2021年09月07日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:24
小松原分岐から見た谷川連峰。
定点観測地点の中ノ芝テラス少し上から見たカッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。※僕のプロフィール画像は天気の良い日にここから撮った物を使用しています。
2021年09月07日 13:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:34
定点観測地点の中ノ芝テラス少し上から見たカッサダム(田代湖)越しの谷川連峰。※僕のプロフィール画像は天気の良い日にここから撮った物を使用しています。
ニッコウキスゲの実。
2021年09月07日 13:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:34
ニッコウキスゲの実。
中ノ芝から見た北部方面。
2021年09月07日 13:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:36
中ノ芝から見た北部方面。
谷川連峰方面。
2021年09月07日 13:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:39
谷川連峰方面。
キンコウカの草紅葉…。
2021年09月07日 13:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 13:39
キンコウカの草紅葉…。
オトギリソウ。
2021年09月07日 13:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 13:48
オトギリソウ。
ノリウツギ。
2021年09月07日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 14:21
ノリウツギ。
ゲンノショウコ。
2021年09月07日 14:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/7 14:46
ゲンノショウコ。
ゴマナの群生。
2021年09月07日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 14:48
ゴマナの群生。
ヨツバヒヨドリ。
2021年09月07日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 14:52
ヨツバヒヨドリ。
アカバナ。
2021年09月07日 14:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 14:56
アカバナ。
ノリウツギ。
2021年09月07日 14:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 14:58
ノリウツギ。
ゴマナ。
2021年09月07日 14:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 14:58
ゴマナ。
オオウバユリの実。
2021年09月07日 15:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 15:01
オオウバユリの実。
咲き残っていたヤナギラン。
2021年09月07日 15:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 15:01
咲き残っていたヤナギラン。
咲き残っていたヤナギラン。
2021年09月07日 15:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9/7 15:01
咲き残っていたヤナギラン。
咲き残っていたヤナギラン。
2021年09月07日 15:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/7 15:02
咲き残っていたヤナギラン。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

今年4回目の苗場山にソロで登って参りました。丁度1ヶ月前の前回(8/7)より季節は進んですっかり秋模様となっておりました。本日は二十四節気の白露で・・・「白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます」・・・まさにこの通りでした。そして、最近は不安定な天気が続き、予定通りに山行が出来ずに少しストレスがたまっていた所でしたが、イイ天気の中、気持ちの良い山歩きが出来ました。久し振りの北アルプスも・・・チョット感動モノでした。

てんくらの予報は日中は全てA判定の晴れから曇りの予報でしたが、雲が少しありましたが、ずーっと晴れていました。スタート時の気温はおそらく20度を下回っていたと思われましたが、薄手のストレッチシャツとタイツに半袖シャツに短パンスタイルで、ウインドブレーカーを着ようか考えましたが、着なくても歩き始めたら身体が温まり、汗もかかず快適に歩く事が出来ました。先月までの殺人的な暑さはもはや、遥か昔の話の様になっていて・・・季節の移ろいを感じます。※NHKのお昼のニュースを聞いていたら、平年より25日早い士山初冠雪のニュースが・・・。

予定ではAM5:00に登山開始の予定でしたが、五十肩と夏バテの影響で大きく寝坊をしてしまい、AM7:20のスタートとなりました。当初の予定で行けば当日にレコはアップ出来たんですが・・・。駐車場にはスタート時点には約30台位の車が停まっていました。下山時のPM3:00過ぎには20台位停まっていました。そして、今日スライドした登山者は山頂台地ですれ違った小赤沢コースからの登山者を含めて50人以上だったと思います。平日の火曜日ですが、大勢の登山者が登られていました。

眺望は東と南には雲がかかり、見えませんでしたが、北部方面と西部方面はまずまず見えていました。何と言っても、久し振りに北アルプスが良く見えたのにはチョット嬉しかったです。越後三山、権現堂三山、守門岳、粟ヶ岳、弥彦山方面、浅草岳、巻機山、金城山、坂戸山、飯士山、大源太山、燧ヶ岳、平ヶ岳、日光白根山、武尊山、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳、万太郎山、仙ノ倉山、平標山、白砂山、佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山・・・北アルプス・・・鳥甲山、弥彦山方面etcが良く見えました。

祓川ルート登山道は前日までの雨の影響で川の様になっていて濡れている岩や石は滑るし、泥濘も多数あり、特に下山時は気を使いながら歩きました。おかげで、今回は一回もコケませんでした。

登山道には ヨツバヒヨドリ、ヤマハハコ、アカバナ、ゴゼンタチバナの(実)、マイズルソウ(実)、ジョウシュウオニアザミ、ナナカマド(実)、ネジバナ、ヤナギラン、、ユキザサ(実)、アカモノ(実)、オオカメノキ(実)、イワショウブ(花&実)、ゴマナ、ツバメオモト(実)、シラネニンジン、ハクサンボウフウ、モウセンゴケ、ヒカリゴケ、ミヤマコウゾリナ、イタドリ、ミネウスユキソウ、コメツガ、トウヒ、タテヤマウツボグサ、ミヤマシャジン、ミヤマトリカブト、ウメバチソウ、アカツメクサ、ミヤマホタルイ、ホソバコゴメグサ、オヤマリンドウ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、シラネアザミ、アカミノイヌツゲ(実)、ノリウツギ、イワガラミ、ネバリノギラン、ミヤマハンノキ(実)、オオウバユリ(実)、ハクサンオミナエシ(実)、コバイケイソウ(実)、ニッコウキスゲ(実)etcが咲いていました。

下山後 いつもの「街道の湯」は定休日(火曜日定休)で、「駒子の湯」で温泉入浴、汗を流しスッキリとして帰路に着きました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

climbjさん こんばんは。
新潟もやっと青空が望めましたか
関東圏は相変わらず雨ばかりですよ、
苗場山から北アルプスはまだ見たことがありません、こんなにしっかりと見えるのですね、カメラの望遠もすごいですね。
今期はリフト運転されていると聞いていますが、運転されていなくてよかったですね・・・俺個人的にはあの川に様になった登山路を登り下の芝を過ぎてスキーで手こずった斜面を登りリフト最終へ歩く(これって冬味合えない苗場山ですよ)。
お疲れさまでした。
2021/9/9 21:16
yasioさん こんばんは!

関東同様に新潟県も不安定な天気が続き、やっと青空が顔を出してくれました。だから、この日は平日でしたが、大勢の登山者が登られていました。※日照不足で南魚沼産コシヒカリの出来が心配になって来ました・・・。

この日の様に天気の良い日には苗場山から北アルプスは良く見えます。yasioさんも是非、天気の良い日にチャレンジして下さい。

今シーズンから営業している和田小屋から下ノ芝少し下までのリフトは物議を醸しています。リフト1本が2,000円なので・・・高くてぼったくりじゃないかって・・・。

僕も和田小屋から神楽ヶ峰までの岩だらけの川の様になった登山道は嫌いじゃありません。但し、その先の神楽ヶ峰〜お花畑〜雲尾坂〜山頂台地までの登り返しだけは・・・いつも苦戦するので好きになれません・・・。

ではまたどこかで・・・。
2021/9/10 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら