ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳・中岳・阿弥陀岳)

2013年09月26日(木) 〜 2013年09月27日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yamaozi その他1人
GPS
33:57
距離
14.5km
登り
1,913m
下り
1,914m

コースタイム

7:20美濃戸駐車場〜10:10行者小屋11:20〜(文三郎尾根)〜13:05赤岳山頂13:55〜(地蔵尾根)15:20行者小屋(テント泊)
7:50行者小屋〜(地蔵尾根)〜9:50赤岳山頂10:15〜11:00中岳〜11:20分岐〜11:53阿弥陀岳12:20〜12:45分岐〜(中岳沢)〜13:40行者小屋15:10〜17:15美濃戸駐車場
天候 26日 曇
27日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口にも駐車場はありますが美濃戸駐車場(1日1000円)方がコースタイムを1時間短縮できます。但し普通車では必ず底を擦る程の砂利道です。トイレ(100円)、登山ポストもあります。行者小屋までの南沢登山道は広い沢に出ると道に迷い易いので注意が必要です。
行者小屋テント場(1人1000円で水、トイレ含む)。
文三郎尾根は半分位階段ですが1段1段が大変高く疲れます。
地蔵尾根は往復利用しましたが急ではありますが基本的な岩登りの技術があれば行けます。
赤岳登頂はどちらから登っても岩登りです。天望山荘からの方が登り易く、中岳側は急登です。
阿弥陀岳は中岳コルから非常に傾斜のキツイ急登で浮石が多く手掛足掛は細心の注意が必要です。下の人は落石に注意。マップでは25分位のタイムですが、すれ違いに時間がかかるので実際には延びると思います。
中岳沢の登山道は文三郎合流まで荒れています。
お帰りは「もみの湯」(500円午後5時以降は300円)がお奨めです。
さあスタートです。気温約10℃ 雨が心配
2013年09月26日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 7:20
さあスタートです。気温約10℃ 雨が心配
登山口、南沢を進みます。
2013年09月26日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 7:26
登山口、南沢を進みます。
モヤがかかる森林
2013年09月26日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 8:11
モヤがかかる森林
空が明るくなってきました。
2013年09月26日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 8:51
空が明るくなってきました。
広い河原を進みます。道標に注意しましょう。
2013年09月26日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 9:33
広い河原を進みます。道標に注意しましょう。
ナナカマド。紅葉はまだ。
2013年09月26日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 9:37
ナナカマド。紅葉はまだ。
おぅ、空が晴れた↑↑
2013年09月26日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 10:00
おぅ、空が晴れた↑↑
行者小屋に着きました。
2013年09月26日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 10:03
行者小屋に着きました。
行者小屋と我われのお家。
2013年09月26日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 11:00
行者小屋と我われのお家。
さぁ、主峰赤岳に向けて文三郎尾根に入ります。
2013年09月26日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 11:28
さぁ、主峰赤岳に向けて文三郎尾根に入ります。
階段登場。パイプ組の弱々しく見えるが意外と頑丈。
2013年09月26日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 11:45
階段登場。パイプ組の弱々しく見えるが意外と頑丈。
とにかく上を目指します。
2013年09月26日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 11:46
とにかく上を目指します。
2013年09月26日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 11:51
階段なのか土留なのか?
2013年09月26日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 11:54
階段なのか土留なのか?
また雲が湧いてきました。
2013年09月26日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 12:25
また雲が湧いてきました。
尾根分岐
2013年09月26日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 12:36
尾根分岐
ここを登り主峰を目指します。
2013年09月26日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 12:46
ここを登り主峰を目指します。
雲が追いかけて来ます。
2013年09月26日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 12:57
雲が追いかけて来ます。
赤岳登頂
2013年09月26日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 13:08
赤岳登頂
しかし辺りは既に雲海
2013年09月26日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/26 13:05
しかし辺りは既に雲海
行者小屋を下に見る
2013年09月26日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 13:10
行者小屋を下に見る
ここで少し遅い昼飯です。
2013年09月26日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 13:13
ここで少し遅い昼飯です。
山菜うどん(800円)普通のだけど凄く美味い!
2013年09月26日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 13:28
山菜うどん(800円)普通のだけど凄く美味い!
赤岳天望荘は雲の中
2013年09月26日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 14:20
赤岳天望荘は雲の中
稜線分岐。地蔵尾根へ
2013年09月26日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 14:24
稜線分岐。地蔵尾根へ
雲に飛び込みます。
2013年09月26日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/26 14:24
雲に飛び込みます。
途中、新旧の階段。古い方はもちろんハシゴのほうです。
2013年09月26日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 14:41
途中、新旧の階段。古い方はもちろんハシゴのほうです。
森林限界に戻りました。
2013年09月26日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 15:02
森林限界に戻りました。
テント場へ戻って来ました。
2013年09月26日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 15:30
テント場へ戻って来ました。
夕食の準備。この時点で気温5℃
2013年09月26日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/26 17:16
夕食の準備。この時点で気温5℃
朝のテント場。気温-2℃。辺り一面霜柱が立ちました。
2013年09月27日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 7:31
朝のテント場。気温-2℃。辺り一面霜柱が立ちました。
朝日が山の頭を照らしだします。
2013年09月27日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 6:07
朝日が山の頭を照らしだします。
昨日降りた地蔵尾根を登ります。
2013年09月27日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 8:08
昨日降りた地蔵尾根を登ります。
北アルプス
2013年09月27日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 8:10
北アルプス
やっと出会えた世界遺産!写真では感じにくいですが、かなり大きくみえます。
2013年09月27日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/27 8:51
やっと出会えた世界遺産!写真では感じにくいですが、かなり大きくみえます。
赤岳と富士山
2013年09月27日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 8:51
赤岳と富士山
今日は名札が光で映えます。
2013年09月27日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 9:44
今日は名札が光で映えます。
再度の登頂でパチリ!
2013年09月27日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/27 9:53
再度の登頂でパチリ!
中央アルプス(木曽駒ヶ岳、空木岳)
2013年09月27日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 10:02
中央アルプス(木曽駒ヶ岳、空木岳)
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳、間ノ岳)
2013年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 10:03
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳、間ノ岳)
白馬、劔方面
2013年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 10:03
白馬、劔方面
急登を下ります。
2013年09月27日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 10:22
急登を下ります。
今から目指す中岳、阿弥陀岳。
2013年09月27日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/27 10:38
今から目指す中岳、阿弥陀岳。
こちらは赤岳
2013年09月27日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 10:45
こちらは赤岳
中岳山頂
2013年09月27日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 10:58
中岳山頂
この天辺を目指す!
2013年09月27日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 11:12
この天辺を目指す!
こんなハシゴは子供だまし。この先が核心部。
2013年09月27日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 11:18
こんなハシゴは子供だまし。この先が核心部。
下を見る。怖い!
2013年09月27日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 11:27
下を見る。怖い!
何とか阿弥陀岳登頂!コースタイムが短いのが救い。
2013年09月27日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 11:52
何とか阿弥陀岳登頂!コースタイムが短いのが救い。
下り。少し先行く先輩。この高低差!
2013年09月27日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/27 12:30
下り。少し先行く先輩。この高低差!
三座制覇!キツかった!
2013年09月27日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 12:42
三座制覇!キツかった!
富士山に最後のお別れ。
2013年09月27日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 12:43
富士山に最後のお別れ。
中岳沢の登山道
2013年09月27日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 12:52
中岳沢の登山道
山影になるため午後でも霜柱が!
2013年09月27日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 13:10
山影になるため午後でも霜柱が!
行者小屋に戻りました。
2013年09月27日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 13:34
行者小屋に戻りました。
昼飯のラーメン(800円)やはり凄ウマ!
2013年09月27日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/27 13:44
昼飯のラーメン(800円)やはり凄ウマ!
これから下山します。
2013年09月27日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 15:03
これから下山します。
素晴らしい天気がまだまだ続く。
2013年09月27日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 15:32
素晴らしい天気がまだまだ続く。
紅葉もちらほら。
2013年09月27日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 15:41
紅葉もちらほら。
間もなく登山口
2013年09月27日 16:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 16:59
間もなく登山口
到着
2013年09月27日 17:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 17:06
到着
駐車場。お疲れ様でした。
2013年09月27日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 17:13
駐車場。お疲れ様でした。
夕日に照らされる阿弥陀岳。その山容に似合わず美しいです。
2013年09月27日 17:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/27 17:14
夕日に照らされる阿弥陀岳。その山容に似合わず美しいです。
撮影機器:

感想

初めてのテント泊。先輩のテントにお邪魔するもあいにくのスタート。曇天の霧雨の降る中、雨具を身に着け出発するも気温は10℃と以外に高くすぐに着替えるはめに。テント場に着く頃には晴れ間が出てきて圧巻の八ヶ岳主峰が目の前に。二人ともに高まる気持ちを抑えテント設営に励む。アタックの準備を整えて出発するも怪しい雲が・・・。登頂する頃には360度の雲海になっていた。気温も下がり始めたため頂上山荘で昼食を済ませてすぐに下山。
午後6時には気温5℃以下風も吹き出してテントに避難。夜間一時テントが揺れるほどの強風が吹いたが、そのおかげで深夜には満点の星空が輝いていた。
朝、-2℃ 無風。辺り一面の霜柱。朝食もうっかりしているとテーブルに食器がくっついてしまうほど。小屋のジュースの水槽はガチガチに氷ってしまいました。朝日が山々の山頂を照らし始めるころ再度出発です。
昨日一度登っているせいか難なく赤岳登頂。この日は快晴360度の景色です。しかも富士山をはじめ百名山が何座見えるかと言うくらいの絶景!気分高まったまま中岳登頂。次は阿弥陀岳・・・ 絶壁と言いたいくらいの急登が待ってました。ともあれ三座制覇!富士山も最後まで見守ってくれて気持ち良く下山。
テントを撤収し登山口へ。これがまた長い道のり。しかし駐車場で振り返ると夕日に照らされた阿弥陀岳が見守っていてくれました。
先輩初のテント泊楽しかったです。
先輩は「この時期はやっぱり小屋だな」と一言。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら