記録ID: 354160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜横岳〜赤岳
2013年10月05日(土) 〜
2013年10月06日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
- 10/5
10:30美濃戸口-11:20美濃戸-14:00赤岳鉱泉-15:45赤岩の頭-16:15硫黄岳-17:00硫黄岳山荘
- 10/6
6:45硫黄岳山荘-7:30横岳カニの横ばい-7:40横岳大権現-9:05地蔵の頭-9:45赤岳-11:25中岳-11:35中岳のコル-12:25行者小屋-15:00美濃戸-16:00美濃戸口
10:30美濃戸口-11:20美濃戸-14:00赤岳鉱泉-15:45赤岩の頭-16:15硫黄岳-17:00硫黄岳山荘
- 10/6
6:45硫黄岳山荘-7:30横岳カニの横ばい-7:40横岳大権現-9:05地蔵の頭-9:45赤岳-11:25中岳-11:35中岳のコル-12:25行者小屋-15:00美濃戸-16:00美濃戸口
天候 | 10/5: 曇/霧雨 10/6: 晴 10月とは思えない暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10/5(土) 10:30am の時点で美濃戸口, および美濃戸の駐車場は空きあり. 80%ほど埋まっていた. |
コース状況/ 危険箇所等 |
[トレイルの状況 (特筆すべき箇所のみ)] - 美濃戸口〜美濃戸 未舗装の車道. 積雪がなければ普通の車でも通れます. - 赤岳鉱泉〜硫黄岳 赤岩の頭直下まで樹林帯の中のやや急な上りが続く. 赤岩の頭より上は森林限界上. 特に危険箇所などなし. - 横岳前後 ぷち岩稜歩き. すれ違いの出来るスペースはそれなりにあり, 当日は特に渋滞もなし. 雨や雪で足許が悪い場合は相当危険と思われる. - 赤岳前後 赤岳北側は手をついて登るほどの急登. 赤岳〜文三郎尾根分岐までは岩場でこちらも雨や雪の場合は相当危険. [トイレ] 行程上の各山小屋にトイレがあるため特に困らない. [硫黄岳山荘] 八ヶ岳らしい綺麗で超快適な山小屋. 麓の町に自前の田畑を持っているらしく, そこで採れた米, 野菜, 味噌が使われた美味しい食事が提供される. 寝室は大部屋に巨大な2段ベッドが設えてある構造. 寝具は清潔で快適. 寝室とは別に男女別の更衣室がある. 水豊富. トイレも綺麗. シャワーあり (\500/15分). 当日は収容可能数の 20% くらいの宿泊客数か ? かなりガラガラで快適. |
写真
感想
今回は東北の復興支援ボランティアで知り合った仲間 10 人との山行. 1 日目は霧雨の中ひたすら登り. 単独行だとイヤになっていたところだろうけど, 今回は楽しい仲間がいたので長い登りも苦痛に感じることなく気が付けば硫黄岳に到着していた. 硫黄岳山荘は小屋番の方々の対応もよく, 快適な宿泊.
2 日目は快晴の中, 森林限界の上の稜線歩き ! これは楽しくないわけがないw 周りには北アルプス, 中央アルプス, 南アルプス, 富士山などの山々が雲海の上にはっきり見える. 素晴らしい景色と素敵な仲間に恵まれた本当に楽しい山行でした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する