記録ID: 363999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍穂縦走 〜大キレット〜
2013年10月06日(日) 〜
2013年10月09日(水)



- GPS
- 80:00
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,579m
コースタイム
6日
07:00 上高地
10:11 横尾
12:07 槍沢ロッジ
13:24 ババ平 幕営
7日
07:00 ババ平
08:28 天狗原の分岐
09:08 天狗池
11:46 南岳
12:10 南岳小屋 幕営
8日
06:20 南岳小屋
07:55 長谷川ピーク
08:08 A沢のコル
10:00 北穂高小屋
10:05 北穂高岳 山頂
12:30 涸沢岳 山頂
13:00 穂高岳山荘
17:00 ビバーク箇所にて、幕営
07:00 上高地
10:11 横尾
12:07 槍沢ロッジ
13:24 ババ平 幕営
7日
07:00 ババ平
08:28 天狗原の分岐
09:08 天狗池
11:46 南岳
12:10 南岳小屋 幕営
8日
06:20 南岳小屋
07:55 長谷川ピーク
08:08 A沢のコル
10:00 北穂高小屋
10:05 北穂高岳 山頂
12:30 涸沢岳 山頂
13:00 穂高岳山荘
17:00 ビバーク箇所にて、幕営
天候 | 6日 晴れ 7日 晴れ→曇り 8日 晴れ→曇り 9日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
バスで上高地 ■帰り 新穂高温泉まで車で来ていた友に、 平湯温泉まで送ってもらい、 その場で切符を買い、新宿行きのバスに乗り込む。 \5,700-だった気がします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上高地〜横尾 歩きやすい平坦な道です。 みなさん、"ハイキング気分"...と言われます。 今回は、 のんびり行っているからあれですけれど、 急いでいる時などは、 非常に、退屈な道です(笑) --------------------------------------------- ■横尾〜ババ平 やっと登山道になります。 沢沿いの1本道なので、 迷う事もないと思います。 --------------------------------------------- ■ババ平キャンプ場 槍沢ロッジが管理していて、 1人 / 500円 です。 上から長ーいホースでひいてきている飲み水(生温い)、 まだ枯れていませんでした。無料です。 ここは、 テン場も狭く、 なんとなくゴミゴミしてしまうので、 出来れば、もうちょっと先へ行きたいのですが。 やはり丁度、良い場所にあるので、 今年 2度目です。 --------------------------------------------- ■ババ平〜天狗池 天狗原の分岐くらいから、 紅葉が見事でした。 お目当てだった天狗池も、 天気&風も弱く、 素晴らしかったです。 --------------------------------------------- ■天狗池〜南岳小屋 氷河公園を過ぎて、 高度をぐんぐん上げて行くと、 南岳の稜線手前辺りで、 ハシゴが出て来ます。 ゆっくり慎重に行けば問題ないです。 気をつけて、 登ってください。 --------------------------------------------- ■南岳 キャンプ場 南岳小屋が管理していて、 1人 / 700円(トイレ代 200円 含む) です。 水は、料理用の雨水を濾過したものが、 1L / 200円 小屋で購入できます。 隣には、 焼酎、お湯割り 300円だったかな。 この感じで、 ユニークで、好きな小屋だな と、思いました(笑) ここのテン場は、 想像していたよりも岩場ゴツゴツといった地面ではなく、 早めに着いたらだいぶ良いスペースを確保出来ました。 風避け用の石が、 所々の積まれていましたので、 風が強いと吹かれる所なんだと思います。 この日は、そんなでもなく、 ぐっすり でした。 --------------------------------------------- ■南岳小屋〜長谷川ピーク 南岳小屋から早々に、ハシゴで下ります。 この辺は危険地帯なので、 ゆっくり慎重に行ってください。 --------------------------------------------- ■長谷川ピーク〜A沢のコル 長谷川ピークを超えてからが、 なかなか手強かったです。 まぁ、言っても一般道なので。 ゆっくり慎重に行けば、 問題ないと思います。 --------------------------------------------- ■A沢のコル〜北穂高小屋 "飛騨泣き" は、どこを言うのかよく分からず、 気がついたら北穂高小屋の麓まで来てました。 まぁ、とは言っても、 結構、緊張の連続ではあったので、 注意して、登ってください。 雨で岩が濡れていたり、 風が強かったら、止めた方が良いかと。 --------------------------------------------- ■北穂高小屋〜涸沢岳 ここもなかなか険しかったです。 こっちの方が、 大キレットよりも険しかったような...。 まぁ、一般登山道なので、 経験を積んで臨めば、問題ないと思います。 --------------------------------------------- ■涸沢岳〜穂高岳山荘 ここからは、 そんなに危ない箇所はありません。 が、この辺で緊張の糸が切れるので、 横転とかしないように気をつけてください。 --------------------------------------------- ■穂高岳山荘〜白出沢出会 一気に下ります。 しばらく、 どこがルートだか分かりづらい、 大きな石の上を下りますが、枯れた沢を下って行くので、 下りで迷う事はない かと、思います。 長い です(笑) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今シーズン、最後
いよいよ、"大キレット"へ☆
難所とゆうより、
眺望が素晴らしかった です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する