ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365495
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

やっぱり楽しい八ヶ岳(赤岳〜横岳〜硫黄岳)

2013年11月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:50
距離
14.9km
登り
1,414m
下り
1,412m

コースタイム

6:30美濃戸−8:40行者小屋−10:05キレット分岐−10:20竜頭峰−10:35赤岳山頂10:50−11:10展望荘−11:20地蔵尾根分岐−12:00三差峰−12:15横岳12:30−13:20硫黄岳−13:40赤岩の頭−14:30赤岳鉱泉14:45−16:20美濃戸
天候 曇り 北西の風が強く、足場が悪いところではふらつきました。
14時過ぎから雨。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場(比較的すいていました)
コース状況/
危険箇所等
いつもと違った危険な場所はありませんでしたが、赤岳山頂付近の日陰のくぼんだところに残雪や解けた水が凍っているところがあり。

温泉は小淵沢道の駅にある延命の湯へ。
ここのお湯は肌をすべすべにしてくれます。女性にはお勧めですね。
6:30すっかり明るいです。
2013年11月03日 06:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:30
6:30すっかり明るいです。
水の量はそんなに多くありません
2013年11月04日 00:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:47
水の量はそんなに多くありません
南沢に向かいます
2013年11月04日 00:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:47
南沢に向かいます
木々の中を歩いていきます。
2013年11月04日 00:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:47
木々の中を歩いていきます。
もう終わりですね。
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
もう終わりですね。
大きな1枚岩の模様
2013年11月03日 07:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:12
大きな1枚岩の模様
人は少なめです。どんどん抜かされていきます
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
人は少なめです。どんどん抜かされていきます
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
山肌もすっかり茶色っぽくなっています。
2013年11月03日 07:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:20
山肌もすっかり茶色っぽくなっています。
赤が映えます。
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:48
赤が映えます。
河原を少し進みます。遠くには大同心?が見えます
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
河原を少し進みます。遠くには大同心?が見えます
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
苔がきれいでした。
2013年11月03日 08:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:16
苔がきれいでした。
行者小屋へのエントランス。もうすぐ休憩だ!
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
行者小屋へのエントランス。もうすぐ休憩だ!
行者小屋到着。皆さん休憩中。
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
行者小屋到着。皆さん休憩中。
もうどこの山小屋も冬支度です。
2013年11月03日 08:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:39
もうどこの山小屋も冬支度です。
今日は寝坊して時間がないので阿弥陀岳には寄らず文三郎尾根から赤岳直行です。
2013年11月03日 09:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:10
今日は寝坊して時間がないので阿弥陀岳には寄らず文三郎尾根から赤岳直行です。
結構階段があります。
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
結構階段があります。
途中、小屋方面を振り返ります。まだこれでだけしか上がっていない…
2013年11月03日 09:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:23
途中、小屋方面を振り返ります。まだこれでだけしか上がっていない…
右を振り返り硫黄岳方面
2013年11月03日 09:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:26
右を振り返り硫黄岳方面
こんな階段がたくさんあります。
雨の日はすべるから気をつけないと。
2013年11月04日 00:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:48
こんな階段がたくさんあります。
雨の日はすべるから気をつけないと。
右を振り返り中岳、阿弥陀岳方面
2013年11月03日 09:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:48
右を振り返り中岳、阿弥陀岳方面
皆さん小休止。景色がいいので息もすぐ整うでしょう??
2013年11月03日 09:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:48
皆さん小休止。景色がいいので息もすぐ整うでしょう??
このマークやっぱりここの定番。
2013年11月03日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:53
このマークやっぱりここの定番。
たくさん人が上がってきます。
2013年11月03日 09:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:56
たくさん人が上がってきます。
阿弥陀への分岐点
2013年11月03日 09:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:56
阿弥陀への分岐点
定番の景色
2013年11月03日 10:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:01
定番の景色
南方面
2013年11月03日 10:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:01
南方面
キレット分岐
そんなに混んでいません。すれ違いもスムーズです。
2013年11月04日 00:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:49
キレット分岐
そんなに混んでいません。すれ違いもスムーズです。
阿弥陀岳方面
2013年11月04日 00:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:49
阿弥陀岳方面
皆さんすこしお疲れモードで登っています。
2013年11月04日 00:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:49
皆さんすこしお疲れモードで登っています。
竜頭峰分岐。竜頭峰へ向かいます。
2013年11月04日 00:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:49
竜頭峰分岐。竜頭峰へ向かいます。
富士山がうっすらと顔を覗かせています。
2013年11月03日 10:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:16
富士山がうっすらと顔を覗かせています。
竜頭峰と富士山
2013年11月03日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:17
竜頭峰と富士山
竜頭峰到着
風が結構吹いています。足場が悪いとバランスを崩しやすいです。
2013年11月03日 10:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:21
竜頭峰到着
風が結構吹いています。足場が悪いとバランスを崩しやすいです。
竜頭峰から赤岳を眺めると。みんながんばって登っています。
2013年11月04日 10:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:36
竜頭峰から赤岳を眺めると。みんながんばって登っています。
2013年11月03日 10:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:22
南アルプスの頭は雪帽子が見えます。
2013年11月03日 10:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:23
南アルプスの頭は雪帽子が見えます。
2013年11月03日 10:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:25
真教寺尾根と県界尾根
2013年11月04日 00:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:49
真教寺尾根と県界尾根
2013年11月04日 00:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:49
富士山シルエット
2013年11月03日 10:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:33
富士山シルエット
さあもうすぐ山頂
2013年11月03日 10:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:35
さあもうすぐ山頂
山頂到着です。
2013年11月03日 10:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:38
山頂到着です。
被写率100%の人気者
2013年11月03日 10:39撮影 by  SBM200SH, SHARP
1
11/3 10:39
被写率100%の人気者
阿弥陀から茅野方面
2013年11月03日 10:46撮影 by  SBM200SH, SHARP
11/3 10:46
阿弥陀から茅野方面
風が強いので次に進みます。
2013年11月04日 00:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:50
風が強いので次に進みます。
赤岳天望荘と地蔵岳方面
2013年11月04日 00:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:50
赤岳天望荘と地蔵岳方面
もうすぐ天望荘
2013年11月04日 00:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:50
もうすぐ天望荘
地蔵尾根の頭
2013年11月03日 11:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:19
地蔵尾根の頭
赤岳方面を振り返る。人がたくさん見えます。
2013年11月04日 00:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:50
赤岳方面を振り返る。人がたくさん見えます。
阿弥陀方面の景色
2013年11月03日 11:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:21
阿弥陀方面の景色
地蔵から日ノ岳方面
2013年11月04日 00:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:50
地蔵から日ノ岳方面
2013年11月04日 00:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:51
慎重に下っています。
2013年11月04日 00:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:51
慎重に下っています。
富士山はまだ見えます。
2013年11月03日 11:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:27
富士山はまだ見えます。
2013年11月04日 00:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:51
硫黄岳方面
2013年11月03日 11:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:34
硫黄岳方面
高度感あります!
2013年11月03日 11:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:46
高度感あります!
2013年11月03日 11:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:52
蓼科山って富士山みたいなシルエットです。
2013年11月03日 11:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:56
蓼科山って富士山みたいなシルエットです。
2013年11月03日 11:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:57
三又峰
2013年11月03日 12:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:02
三又峰
杣添尾根から登ってきています。頂上が近いからか気合が入っています。
2013年11月03日 12:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:01
杣添尾根から登ってきています。頂上が近いからか気合が入っています。
横岳方面
2013年11月04日 00:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:51
横岳方面
岩登りしていました。
2013年11月04日 00:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:51
岩登りしていました。
2013年11月03日 12:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:14
横岳到着 硫黄は風が強いのでここでコーヒータイム
2013年11月03日 12:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:28
横岳到着 硫黄は風が強いのでここでコーヒータイム
硫黄岳方面
2013年11月03日 12:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:30
硫黄岳方面
横岳を振り返る
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
横岳を振り返る
2013年11月03日 13:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:04
ケルンに導かれて山頂へ
2013年11月03日 13:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:04
ケルンに導かれて山頂へ
2013年11月03日 13:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:05
硫黄岳山頂到着。
風が強いからかそんなに人はいません。
2013年11月03日 13:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:19
硫黄岳山頂到着。
風が強いからかそんなに人はいません。
火口
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
火口
火口
2013年11月03日 13:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:20
火口
2013年11月03日 13:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:21
2013年11月03日 13:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:22
2013年11月03日 13:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:23
2013年11月03日 13:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:24
赤石の頭方面
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
赤石の頭方面
硫黄岳への稜線
2013年11月03日 13:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:30
硫黄岳への稜線
2013年11月03日 13:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:33
赤岳方面
2013年11月03日 13:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:36
赤岳方面
赤岩の頭
2013年11月03日 13:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:38
赤岩の頭
2013年11月03日 13:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:39
さあ、ここからは視界がよくない下りです。
2013年11月03日 13:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:40
さあ、ここからは視界がよくない下りです。
この景色もさよならです。
2013年11月03日 13:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:40
この景色もさよならです。
2013年11月03日 14:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:08
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
ここを渡るともうすぐ赤岳鉱泉です。
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
ここを渡るともうすぐ赤岳鉱泉です。
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
2013年11月03日 14:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:24
2013年11月03日 14:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:30
あと一息
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
あと一息
赤岳鉱泉到着。
ここも冬支度でした。
2013年11月03日 14:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:34
赤岳鉱泉到着。
ここも冬支度でした。
アイスキャンディ工事現場
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:52
アイスキャンディ工事現場
北沢を下ります。
2013年11月04日 00:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:52
北沢を下ります。
水のせせらぎを聞きながらの下山は心癒されます。
2013年11月04日 00:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:53
水のせせらぎを聞きながらの下山は心癒されます。
林道に入ると雨が振ってきました。
2013年11月03日 16:02撮影 by  SBM200SH, SHARP
1
11/3 16:02
林道に入ると雨が振ってきました。
2013年11月03日 16:03撮影 by  SBM200SH, SHARP
11/3 16:03
2013年11月03日 16:04撮影 by  SBM200SH, SHARP
11/3 16:04
2013年11月03日 16:15撮影 by  SBM200SH, SHARP
11/3 16:15
分岐まで降りていました
2013年11月03日 16:15撮影 by  SBM200SH, SHARP
11/3 16:15
分岐まで降りていました
赤岳山荘到着。人も少なめでした。
2013年11月03日 16:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:26
赤岳山荘到着。人も少なめでした。

感想

今年初めての八ヶ岳。

前日の1時に駐車場到着。駐車場はすいていました。

仮眠をするが寝過ごしてしまい、時計を見たら6時を過ぎていました。

ちょっとショックでしたが気持ちを持ち直し、阿弥陀岳を飛ばしてプチ周遊に出発です。

気温は5度ぐらい。ちょっと歩くと暑くなって薄着でも大丈夫でした。

南沢を進み、行者小屋へ向かいます。ここはいつも朝一番でペースが上がらずスローペースです。

2時間ぐらいで行者小屋に到着。たくさんの人が休憩しています。

小休止とトイレをすませ、今日は文三郎尾根から赤岳へ向かいます。
この尾根は階段が整備されていて歩きやすいのですが、段の高さが結構あるので足の短い私には大変です。踏ん張りすぎると足が攣っちゃいます。
途中、踊り場ごとに景色を見ながら休憩している姿は上から眺めると絵になります。

 汗をかきかき階段を進み、岩登りのキレット分岐まで到着。今日は人が少なく、すれ違いはスムーズでした。途中、竜頭峰によってから赤岳山頂へ向かいます。ここは人があまりいないので、山頂独り占めがしやすいのですが、今日は風が非常に強いのでそそくさと退散しました。途中、岩場にところどころ残雪があり、足を乗せる場所に注意が必要でした。

そして赤岳山頂に到着。頂上に上った感動か、いい笑顔があふれていました。

今日は寝坊したツケで時間がないので、ここからは一気に尾根を硫黄岳まで向かいます。

この稜線は、はしご、鎖、岩登り、なだらかな稜線歩きあり、なおかつ難易度も高くないので変化にとんだ楽しい山行ができます。ただ、今日は時間がなく、のんびりできなかったのと、風が非常に強かったのが残念でした。

赤岳〜硫黄岳の楽しい稜線歩きも赤岩の頭で終わり、ここからは景色が抜けない道を赤岳鉱泉まで下ります。

途中子供がすごいスピードで降りて行ったのにはびっくり。体が軽いからあんなスピードで降りれるのかなと感心しました(その後を追いかけていくお母さんは大変そうでした。)

赤岳鉱泉で小休止し、北沢を降りて美濃戸まで行きます。
ここは水辺を通るので水の音が疲れた体を癒してくれます。
ただ、最後は恒例の雨。今まで帰り3回通って、2回は雨に降られています。これも雨男のなせる業でしょうかね。レインウエアに着替えるのも面倒なのでそのまま
美濃戸まで下りました。これで温泉の楽しみが倍増しました。

 久々の八ヶ岳。バリエーションに富んでいて、また行きたくなる気持ちにさせてくれる楽しい山行でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら