記録ID: 370291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父主脈半分くらい(甲武信ヶ岳〜飛龍山)
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月25日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:40
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 3,305m
- 下り
- 3,784m
コースタイム
9月23日
07:50塩山駅-08:10発西沢渓谷入り口行き
09:15-09:20西沢渓谷入り口BS(カッパ装着)
10:00?徳ちゃん新道入口-11:40近丸新道分岐
13:33縦走路分岐-13:41木賊山
13:56-15:00甲武信小屋(テント設営&ラーメン)
15:15甲武信ヶ岳15:30-15:40甲武信小屋(テント泊)
9月24日
03:50起床-05:00ご来光を見に出発-05:25日の出(山頂手前岩場)
06:30出発-巻き道-06:50サイノ河原-07:13破風山避難小屋07:20
08:00西破風山-08:30東破風山(うろうろする)08:50
09:30雁坂嶺09:43-10:03雁坂峠10:10-10:40水晶山10:45
11:05古礼山(昼食)11:30-12:10燕山-12:30雁峠12:45
13:16笠取山(山梨100山頂)13:25-13:30笠取山
14:15黒槐山あたり-15:20唐松尾山-15:25山頂の先にある岩場15:40
16:20山の神土-16:35将監峠-16:40将監小屋(テント泊)
9月25日
03:00起床-05:30出発-07:00大ダル-07:30飛龍山(禿岩)08:10
08:40前飛竜08:45-09:30熊倉山09:42-10:10サオウラ峠10:20
10:55山王沢-11:30丹波BS-11:45丹波山道の駅-12:00のめこいの湯14:00
14:17発奥多摩行きバス-15:07奥多摩駅-15:26発東京行きホリデー快速
07:50塩山駅-08:10発西沢渓谷入り口行き
09:15-09:20西沢渓谷入り口BS(カッパ装着)
10:00?徳ちゃん新道入口-11:40近丸新道分岐
13:33縦走路分岐-13:41木賊山
13:56-15:00甲武信小屋(テント設営&ラーメン)
15:15甲武信ヶ岳15:30-15:40甲武信小屋(テント泊)
9月24日
03:50起床-05:00ご来光を見に出発-05:25日の出(山頂手前岩場)
06:30出発-巻き道-06:50サイノ河原-07:13破風山避難小屋07:20
08:00西破風山-08:30東破風山(うろうろする)08:50
09:30雁坂嶺09:43-10:03雁坂峠10:10-10:40水晶山10:45
11:05古礼山(昼食)11:30-12:10燕山-12:30雁峠12:45
13:16笠取山(山梨100山頂)13:25-13:30笠取山
14:15黒槐山あたり-15:20唐松尾山-15:25山頂の先にある岩場15:40
16:20山の神土-16:35将監峠-16:40将監小屋(テント泊)
9月25日
03:00起床-05:30出発-07:00大ダル-07:30飛龍山(禿岩)08:10
08:40前飛竜08:45-09:30熊倉山09:42-10:10サオウラ峠10:20
10:55山王沢-11:30丹波BS-11:45丹波山道の駅-12:00のめこいの湯14:00
14:17発奥多摩行きバス-15:07奥多摩駅-15:26発東京行きホリデー快速
天候 | 23日・・雨ときどき雨! 24日・・晴れのち曇り 25日・・晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況: 西沢渓谷入り口〜甲武信ヶ岳:特に問題なし 甲武信小屋〜破風山:特に問題なし 破風山〜雁坂峠〜水晶山:台風の影響で倒木多し 水晶山〜将監峠:特に問題なし 将監峠〜飛龍山(禿岩): 一部登山道が崩壊(土砂崩れ)。 一箇所は以前から巻き道があるがもう一箇所は 台風による増水で登山道が崩壊したと思われる。 速やかに通過すべし。 飛龍山(禿岩)〜丹波:特に問題なし 立ち寄りの湯:丹波山村のめこいの湯 |
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する