ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥多摩〜石尾根〜雲取山ピストン

2013年12月01日(日) 〜 2013年12月02日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
39.6km
登り
2,552m
下り
2,537m

コースタイム

12/1
6:35奥多摩駅-14:13雲取山避難小屋
12/2
7:00雲取山避難小屋-12:40奥多摩駅
天候 両日とも超好天。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩駅までマイカー。氷川キャンプ場の駐車場が12/1〜無料でラッキー。
コース状況/
危険箇所等
快適ルート。
どこから入るか分かりづらかった。。舗装路歩きなかなか長いね。
2013年12月01日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/1 7:12
どこから入るか分かりづらかった。。舗装路歩きなかなか長いね。
一旦舗装路の峠道に出て、ここからまた入る。
トロッコ使いたいな〜
2013年12月01日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/1 7:45
一旦舗装路の峠道に出て、ここからまた入る。
トロッコ使いたいな〜
トロッコレールと並走。
落ち葉のトレイルはなかなかいいね。
2013年12月01日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/1 7:54
トロッコレールと並走。
落ち葉のトレイルはなかなかいいね。
石尾根に合流。
コースタイム比だとまぁまぁいいペースだが、体の調子が悪い。
2013年12月01日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/1 8:36
石尾根に合流。
コースタイム比だとまぁまぁいいペースだが、体の調子が悪い。
鷹ノ巣山。
いい眺め〜
2013年12月01日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/1 10:49
鷹ノ巣山。
いい眺め〜
とりあえずパノラマ。
2013年12月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/1 10:50
とりあえずパノラマ。
雲取山避難小屋に到着。
しかし途中で頭痛やら何やら出てきて、やはり体調悪いのでここで宿泊にした。日曜だから人いない。
2013年12月01日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/1 14:13
雲取山避難小屋に到着。
しかし途中で頭痛やら何やら出てきて、やはり体調悪いのでここで宿泊にした。日曜だから人いない。
14時台でこれならそこそこ寒い。
2013年12月01日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/1 14:13
14時台でこれならそこそこ寒い。
翌朝の御来光
2013年12月02日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 6:35
翌朝の御来光
調子悪いし捻挫しちゃったのでのんびり帰る
2013年12月02日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:59
調子悪いし捻挫しちゃったのでのんびり帰る
とっつきまで帰還。でもここから駅までやっぱりしんどい笑
2013年12月02日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 12:15
とっつきまで帰還。でもここから駅までやっぱりしんどい笑
撮影機器:

感想

仕事のピークもようやく過ぎ(と思ったら翌週また忙しかったけど)、リハビリ山行ということで奥多摩へ。

軽めの装備長距離歩きたい+泊りたいな〜と思い、奥多摩周回ルートを画策するも。。。体調悪くペース上がらずで奥多摩駅〜雲取山ピストンとなる。

1日めの目的地は知人から勧められていた酉谷小屋、けっこう遠いけど標高上げてからはあまりアップダウンないからいけるかな〜と甘い計画。しかし体調がよくなくてペース上がらず(あと、鷹ノ巣山とか律儀にピーク行っちゃったせいもあるか)。

日の出とともに奥多摩駅近くの氷川キャンプ場駐車場を出発。
12/1だったので、この日から駐車場は無料開放。

登山口はどこか。。と歩く。体が重い。装備は冬用シュラフとツエルト込みで11kg(水2L込)ほど。食い物も温めるだけのおでんとビール350ml*1持っていてやや重い。
もうちょい軽装備にすればよかったけど、どうせなら泊まった時に快適に。。と思って欲をかいてしまった。重い〜ヘタレ〜


なんか地図より実際の距離が長く思える。これは目的地までいけないな〜と短縮が頭をよぎる。寒かったので、南側ルートを通って石尾根に合流。コースタイム70%くらいで歩けているが、これじゃちょっと厳しい。そこから六ツ石山までの登りで疲れちゃって、諦めてのんびり行くことに。

鷹ノ巣山で眺望を楽しみ、そのまま日陰名栗山へ。。って眺望がない。くたびれ損だ〜、と思ってそれ以降のピークは通らずに巻き道をメインに。七ツ石山も春に行ってるし、いいか。


14時過ぎに雲取山山頂到着。あ、写真なし。このまま白岩小屋までは行けそうだが、明日の体調もわからないしここで宿泊にしよう。ってことで、山頂の雲取山避難小屋へお泊り。一人か〜と思ってたら、あとでおじさん一人、日暮れ前にもう一人、の合計3人となる。

飯食って、夕日眺めて18時くらい?にはさっさと就寝。
おじさん曰く「飯食ったらもうやることないから寝るしかない」。
まぁ確かにそうだ、寝よう。


途中で目を覚ましたりしながら、朝5時くらいには起床。よーねた。
朝飯におでん食って、AM7に出発。昨日きた道を帰るだけだが。


ただひたすらに、淡々と歩く。退屈だ。。誰にも会わねえ。
すれ違ったのは中間地点くらいに一人、下山直前?くらいに一人、の二人だけ。
しかしこの石尾根、MTBで走りたいくらいに快適だな〜。ブラインドコーナーもあまりないから、楽しく走れる感じだ。もちろん平日限定って感じだが。

鷹ノ巣山の巻き道で、何の変哲も無い場所で右足で石ころ踏んで、左足で着地!と思ったらそれが落ち葉に隠れた根っこでさらにつまずいて、右足で着地。。。しそこねて捻挫。悶絶。バキッと音が。あーあ。

2,3分したら痛みも落ち着いて再び歩けるように。こりゃー腫れるな〜と思ったら夜にはぷっくら腫れていた。
そのまま10km近くを慎重に歩いて帰還。長い。。。単調すぎて油断してしまったし、さらに長く感じる。

一般道に降りてから駅までもけっこうある。長いな〜。神社の参道?を通って駐車場まで。近くの風呂に入って帰還。


翌日、知人のすすめで整形外科にいってレントゲン「前に剥離骨折したあとがある、そこがまた剥がれそうな感じ」うーむ、痛いわけだ。数年前?にやったときほどじゃないけど、内出血もしてるし。。

ちょっとした油断で何が起こるかもわからないので、今後は楽な道でも油断禁物で休憩多めにしよう。死にたくないし。

と、素晴らしい好天に恵まれつつも反省が残る山行であった。
仕事が落ち着けばすこし体調もよくなるであろう。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

こんにちは
ts2999です。

お久しぶりです。
最近私も奥多摩中心のハイキング登山してます。

避難小屋での宿泊は寒くなかったですか?
冬用シュラフとツェルトだけで大丈夫ですか?

私もチャレンジしたいと思っていますので教えて
ください。
2013/12/10 10:40
小屋の気温
当日、外は-2〜4度くらいでした。
中はそこそこ広い小屋で3人泊まって0度程度でした。
冬用シュラフ、私はモンベルの0番なので、かなり温かいです。
カタログでは
快適睡眠温度域】-16度〜【使用可能限界温度】-31度
となってます。
防寒着もそれなりに着込んでだったので、暑くて途中で少々脱いだくらいです笑

体質的に末端はあまり冷えない方なんですが、念のためソックス2重(1枚めは5本指)で、カイロを足もとだけ入れてたりしました。あ、ツエルトは用心のためで、小屋だったので使ってないです。

小屋の中はテントより風もないので温かいですね。結露等も気にならないですし、快適でした。

もうちょっと薄いシュラフでも問題なかったかな?という感じですね。とはいえ、寒さ耐性は個人差ありすぎて絶対これで大丈夫と言えないものだと思います。
2013/12/11 1:43
こんにちは
ts2999です。

ご連絡ありがとうございました。

やはり実際に使った方からの意見、感想は貴重ですね。
私も冬用シュラフ購入検討したいと思います。

これからは冬山ですからお互い無理しないで山行楽しみましょう。
2013/12/11 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら