鍋割山〜塔ノ岳


- GPS
- 08:29
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
7:30 二俣
8:30 後沢乗越
10:00 鍋割山山頂(鍋焼きうどん。40分休憩)
11:25 小丸尾根分岐
12:00 大倉尾根分岐
12:20 塔ノ岳山頂(20分休憩)
12:55 大倉尾根分岐
13:10 花立山荘
13:40 堀山の家(10分休憩)
14:55 小草平ノ沢
15:06 二俣
15:30 県民の森P付近
天候 | 晴れ(空気が澄んでいて景色もよし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況は良好。後沢乗越から尾根は積雪15cm程度(吹き溜まりは50〜60cm)二俣に登山ポストあり。下山後は渋沢駅近くでラーメン。 |
写真
感想
積雪した丹沢を見てみたくて鍋割山から塔ノ岳へ。雪は、尾根に上がるまではうっすらと白い程度だったのが、尾根から鍋割山へ近づくに従ってだんだんと深くなっていきました。途中初めてのボランティア荷上げを体験。中身はたぶん山頂の名物料理に必須なあれ・・・!そして「誰か上まで上げてください」とマジック書きが・・・これは絶対持って行かないと・・・!と使命感を感じ、リュックに付けて登山開始。いつか泊まりの登山もしてみたいのでその練習だと思えば逆にありがたくも思えます。尾根からだんだんと雪深くなり、吹き溜まりは特に深く、踏み跡のないところだとズボッと行きました。山荘に荷上げしたものを渡し、雪の中相模湾を眺めながら鍋焼きうどんを食しました・・・美味しすぎて一気に食べてしまいました。
大倉尾根までの鍋割山稜は踏み跡を頼りに進みました。これは踏み跡がないと疲れそうです。右に相模湾、左に丹沢や道志の山を見ながら天気の良い銀世界を歩くのは気持ちよかったです。でもお腹がいっぱいで体が重かった・・・。大倉尾根からたくさんの方と合流し、塔ノ岳へ向かいました。山頂はベンチがすべて埋もれてしまっている状態ですがたくさんの人で賑わっていました。頃合もよく昼食を取る方が多い中、腹いっぱいの我々は小休止のみで下山を開始しました、途中までは大倉尾根を下り、堀山の家から勘七の沢のほうへ二俣へ向かって下りました。手入れされた杉林が本当に気持ちよかったです。「道迷いが多い云々」という看板がありましたが確かに分かるような気がします。木の幹についた印を見失わないよう、注意が必要と思いました。この日は天気もよく空気も澄んでいて迷わずに降りれました。あちこちにケルンがあって心強かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する