また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3877371 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖

聖岳東尾根〜茶臼縦走。強風&ラッセルだった

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年12月26日(日) ~ 2021年12月30日(木)
メンバー , その他メンバー1人
天候晴れのち風雪
アクセス
利用交通機関
タクシー
沼の平から静岡駅までタクシー23000円2時間程度
経路を調べる(Google Transit)
GPS
99:22
距離
40.4 km
登り
4,241 m
下り
4,239 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1~1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち75%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
4時間37分
休憩
3分
合計
4時間40分
S畑薙ダムゲート前10:0811:04青薙山登山口11:55中ノ宿吊橋11:5613:56聖沢登山口13:5814:48宿泊地
2日目
山行
6時間8分
休憩
0分
合計
6時間8分
宿泊地07:3313:41白蓬ノ頭
3日目
山行
7時間23分
休憩
31分
合計
7時間54分
白蓬ノ頭06:3210:25奥聖岳10:3211:04聖岳11:0512:16小聖岳12:2613:41薊畑分岐13:5214:15聖平小屋分岐14:1714:26聖平小屋
4日目
山行
8時間56分
休憩
2分
合計
8時間58分
聖平小屋06:2206:28聖平小屋分岐06:2910:04南岳11:02上河内岳の肩11:0315:20茶臼小屋
5日目
山行
5時間49分
休憩
1時間8分
合計
6時間57分
茶臼小屋06:3408:55横窪沢小屋09:2210:42ウソッコ沢避難小屋11:1112:14ヤレヤレ峠12:2212:44畑薙大吊橋13:25畑薙ダムゲート前13:2913:31ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
聖岳登山口からしばらくはかなり登山道が荒れていた
東尾根はロープ出すとこなし
その他周辺情報赤石温泉白樺荘 やってました。生ビールと鯵フライセット1000円はお得。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図

写真

着々と工事が進む。10年前にバスから見たのは埃っぽいダートだった気がするが。
2021年12月26日 12:41撮影 by DSC-RX0SONY
着々と工事が進む。10年前にバスから見たのは埃っぽいダートだった気がするが。
赤石ダム。雪山が見えてきた
2021年12月26日 13:03撮影 by DSC-RX0SONY
赤石ダム。雪山が見えてきた
聖岳登山口。ここまで約4時間、長かった。
2021年12月26日 13:41撮影 by DSC-RX0SONY
聖岳登山口。ここまで約4時間、長かった。
三日目の夜明け
2021年12月28日 06:10撮影 by DSC-RX0SONY
三日目の夜明け
出発準備
2021年12月28日 06:10撮影 by DSC-RX0SONY
出発準備
2021年12月28日 06:27撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
美しい。
2021年12月28日 06:31撮影 by DSC-RX0SONY
美しい。
1
白蓬の頭からの赤石岳
2021年12月28日 06:47撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
白蓬の頭からの赤石岳
1
2021年12月28日 06:47撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
2021年12月28日 06:47撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
1
2021年12月28日 06:47撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
2021年12月28日 07:00撮影 by DSC-RX0SONY
2021年12月28日 07:19撮影 by DSC-RX0SONY
森林限界を抜ける
2021年12月28日 07:48撮影 by DSC-RX0SONY
森林限界を抜ける
1
ふたたび赤石
2021年12月28日 07:48撮影 by DSC-RX0SONY
ふたたび赤石
奥聖への登り。雪着きは薄い
2021年12月28日 08:22撮影 by DSC-RX0SONY
奥聖への登り。雪着きは薄い
遠いなー
2021年12月28日 08:30撮影 by DSC-RX0SONY
遠いなー
2021年12月28日 08:36撮影 by DSC-RX0SONY
天気はいい
2021年12月28日 08:36撮影 by DSC-RX0SONY
天気はいい
ここら辺から風強し
2021年12月28日 10:11撮影 by DSC-RX0SONY
ここら辺から風強し
2021年12月28日 10:11撮影 by DSC-RX0SONY
爆風です
2021年12月28日 10:19撮影 by DSC-RX0SONY
爆風です
聖山頂
2021年12月28日 10:20撮影 by DSC-RX0SONY
聖山頂
しかし風が強すぎて長居できず
2021年12月28日 10:49撮影 by DSC-RX0SONY
しかし風が強すぎて長居できず
2021年12月28日 10:49撮影 by DSC-RX0SONY
とっとと下山
2021年12月28日 11:07撮影 by DSC-RX0SONY
とっとと下山
この辺まで来ると穏やかに。
2021年12月28日 13:49撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
この辺まで来ると穏やかに。
茶臼を目指して出発
2021年12月29日 06:14撮影 by DSC-RX0SONY
茶臼を目指して出発
まだいい天気
2021年12月29日 06:14撮影 by DSC-RX0SONY
まだいい天気
2021年12月29日 06:14撮影 by DSC-RX0SONY
樹林はラッセル
2021年12月29日 06:48撮影 by DSC-RX0SONY
樹林はラッセル
稜線でワカンを外す
2021年12月29日 09:00撮影 by DSC-RX0SONY
稜線でワカンを外す
2021年12月29日 09:00撮影 by DSC-RX0SONY
すでに複数のレンズ雲が浮かんでます。天候悪化の兆しだがこんなに早く悪くなるとは。
2021年12月29日 09:55撮影 by DSC-RX0SONY
すでに複数のレンズ雲が浮かんでます。天候悪化の兆しだがこんなに早く悪くなるとは。
JP(2702)ちょい手前
2021年12月29日 09:55撮影 by DSC-RX0SONY
JP(2702)ちょい手前
2021年12月29日 09:55撮影 by DSC-RX0SONY
上河内岳への最後の登り。青空はここでお別れ
2021年12月29日 10:35撮影 by DSC-RX0SONY
上河内岳への最後の登り。青空はここでお別れ
茶臼小屋発見。GPSさまさまでした
2021年12月29日 15:03撮影 by DSC-RX0SONY
茶臼小屋発見。GPSさまさまでした
エビのしっぽがついていた。こんなの久々。
2021年12月29日 15:26撮影 by DSC-RX0SONY
エビのしっぽがついていた。こんなの久々。
下山の道もゆるくなかった
2021年12月30日 11:30撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
下山の道もゆるくなかった
やれやれやれやれ
2021年12月30日 12:14撮影 by OPPO Reno3 AOPPO
やれやれやれやれ
1

感想/記録
by xx101

初日
曇り時々晴れ
沼の平からひたすらの林道歩き。
10年くらい前に赤石沢に行くのにバスに揺られて行ったことがあるが歩くと長い長い…。
ただリニア新幹線の工事の影響か、各所で舗装化が進んでいた。
赤石ダムを越えたところで聖岳への登山道へ入る。
荒れた登山道を進み会所小屋跡にて幕。
大量に持ち込んだ日本酒とすき焼きで入山祝い。
しかし雪山に来たはずが土の上でテントとは…南アルプスクオリティ。

2日目
晴れ
登山道を外れ藪を漕いで尾根に乗る。
相変わらず雪は少ない。
急登に喘ぎつつジャンクションピークへ。
やっと雪がちゃんと着きはじめる。
傾斜が落ち、進めど標高上がらずな感じ、樹林が続くのでひたすら上げてヨモギの頭の直下と思われる標高2600m付近にて幕。
積雪は50僂らい。

3日目
快晴、ただし強風
暗いうちから動き始める。
どうも白蓬の頭で引き返した先行がいたらしく、その先はトレースは薄く膝くらいのラッセルとなる。
森林限界付近で単独の先行者とすれ違う。ここで足回りをアイゼンに変えて進むが踏み抜きが多くて苦労する。
奥聖から山頂までの稜線は爆風、よろよろと山頂へ到達し、景色を楽しむ間もなく下り始める。
一段降りると風は収まる。
雪付きの薄い斜面を聖平に向けて下る。
易老渡から上がってきて聖の西面の壁を登るという2人組ともすれ違う。
樹林にはわかんの先行トレースがあり、これに助けられて聖小屋へ到着。
単独の方一人がおられました。

4日目
晴れ、昼前から風雪&ガス
この日は好天予報だったので悠々稜線縦走のつもりだったが…。
暗いうちからトレースを追って茶臼方面の縦走路へ。
同宿の単独後者が早朝ハイキングに来てて途中ですれ違う。
上河内岳の肩まであと100mくらいのところで風を避けるべく尾根から左手へ降りて休憩、この時は風は強いもののまだいい天気。
富士山がよく見えていたが、レンズ雲が三つ浮いているのを目撃したが…。
こののち急激に天候悪化。
上河内岳の肩に着いた頃には視界はわずかのガスガス&強風。
誰も山頂に行こうという人はおらず黙々と進む。
樹林でワカンにチェンジして強風と藪を避けて登山道があると思われる巻きルートを進むがラッセルが厳しい。
その後オープンで固い斜面にぶち当たって仕方なくアイゼンに戻して斜面を上がり、尾根へ復帰。
このへんは風雪に叩かれまくりでGPSをあてに進み茶臼のコルにたどり着き、ここでも異論なく小屋へ直行。
コルから小屋までの下りがとても長く感じられたがなんとか小屋が見つかり事なきを得る。
おろしたザックを見ると金物にエビのしっぽが着き始めていた。
この小屋にも単独の方一名。

最終日
風雪、下界は晴れ
電話でタクシーを予約してから出発。
昨晩は2-30cmの積雪があったようだ。
自分たちのも含めトレース消滅。
小屋から最初の尾根に乗るトラバースのラッセルが厳しく難儀したがその後は見え隠れするトレースを追って進む。
横窪沢小屋から峠をまたぐところがルートが判然とせず変な斜面を登らされる(夏道も最近着け変わった模様)
間に合わなさそうなのでタクシーを2時間遅らせたが、ここからは雪も減ってきたので快調に進む。
ウソッコ沢小屋で休憩中に本日の入山者と遭遇、以降2パーティほどとすれ違う、予報は悪いはずなのだが…。
最後の登りをやれやれと登って降りるとつり橋があって林道へ。
入山口で大学生の大所帯と遭遇、彼らの乗ってきたタクシーで待ちなく温泉へ、風呂入ってビールひっかけてから静岡駅へ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ