記録ID: 3936393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘駐車場に駐車
車・バイク
凍結場所があるので、スタッドレス必須です。 赤岳山荘まで行っている車もいましたが、立ち往生している車もいたので、四駆スタッドレスでもチェーンの準備をしておいた方が良さそうです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間53分
- 休憩
- 2時間0分
- 合計
- 10時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 南沢ルート →今週は大量降雪などがなかったのでトレースあり。 ワカンなどのラッセル道具は使用しませんでした。 地蔵尾根 →あまり使ったことがない地蔵尾根を登りに使用しました。鎖場や一部急斜面はありますが、今回はコンディションがよく、トレースも明瞭であったため、特に危険と感じる部分はありませんでした。 12本アイゼンとピッケルで登りました。 赤岳〜横岳〜硫黄岳 →鎖場、ハシゴ場や一部急斜面はありますが、今回はコンディションがよく、トレースも明瞭であったため、特に危険と感じる部分はありませんでした。 凍結して、カリカリだと怖いなと思う箇所はありました。 12本アイゼンとピッケルで登りました。 北沢ルート →今週は大量降雪などがなかったのでトレースあり。 ワカンなどのラッセル道具は使用しませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 食事、お風呂:八ヶ岳J&N →食事を食べると、お風呂が半額の385円になります。食事も美味しい洋食が食べれます。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール ヘルメット |
---|---|
共同装備 | お助けロープ シャベル テント(緊急用) コンロ |
写真
感想/記録
by yrika11
前週、桜平→硫黄岳の際に眺めた山々を歩きに、再び八ヶ岳へ。
足場の狭い場面や、斜度あるなぁと感じた地蔵尾根を登り切ると、右に赤岳・阿弥陀岳、左に横岳。
遠くのアルプスやら谷川岳やら、疲れも吹っ飛ぶ圧巻の景色。
雲一つない青空で、雪の状態的にもたぶんベストコンディション。地蔵の頭→横岳のトラバース箇所や、やや風が強かった硫黄岳山荘あたりも問題なく通過できた。
下山後はご褒美のJ&Nでエネルギー補給。
いつも楽しい山行ができることに、改めてありがとう〜
足場の狭い場面や、斜度あるなぁと感じた地蔵尾根を登り切ると、右に赤岳・阿弥陀岳、左に横岳。
遠くのアルプスやら谷川岳やら、疲れも吹っ飛ぶ圧巻の景色。
雲一つない青空で、雪の状態的にもたぶんベストコンディション。地蔵の頭→横岳のトラバース箇所や、やや風が強かった硫黄岳山荘あたりも問題なく通過できた。
下山後はご褒美のJ&Nでエネルギー補給。
いつも楽しい山行ができることに、改めてありがとう〜
感想/記録
by s15makoto
今週は休みが1日しかなく、そろそろ山にも登らないとなと思っていたので、冬の八ヶ岳で登山してきました。
同行者は、最近雪山欲が強めで、体力も気力もあるメンバーが2名釣れました。
周遊出来たらなと心では思いつつ、現実的には赤岳ピストンなども想定していましたが、今日しかないという絶好の天気、雪、風のコンディションにも助けられ、長丁場にはなりましたが、危なげなく周遊することが出来ました。
何度も訪れている八ヶ岳ですが、今回は過去一と言っていい、八ヶ岳ブルーでした!
ロングコースに同行してくれた二人には感謝です!
同行者は、最近雪山欲が強めで、体力も気力もあるメンバーが2名釣れました。
周遊出来たらなと心では思いつつ、現実的には赤岳ピストンなども想定していましたが、今日しかないという絶好の天気、雪、風のコンディションにも助けられ、長丁場にはなりましたが、危なげなく周遊することが出来ました。
何度も訪れている八ヶ岳ですが、今回は過去一と言っていい、八ヶ岳ブルーでした!
ロングコースに同行してくれた二人には感謝です!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:548人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |