ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403268
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(往:鴨沢 還:石尾根、鷹ノ巣から日原)今年の奥多摩雪少ない?

2014年02月01日(土) 〜 2014年02月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:14
距離
25.4km
登り
2,505m
下り
2,435m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:鴨沢バス停9:30→堂所11:15→七ツ石小屋12:05(昼食)→奥多摩小屋13:35→雲取山避難小屋14:25着(ザックデポして山頂に行ったのでログは避難小屋まで)
2日目:雲取山避難小屋6:45→奥多摩小屋7:25→七ツ石山8:10→千本ツツジ8:40→高丸山9:15→日陰名栗山9:45→鷹ノ巣山避難小屋10:00(休憩)→鷹ノ巣山10:55→稲村岩12:30→東日原バス停13:00
天候 1日目:晴れ 風穏やか
2日目:曇り時々晴れたり雨だったりと変な天気でした 風南から比較的強風
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:電車 横浜5:22発JR横須賀線東京行き→5:34武蔵小杉着5:43発JR南武線立川行き→6:25立川着6:39発JR青梅線奥多摩行き→7:46奥多摩着
バス 8:35発鴨沢行き
帰り:バス東日原13:30発奥多摩行き→13:55奥多摩着
   電車14:09発青梅線青梅行きで帰途
コース状況/
危険箇所等
鴨沢〜雲取山及び雲取山〜鷹ノ巣山まで基本的には危険個所無し、下山時及び早朝等はアイゼンの着用をお勧めします。
雪は七ツ石(石尾根縦走路合流点)までほとんどありませんが凍結個所は比較的低い所から各所にあり上に土が乗って滑りにくいですが気をつけてください。
縦走路上も所々雪がない所もあり土曜は特に暖かかったので溶けてしゃびしゃびだったり水溜りになってる所もありました。
鷹ノ巣山〜日原は下りだと早いですが急こう配ですし稲村岩からの下りは道も細く折り返しが多いので勢い任せで下りるのは危険です。
雪は稲村岩から少し上がった所までしかなく昨年と比べると非常に少ない印象でした
帰りのバスはあっても1時間に1本とかなので事前に確認した方がいいです。

今回のルート上トレース、踏み跡しっかりあり道迷いの危険は少ないと思います。
登山ポスト:奥多摩駅、鴨沢バス停にあり
道中の電車内でカメラバックにスノーボードを直撃されたので様子見にパシャパシャ、ズームリングが少しおかしいけど撮れるからなんとかなると出発(後で苦労することに・・・)
2014年02月01日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 7:57
道中の電車内でカメラバックにスノーボードを直撃されたので様子見にパシャパシャ、ズームリングが少しおかしいけど撮れるからなんとかなると出発(後で苦労することに・・・)
どちらかといえばそば推しなのかな?
2014年02月01日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/1 7:57
どちらかといえばそば推しなのかな?
今回は別な計画の為の練習も兼ねてワカンも積んで歩いてみます、電車移動なので道中はクランポンケースとまとめて手持ちで移動。
2014年02月01日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 8:00
今回は別な計画の為の練習も兼ねてワカンも積んで歩いてみます、電車移動なので道中はクランポンケースとまとめて手持ちで移動。
この時期は少なめかと思ってましたが臨時便も出る盛況ぶり、早くついても暇なのでゆっくり準備して出発します。
2014年02月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:30
この時期は少なめかと思ってましたが臨時便も出る盛況ぶり、早くついても暇なのでゆっくり準備して出発します。
地元のおじいさんから暖かい応援を受けいざ。
2014年02月01日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 9:33
地元のおじいさんから暖かい応援を受けいざ。
行ってきますタバスキー
2014年02月01日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 9:36
行ってきますタバスキー
今日はとてもいい天気、そして小春日和というか春?って思うような陽気。
2014年02月01日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:41
今日はとてもいい天気、そして小春日和というか春?って思うような陽気。
遠方は若干かすんでます。
2014年02月01日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 9:50
遠方は若干かすんでます。
駐車場辺りで大勢準備されてました、私も暑さに備えてこの時点で長袖一枚(腕まくり済み)になっておきます。
2014年02月01日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 9:57
駐車場辺りで大勢準備されてました、私も暑さに備えてこの時点で長袖一枚(腕まくり済み)になっておきます。
登山道に入って最初は湿ってるだけの道も。
2014年02月02日 19:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 19:03
登山道に入って最初は湿ってるだけの道も。
少し行くと凍結個所がちらほら、すれ違い時など谷側気をつけてください。
2014年02月02日 19:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 19:04
少し行くと凍結個所がちらほら、すれ違い時など谷側気をつけてください。
道中、雲取山荘に宿泊するという方としばらくお話したりしながら高度を上げてゆきます。
2014年02月01日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 11:26
道中、雲取山荘に宿泊するという方としばらくお話したりしながら高度を上げてゆきます。
斜面は結構真っ白。
2014年02月02日 19:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 19:08
斜面は結構真っ白。
分岐到着、お昼ごはんをとるために七ツ石小屋へ。
2014年02月01日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 11:51
分岐到着、お昼ごはんをとるために七ツ石小屋へ。
トイレ工事中、手前のベンチは混雑していたので登山道側でご飯に。
2014年02月01日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 12:02
トイレ工事中、手前のベンチは混雑していたので登山道側でご飯に。
残念ながら富士山は見えず。
2014年02月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 12:03
残念ながら富士山は見えず。
ワカン、三脚と左右でちょうどいいバランス?(笑)
2014年02月01日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/1 12:04
ワカン、三脚と左右でちょうどいいバランス?(笑)
一応バンジーコードも使って止めているのでずれたりもしません。
2014年02月01日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 12:05
一応バンジーコードも使って止めているのでずれたりもしません。
日差しがポカポカで気持ちいいのですがレンズが調子悪くなってきたので休憩がてら様子見(ダメなら下山しようと本気で考えてました)
2014年02月01日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 12:13
日差しがポカポカで気持ちいいのですがレンズが調子悪くなってきたので休憩がてら様子見(ダメなら下山しようと本気で考えてました)
結局天気もいいし、なんとかなるさと前進、ブナ坂との合流を過ぎると。
2014年02月01日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:38
結局天気もいいし、なんとかなるさと前進、ブナ坂との合流を過ぎると。
やっとそれらしい雪道登場。
2014年02月01日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 12:39
やっとそれらしい雪道登場。
縦走路に合流、明日登るしと七ツ石はスルー(実は久しぶりの20キロ超のザックで疲れてただけですが・・・)
2014年02月01日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 12:49
縦走路に合流、明日登るしと七ツ石はスルー(実は久しぶりの20キロ超のザックで疲れてただけですが・・・)
日差しが力強く雪をどんどん溶かしてる感じです。
2014年02月02日 19:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 19:12
日差しが力強く雪をどんどん溶かしてる感じです。
雪がない道も結構あり。
2014年02月01日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 12:55
雪がない道も結構あり。
しゃびしゃび道。
2014年02月02日 19:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 19:15
しゃびしゃび道。
今週はあったかかったし結構溶けたのかな?
2014年02月01日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 13:23
今週はあったかかったし結構溶けたのかな?
ヘリポートは真っ白。
2014年02月01日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:25
ヘリポートは真っ白。
奥多摩小屋到着、テント張ってる方結構いました。私も積んではいますが今回は使わず。
2014年02月01日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 13:32
奥多摩小屋到着、テント張ってる方結構いました。私も積んではいますが今回は使わず。
今年初オブジェ。
2014年02月02日 19:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 19:19
今年初オブジェ。
疲れた足を引っ張って向かいます。
2014年02月01日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 13:36
疲れた足を引っ張って向かいます。
振り返るといい景色、癒されます。
2014年02月01日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 13:41
振り返るといい景色、癒されます。
ヨモギノ頭到着。
2014年02月01日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:43
ヨモギノ頭到着。
まだまだ登りがあります。
2014年02月02日 19:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 19:24
まだまだ登りがあります。
ここを超えればラストスパート。
2014年02月01日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 14:05
ここを超えればラストスパート。
フーフー言いながらやっと見えてきました。
2014年02月02日 19:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 19:25
フーフー言いながらやっと見えてきました。
後一登り!結局最後まで腕まくりスタイルで快適な陽気でした。
2014年02月02日 19:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 19:27
後一登り!結局最後まで腕まくりスタイルで快適な陽気でした。
本日の目的地雲取山避難小屋到着、この時点では3名ほどでしたが最終的には20人近くが宿泊。
2014年02月01日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 14:23
本日の目的地雲取山避難小屋到着、この時点では3名ほどでしたが最終的には20人近くが宿泊。
荷物を置いてブラブラ
2014年02月02日 19:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 19:28
荷物を置いてブラブラ
雲取山 山梨バージョン
2014年02月01日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/1 14:53
雲取山 山梨バージョン
雲取山 東京バージョン東京都最高峰って謳い文句の割にこの有様です・・・
2014年02月01日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 14:56
雲取山 東京バージョン東京都最高峰って謳い文句の割にこの有様です・・・
雲取山 埼玉バージョン、奥秩父とか山梨との県境でも埼玉の看板の方が目立ちますね。
2014年02月02日 19:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 19:31
雲取山 埼玉バージョン、奥秩父とか山梨との県境でも埼玉の看板の方が目立ちますね。
避難小屋&トイレ(冬季は小のみ利用可)このあたりからレンズ内部のリング?が写りこむ現象が発生。
2014年02月01日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/1 15:02
避難小屋&トイレ(冬季は小のみ利用可)このあたりからレンズ内部のリング?が写りこむ現象が発生。
微妙に雲に隠れてましたが夕日タイム。
2014年02月01日 16:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/1 16:59
微妙に雲に隠れてましたが夕日タイム。
風も穏やかでいい一日でした。
2014年02月01日 17:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/1 17:00
風も穏やかでいい一日でした。
明日の朝はこの太陽が反対から出てくるんですから何か面白いです。
2014年02月01日 17:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/1 17:01
明日の朝はこの太陽が反対から出てくるんですから何か面白いです。
ちょっと夕焼け。
2014年02月01日 17:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 17:16
ちょっと夕焼け。
そしてほんの少しだけぼんやり富士山を発見。
2014年02月01日 17:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/1 17:16
そしてほんの少しだけぼんやり富士山を発見。
ぼんやり富士山アップ、分かりにくい・・・
2014年02月01日 17:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/1 17:18
ぼんやり富士山アップ、分かりにくい・・・
日が落ちたところで夜遊び、寄るになって風が出てきました。夜中でも外気温ー2℃と暖かくシュラフが暑くて寝苦しかったです。。。
2014年02月01日 18:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
2/1 18:40
日が落ちたところで夜遊び、寄るになって風が出てきました。夜中でも外気温ー2℃と暖かくシュラフが暑くて寝苦しかったです。。。
遠くの街明かり。
2014年02月01日 18:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/1 18:52
遠くの街明かり。
夜明け前、寝起き&強風で結構寒くて看板がしっかり入らなかったことに気が付かず。
2014年02月02日 19:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 19:49
夜明け前、寝起き&強風で結構寒くて看板がしっかり入らなかったことに気が付かず。
2日目の朝青空のところもあれば黒い雲もありと変な天気でした、そして2風は南から強めに吹いてきます。
2014年02月02日 06:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 6:52
2日目の朝青空のところもあれば黒い雲もありと変な天気でした、そして2風は南から強めに吹いてきます。
日の出は無理と判断、天気も心配なので予定より少し早く出発。
2014年02月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 6:57
日の出は無理と判断、天気も心配なので予定より少し早く出発。
暖かい日でしたが夜中は一応−2℃まで下がり雪は固くなってます、アイゼンつけて縦走路へ。
2014年02月02日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 6:58
暖かい日でしたが夜中は一応−2℃まで下がり雪は固くなってます、アイゼンつけて縦走路へ。
この日はいろんな雲がありました。
2014年02月02日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 7:01
この日はいろんな雲がありました。
この時期の飛龍山方面も行ってみたいですね。
2014年02月02日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 7:36
この時期の飛龍山方面も行ってみたいですね。
奥多摩小屋を通過した辺りからだましだまし動かしていたレンズがもう無理と言いたげな不機嫌ぶり。
2014年02月02日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 7:45
奥多摩小屋を通過した辺りからだましだまし動かしていたレンズがもう無理と言いたげな不機嫌ぶり。
疲労と不調(カメラの)もあって鴨沢への誘惑が非常に魅力的でしたが頑張って七つ石へ。
2014年02月02日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:49
疲労と不調(カメラの)もあって鴨沢への誘惑が非常に魅力的でしたが頑張って七つ石へ。
トレースはしっかりですが結構きついです。
2014年02月02日 20:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 20:02
トレースはしっかりですが結構きついです。
わかりにくいですがそれなりに急です。おそらくフォーカス側のリングが逝かれてる模様です(なんか振るとカラカラいいますし・・・)
2014年02月02日 20:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 20:03
わかりにくいですがそれなりに急です。おそらくフォーカス側のリングが逝かれてる模様です(なんか振るとカラカラいいますし・・・)
潜入レポみたいな隠し撮り風七つ石山山頂。
2014年02月02日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/2 8:07
潜入レポみたいな隠し撮り風七つ石山山頂。
この後しばらく検討して試にピントをMFからAFに切り替えたところこの現象は解決してひと安心、ズームリングの引っ掛かりに若干苦労しましたが
2014年02月02日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 8:07
この後しばらく検討して試にピントをMFからAFに切り替えたところこの現象は解決してひと安心、ズームリングの引っ掛かりに若干苦労しましたが
七つ石?神社の横にある岩たちです、何となく数えたら7つの様な違うような、この辺りは大きめの岩が結構あります。
2014年02月02日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:11
七つ石?神社の横にある岩たちです、何となく数えたら7つの様な違うような、この辺りは大きめの岩が結構あります。
神社はぼろぼろ。
2014年02月02日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 8:12
神社はぼろぼろ。
七つ石下ると再び鴨沢への誘惑。
2014年02月02日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:15
七つ石下ると再び鴨沢への誘惑。
我慢して千本つつじへ進みます。
2014年02月02日 20:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 20:05
我慢して千本つつじへ進みます。
時折日差しもあるのですが雲が優勢の天気。
2014年02月02日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 8:32
時折日差しもあるのですが雲が優勢の天気。
千本つつじプロムナードこれで青空ならもう最高でしたけど。
2014年02月02日 20:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/2 20:06
千本つつじプロムナードこれで青空ならもう最高でしたけど。
いろいろな足跡があちらこちらに伸びてました。
2014年02月02日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 8:35
いろいろな足跡があちらこちらに伸びてました。
トレースはしっかり外すと脛ぐらいまで沈むところもあり。
2014年02月02日 20:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/2 20:07
トレースはしっかり外すと脛ぐらいまで沈むところもあり。
千本つつじからこれから向かう高丸山、日陰名栗山奥に今日のラスボス的な鷹ノ巣山も見えます。
2014年02月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 8:42
千本つつじからこれから向かう高丸山、日陰名栗山奥に今日のラスボス的な鷹ノ巣山も見えます。
この看板は倒れそうでずっと頑張ってますね。
2014年02月02日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:48
この看板は倒れそうでずっと頑張ってますね。
高丸山へ、トレースは結構自由についてましたが深くないので問題ないです。
2014年02月02日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 9:03
高丸山へ、トレースは結構自由についてましたが深くないので問題ないです。
太陽が顔を出すと力強く暖かい日差しがありますが、風があるのでジャケットはちゃんと着てました。
2014年02月02日 20:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 20:09
太陽が顔を出すと力強く暖かい日差しがありますが、風があるのでジャケットはちゃんと着てました。
高丸山到着。雪少ないとはいえ無雪期に比べれば疲れます。
2014年02月02日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:13
高丸山到着。雪少ないとはいえ無雪期に比べれば疲れます。
高丸山の東側斜面は相変わらずの状態、ここは湿ってもなくサラサラの滑りやすい砂地のところもあるので下りは注意してください
2014年02月02日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:14
高丸山の東側斜面は相変わらずの状態、ここは湿ってもなくサラサラの滑りやすい砂地のところもあるので下りは注意してください
続いて日陰名栗山へここを超えれば避難小屋で休憩できます。
2014年02月02日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 9:20
続いて日陰名栗山へここを超えれば避難小屋で休憩できます。
この山は傾斜は緩やかです。いい天気と思いきや。
2014年02月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 9:23
この山は傾斜は緩やかです。いい天気と思いきや。
ぽつぽつと顔に冷たいものが、横を見ると悪そうな雲がこちらに向かってきます。
2014年02月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 9:23
ぽつぽつと顔に冷たいものが、横を見ると悪そうな雲がこちらに向かってきます。
振り返ると空が雲に覆われ中。
2014年02月02日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 9:24
振り返ると空が雲に覆われ中。
日陰名栗山到着、このままぱらぱら程度ならいいと思ってましたが。
2014年02月02日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:42
日陰名栗山到着、このままぱらぱら程度ならいいと思ってましたが。
本日最後のピーク鷹ノ巣山、なんて思ってたら雨が強くなり、急ぎ目で避難小屋へ向かいます。
2014年02月02日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 9:47
本日最後のピーク鷹ノ巣山、なんて思ってたら雨が強くなり、急ぎ目で避難小屋へ向かいます。
鷹ノ巣山避難小屋到着、それほど寒くはないので屋根の下のベンチで休憩。小屋前の広場にテントが一貼りありました。
2014年02月02日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 10:00
鷹ノ巣山避難小屋到着、それほど寒くはないので屋根の下のベンチで休憩。小屋前の広場にテントが一貼りありました。
ソロの時の私の食事はこんなものです・・・カメラ関連の重量があるのでシンプルに。マジックパスタはライス系(熱湯15分)と違い熱湯3分なので便利です。寒い季節は特に。
2014年02月02日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 10:04
ソロの時の私の食事はこんなものです・・・カメラ関連の重量があるのでシンプルに。マジックパスタはライス系(熱湯15分)と違い熱湯3分なので便利です。寒い季節は特に。
お腹を満たし出発、休憩中薄日も差したりしましたが雨は相変わらずパラパラ降っています。
2014年02月02日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:25
お腹を満たし出発、休憩中薄日も差したりしましたが雨は相変わらずパラパラ降っています。
山頂が見えてきました、あとは足元だけを見てひたすら前進。
2014年02月02日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:37
山頂が見えてきました、あとは足元だけを見てひたすら前進。
振り返ると雲取方面は雲の中。
2014年02月02日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:48
振り返ると雲取方面は雲の中。
鷹ノ巣山到着、誰もいません8時台の東日原行きで向かって来る方達がもう少ししたら到着し始めるかなっとか思いながら少し休憩。
2014年02月02日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 10:53
鷹ノ巣山到着、誰もいません8時台の東日原行きで向かって来る方達がもう少ししたら到着し始めるかなっとか思いながら少し休憩。
本来は奥多摩まで行く予定でしたが雨が強くなると嫌だなと思い。
2014年02月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:54
本来は奥多摩まで行く予定でしたが雨が強くなると嫌だなと思い。
風が来る南面は雲がたっぷりですし。
2014年02月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:54
風が来る南面は雲がたっぷりですし。
レコ初めてから通っていないしエスケープルートにしていた日原方面へ下ることにします。
2014年02月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:54
レコ初めてから通っていないしエスケープルートにしていた日原方面へ下ることにします。
北斜面なので雪はしっかりですが去年より少な目。
2014年02月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:58
北斜面なので雪はしっかりですが去年より少な目。
登りはかなり大変ですが下りは楽チン。
2014年02月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:58
登りはかなり大変ですが下りは楽チン。
サクッとヒルメシクイノタワに到着、因みにここでお昼を食べてる人は見たことありません。風は無いのでウィンドジャケ脱ぎました。やっぱり気温は高めでしたね。
2014年02月02日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 11:12
サクッとヒルメシクイノタワに到着、因みにここでお昼を食べてる人は見たことありません。風は無いのでウィンドジャケ脱ぎました。やっぱり気温は高めでしたね。
雪は予想より全然少なくトレースはアイス状にくねくね。途中で2名組の方から道の状態教えて頂きましたありがとうございます。
2014年02月02日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 11:40
雪は予想より全然少なくトレースはアイス状にくねくね。途中で2名組の方から道の状態教えて頂きましたありがとうございます。
稲村岩到着、この少し上から雪、アイスともほぼ無。アイゼンは途中で外しました。
2014年02月02日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:10
稲村岩到着、この少し上から雪、アイスともほぼ無。アイゼンは途中で外しました。
稲村岩は今回はパス(奥の方に祠があります)
2014年02月02日 20:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 20:14
稲村岩は今回はパス(奥の方に祠があります)
稲村岩から少し注意がいる下りを通過して沢沿いへ、この後手前に見えている氷の上で一人アイスショーを開催することに・・・
2014年02月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 12:20
稲村岩から少し注意がいる下りを通過して沢沿いへ、この後手前に見えている氷の上で一人アイスショーを開催することに・・・
バス停の表示が見えてきました、もう凍結箇所もなくひたすら前進します。
2014年02月02日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 12:28
バス停の表示が見えてきました、もう凍結箇所もなくひたすら前進します。
(参考)昨年の2月中ごろの同じ道上、このイメージで降りてきたので少なさにびっくり、疲れていたのでちょうどよかったですが(笑)
2014年02月02日 20:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/2 20:21
(参考)昨年の2月中ごろの同じ道上、このイメージで降りてきたので少なさにびっくり、疲れていたのでちょうどよかったですが(笑)
この辺りはでっかい岩がいっぱいです、バス停の近くでクライミングの方達もいました。
2014年02月02日 20:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 20:16
この辺りはでっかい岩がいっぱいです、バス停の近くでクライミングの方達もいました。
植樹帯を抜けて。
2014年02月02日 20:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 20:16
植樹帯を抜けて。
この橋を渡るとゴールまじかです。
2014年02月02日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 12:46
この橋を渡るとゴールまじかです。
川も綺麗です、そういえばこちらは結構晴れてました。
2014年02月02日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 12:47
川も綺麗です、そういえばこちらは結構晴れてました。
ゴールまでもう少しですが疲れてちょっとの登り&階段もきつい(笑)
2014年02月02日 20:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 20:17
ゴールまでもう少しですが疲れてちょっとの登り&階段もきつい(笑)
登山道終了!そしていい天気カメラは残念でしたが無事下山できて楽しかったです、お疲れ様でした。
2014年02月02日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 12:58
登山道終了!そしていい天気カメラは残念でしたが無事下山できて楽しかったです、お疲れ様でした。

感想

 今月プチ縦走を計画していたのですが体力的にかなり不安(年末年始の運動不足が全く解消されず)なので仕事を気合で片付け土日休みを取り雲取山のお気に入りコースで体力アップ山行を実施しました。

 練習の為多めの食糧&テント(冬は山頂避難小屋混むのでいっぱいなら雲取山荘か奥多摩小屋でテントと考え)、そしてワカンまでもって(もちろん今回は出番なし)出発。
 荷物いっぱいですので道中はワカン、アイゼンをひとまとめにして一眼も手提げにもって移動、そして武蔵小杉の駅でスノーボードのお兄さんが降りる際ボードがカメラバックを直撃!お兄さんさわやかに誤って立ち去りましたがこちらは顔面蒼白。。。確認してみると本体やマクロレンズは無事(望遠はザックの中)ですが肝心の常用16−50のレンズが何やらおかしい・・・レンズ事態は無事でしたが、ズームリングが引っ掛かる感じがするし衝撃でか着けてたPLフィルターもどう頑張っても外せなくなってしまいました、道中症状が悪化したので修理工場行き決定です。
 朝から大ショックは受けましたが撮影はできる状況ですし何より天気がいい、小春日和で奥多摩駅でバス待ってる間も寒いどころかうとうとしたくなる暖かさ、駅前では選挙カーの出発前の挨拶していて盛り上がってました(今回の有力候補の方)オリンピックとか原発が話題ですが奥多摩町もいろいろ問題がある様で気合が入っているようでした。

 最初バスは10名そこそこでしたが出発前に来る電車が到着すると続々と人が乗り込んできてあっという間に満員、増便も出て途中降りる方もすくなく鴨沢バス停はかなり賑わっていました、道の状況は石尾根縦走路合流までは雪はほとんど無し(七つ石小屋経由の為ブナ坂の状況は不明)縦走路から雲取山までも所々雪が全くない所もあり、また当日は気温が高かったのでかなり溶けていました、登りではアイゼンは一切使いませんでしたが運動不足&一月以上重いザック背負ってなかったので足取りが重いのなんの!(笑)結構大変でした。
 天気は良く青空も見えていたのですが遠目は雲がかかり残念ながら富士山は見えず(夕方物凄く薄らとだけ確認)夕日も雲間からとなりましたが1日目は風も穏やかな中いい山行となりました。
 雲取山避難小屋は立地条件もいいうえ冬はテントの方も少なくなるので非常に混雑率が高く当日も到着時は3名程でしたがその後続々と到着、最終的には団体さんも入り20名近くになりましたが幸い土間まで使うことにはならず私は夜中に写真撮りに出たかったので場所を変わってもらい一番入り口のところに陣取りました。今年初め安達太良山に行った時と同じ日にくろがね小屋に泊まった方や新潟から来られた方達等、ほんとに山好きな方達が賑やかにお話しされ活気があり外気が高いこともあり小屋内は暖かく油断して水を入り口近くに置きっぱなしにしましたがまったく凍らずにいました(当日午前4時頃で小屋前の温度計−2℃)、しかし逆に暖かすぎて寝袋内が暑くて寝苦しい(笑)夜中シュラフカバーの中で寝袋あけたりしてました。

 2日目は夜中から風が強くなり雲が広がる天気に、今回も日の出は期待できないと判断し少し早めに行動開始、予報ではかなり暖かくなるとの事でしたが日差しが隠れ風が強いので昨日ほどぬくもりは無かったです、雨が若干心配でしたがとりあえず計画通り石尾根縦走路を前進各ピークとも雪は少なくトレースもしっかりあり苦労はしませんでしたがやはり無雪期に比べれば疲れました。日陰名栗山に到着したところで心配していた雨が降り出し鷹ノ巣山避難小屋で小休憩、鷹ノ巣山に登るも変な天気でしたし雨がひどくなっても嫌だったので奥多摩方面でなく日原方面へ下ることに、ちょうど昨年の2月以来でほぼ1年ぶりでしたが(昨年は日原から登り)その時の印象からすると非常に雪が少なかったです、まあ登ってくる分には雪があってもなくても十分辛い道ですが。少ない分踏まれてアイスになっている箇所が多く途中で道の状況教えていただいてしばらくアイゼンつけたまま下り稲村岩手前で外しました。

 その後バス何時だっけ?とか温泉入ろうか?とかレンズの修理代が心配とかよそ事考えだらだら歩いて日原の里に到着、幸いバスまで30分と片づけるのにちょうどいい時間がありました、バスの乗客は最後まで私一人、奥多摩駅に着くとちょうどいい時間に青梅行きがあったので靴の泥を落としてそのまま帰途につきました。

 スタート前からショックはありましたが今回も楽しい山行ができました、あったか過ぎて次回の練習(解放小屋&避難小屋泊)にならない点もありましたが、一番の問題は雪も深くない中歩いたのに疲れ過ぎってところですかね計画練り直す必要あるかも。

 寒暖の差がやけに激しかったりしますので皆様体調&山では雪崩等気を付けてご安全に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

カメラレンズ大変〜(^_^;)
縦走お疲れさまです

カメラレンズ大変なことになっちゃってますね
盗撮画像みたい

安達太良山でご一緒の方と遭遇とは
スゴイ偶然 驚き!
雲取山避難小屋のワイワイ夜も賑やかでよさそう

レンズ、重傷でないとよいですね
2014/2/3 18:18
修理工場行きですね・・・
angeさん こんにちは

実は手さげカバンに穴お開けてそこから撮影してたんです・・・って違います しばらくは予備のレンズの出番ですね〜レンズ自体は傷無いようですが確実に何かの部品がとれてます お気に入りのレンズなので早く治したい所ですが季節同様懐具合も若干寒いので

小屋でお話した方達は皆さんほんとに楽しそうに山のお話されてて素敵でしたよ
2014/2/3 22:26
masatさん、はじめまして!
今回必要ないものを詰め込んで20kg超にしたザックを担いでの縦走お疲れさまでした
ストイックでいいですね!!
最近トレーニングをサボっている私には良い刺激になります(笑)

しかし、カメラバックにスノーボードを当てられるハプニングが起きる公共交通機関を使っての移動はイロイロ大変ですね ー
20kg超のザックに周囲からの視線を感じたりしませんでしたか??
気ぃ使いで内気な私は大きな荷物を持って電車には乗れません
バスでは周りも登山者ばかりだったようで少しはマシかもですが・・・
なので私はいつでもどこでも自分の車で移動です (最長は新潟市から三重県の御在所岳)
2014/2/5 8:54
yama59さん はじめまして
 カメラは痛かったです 普段はザックの中に入れて移動してますがこのシーズンは荷物が多いので

 電車移動はすっかり慣れてしまってます ただ基本的にザックは(大きい時は特に)網棚に載せるようにしています 下りる時網棚から引っ張り出してると結構見られますけどね
 鴨沢行きのバスは紅葉シーズン以外はほぼ登山者でいっぱいですね、でかいザックずっと膝に乗せてるのが道中では一番つらい事かもしれません(笑)

 新潟から御在所とは超長旅ですね 私も実家は愛知なので帰省時など行ってみたいと思っています
2014/2/5 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら