道中の電車内でカメラバックにスノーボードを直撃されたので様子見にパシャパシャ、ズームリングが少しおかしいけど撮れるからなんとかなると出発(後で苦労することに・・・)
1
2/1 7:57
道中の電車内でカメラバックにスノーボードを直撃されたので様子見にパシャパシャ、ズームリングが少しおかしいけど撮れるからなんとかなると出発(後で苦労することに・・・)
どちらかといえばそば推しなのかな?
5
2/1 7:57
どちらかといえばそば推しなのかな?
今回は別な計画の為の練習も兼ねてワカンも積んで歩いてみます、電車移動なので道中はクランポンケースとまとめて手持ちで移動。
4
2/1 8:00
今回は別な計画の為の練習も兼ねてワカンも積んで歩いてみます、電車移動なので道中はクランポンケースとまとめて手持ちで移動。
この時期は少なめかと思ってましたが臨時便も出る盛況ぶり、早くついても暇なのでゆっくり準備して出発します。
1
2/1 9:30
この時期は少なめかと思ってましたが臨時便も出る盛況ぶり、早くついても暇なのでゆっくり準備して出発します。
地元のおじいさんから暖かい応援を受けいざ。
3
2/1 9:33
地元のおじいさんから暖かい応援を受けいざ。
行ってきますタバスキー
3
2/1 9:36
行ってきますタバスキー
今日はとてもいい天気、そして小春日和というか春?って思うような陽気。
1
2/1 9:41
今日はとてもいい天気、そして小春日和というか春?って思うような陽気。
遠方は若干かすんでます。
1
2/1 9:50
遠方は若干かすんでます。
駐車場辺りで大勢準備されてました、私も暑さに備えてこの時点で長袖一枚(腕まくり済み)になっておきます。
2
2/1 9:57
駐車場辺りで大勢準備されてました、私も暑さに備えてこの時点で長袖一枚(腕まくり済み)になっておきます。
登山道に入って最初は湿ってるだけの道も。
0
2/2 19:03
登山道に入って最初は湿ってるだけの道も。
少し行くと凍結個所がちらほら、すれ違い時など谷側気をつけてください。
1
2/2 19:04
少し行くと凍結個所がちらほら、すれ違い時など谷側気をつけてください。
道中、雲取山荘に宿泊するという方としばらくお話したりしながら高度を上げてゆきます。
2
2/1 11:26
道中、雲取山荘に宿泊するという方としばらくお話したりしながら高度を上げてゆきます。
斜面は結構真っ白。
0
2/2 19:08
斜面は結構真っ白。
分岐到着、お昼ごはんをとるために七ツ石小屋へ。
0
2/1 11:51
分岐到着、お昼ごはんをとるために七ツ石小屋へ。
トイレ工事中、手前のベンチは混雑していたので登山道側でご飯に。
1
2/1 12:02
トイレ工事中、手前のベンチは混雑していたので登山道側でご飯に。
残念ながら富士山は見えず。
1
2/1 12:03
残念ながら富士山は見えず。
ワカン、三脚と左右でちょうどいいバランス?(笑)
6
2/1 12:04
ワカン、三脚と左右でちょうどいいバランス?(笑)
一応バンジーコードも使って止めているのでずれたりもしません。
4
2/1 12:05
一応バンジーコードも使って止めているのでずれたりもしません。
日差しがポカポカで気持ちいいのですがレンズが調子悪くなってきたので休憩がてら様子見(ダメなら下山しようと本気で考えてました)
1
2/1 12:13
日差しがポカポカで気持ちいいのですがレンズが調子悪くなってきたので休憩がてら様子見(ダメなら下山しようと本気で考えてました)
結局天気もいいし、なんとかなるさと前進、ブナ坂との合流を過ぎると。
0
2/1 12:38
結局天気もいいし、なんとかなるさと前進、ブナ坂との合流を過ぎると。
やっとそれらしい雪道登場。
3
2/1 12:39
やっとそれらしい雪道登場。
縦走路に合流、明日登るしと七ツ石はスルー(実は久しぶりの20キロ超のザックで疲れてただけですが・・・)
2
2/1 12:49
縦走路に合流、明日登るしと七ツ石はスルー(実は久しぶりの20キロ超のザックで疲れてただけですが・・・)
日差しが力強く雪をどんどん溶かしてる感じです。
1
2/2 19:12
日差しが力強く雪をどんどん溶かしてる感じです。
雪がない道も結構あり。
1
2/1 12:55
雪がない道も結構あり。
しゃびしゃび道。
2
2/2 19:15
しゃびしゃび道。
今週はあったかかったし結構溶けたのかな?
2
2/1 13:23
今週はあったかかったし結構溶けたのかな?
ヘリポートは真っ白。
1
2/1 13:25
ヘリポートは真っ白。
4
2/1 13:27
奥多摩小屋到着、テント張ってる方結構いました。私も積んではいますが今回は使わず。
2
2/1 13:32
奥多摩小屋到着、テント張ってる方結構いました。私も積んではいますが今回は使わず。
今年初オブジェ。
1
2/2 19:19
今年初オブジェ。
疲れた足を引っ張って向かいます。
1
2/1 13:36
疲れた足を引っ張って向かいます。
振り返るといい景色、癒されます。
3
2/1 13:41
振り返るといい景色、癒されます。
ヨモギノ頭到着。
0
2/1 13:43
ヨモギノ頭到着。
まだまだ登りがあります。
1
2/2 19:24
まだまだ登りがあります。
ここを超えればラストスパート。
2
2/1 14:05
ここを超えればラストスパート。
フーフー言いながらやっと見えてきました。
3
2/2 19:25
フーフー言いながらやっと見えてきました。
後一登り!結局最後まで腕まくりスタイルで快適な陽気でした。
3
2/2 19:27
後一登り!結局最後まで腕まくりスタイルで快適な陽気でした。
本日の目的地雲取山避難小屋到着、この時点では3名ほどでしたが最終的には20人近くが宿泊。
4
2/1 14:23
本日の目的地雲取山避難小屋到着、この時点では3名ほどでしたが最終的には20人近くが宿泊。
荷物を置いてブラブラ
2
2/2 19:28
荷物を置いてブラブラ
雲取山 山梨バージョン
1
2/1 14:53
雲取山 山梨バージョン
雲取山 東京バージョン東京都最高峰って謳い文句の割にこの有様です・・・
2
2/1 14:56
雲取山 東京バージョン東京都最高峰って謳い文句の割にこの有様です・・・
雲取山 埼玉バージョン、奥秩父とか山梨との県境でも埼玉の看板の方が目立ちますね。
4
2/2 19:31
雲取山 埼玉バージョン、奥秩父とか山梨との県境でも埼玉の看板の方が目立ちますね。
避難小屋&トイレ(冬季は小のみ利用可)このあたりからレンズ内部のリング?が写りこむ現象が発生。
4
2/1 15:02
避難小屋&トイレ(冬季は小のみ利用可)このあたりからレンズ内部のリング?が写りこむ現象が発生。
微妙に雲に隠れてましたが夕日タイム。
11
2/1 16:59
微妙に雲に隠れてましたが夕日タイム。
風も穏やかでいい一日でした。
7
2/1 17:00
風も穏やかでいい一日でした。
明日の朝はこの太陽が反対から出てくるんですから何か面白いです。
6
2/1 17:01
明日の朝はこの太陽が反対から出てくるんですから何か面白いです。
ちょっと夕焼け。
2
2/1 17:16
ちょっと夕焼け。
そしてほんの少しだけぼんやり富士山を発見。
3
2/1 17:16
そしてほんの少しだけぼんやり富士山を発見。
ぼんやり富士山アップ、分かりにくい・・・
2
2/1 17:18
ぼんやり富士山アップ、分かりにくい・・・
日が落ちたところで夜遊び、寄るになって風が出てきました。夜中でも外気温ー2℃と暖かくシュラフが暑くて寝苦しかったです。。。
15
2/1 18:40
日が落ちたところで夜遊び、寄るになって風が出てきました。夜中でも外気温ー2℃と暖かくシュラフが暑くて寝苦しかったです。。。
遠くの街明かり。
8
2/1 18:52
遠くの街明かり。
夜明け前、寝起き&強風で結構寒くて看板がしっかり入らなかったことに気が付かず。
4
2/2 19:49
夜明け前、寝起き&強風で結構寒くて看板がしっかり入らなかったことに気が付かず。
2日目の朝青空のところもあれば黒い雲もありと変な天気でした、そして2風は南から強めに吹いてきます。
4
2/2 6:52
2日目の朝青空のところもあれば黒い雲もありと変な天気でした、そして2風は南から強めに吹いてきます。
日の出は無理と判断、天気も心配なので予定より少し早く出発。
3
2/2 6:57
日の出は無理と判断、天気も心配なので予定より少し早く出発。
暖かい日でしたが夜中は一応−2℃まで下がり雪は固くなってます、アイゼンつけて縦走路へ。
4
2/2 6:58
暖かい日でしたが夜中は一応−2℃まで下がり雪は固くなってます、アイゼンつけて縦走路へ。
この日はいろんな雲がありました。
3
2/2 7:01
この日はいろんな雲がありました。
1
2/2 7:19
この時期の飛龍山方面も行ってみたいですね。
5
2/2 7:36
この時期の飛龍山方面も行ってみたいですね。
奥多摩小屋を通過した辺りからだましだまし動かしていたレンズがもう無理と言いたげな不機嫌ぶり。
2
2/2 7:45
奥多摩小屋を通過した辺りからだましだまし動かしていたレンズがもう無理と言いたげな不機嫌ぶり。
疲労と不調(カメラの)もあって鴨沢への誘惑が非常に魅力的でしたが頑張って七つ石へ。
0
2/2 7:49
疲労と不調(カメラの)もあって鴨沢への誘惑が非常に魅力的でしたが頑張って七つ石へ。
トレースはしっかりですが結構きついです。
1
2/2 20:02
トレースはしっかりですが結構きついです。
わかりにくいですがそれなりに急です。おそらくフォーカス側のリングが逝かれてる模様です(なんか振るとカラカラいいますし・・・)
3
2/2 20:03
わかりにくいですがそれなりに急です。おそらくフォーカス側のリングが逝かれてる模様です(なんか振るとカラカラいいますし・・・)
潜入レポみたいな隠し撮り風七つ石山山頂。
6
2/2 8:07
潜入レポみたいな隠し撮り風七つ石山山頂。
この後しばらく検討して試にピントをMFからAFに切り替えたところこの現象は解決してひと安心、ズームリングの引っ掛かりに若干苦労しましたが
2
2/2 8:07
この後しばらく検討して試にピントをMFからAFに切り替えたところこの現象は解決してひと安心、ズームリングの引っ掛かりに若干苦労しましたが
七つ石?神社の横にある岩たちです、何となく数えたら7つの様な違うような、この辺りは大きめの岩が結構あります。
1
2/2 8:11
七つ石?神社の横にある岩たちです、何となく数えたら7つの様な違うような、この辺りは大きめの岩が結構あります。
神社はぼろぼろ。
3
2/2 8:12
神社はぼろぼろ。
七つ石下ると再び鴨沢への誘惑。
0
2/2 8:15
七つ石下ると再び鴨沢への誘惑。
我慢して千本つつじへ進みます。
2
2/2 20:05
我慢して千本つつじへ進みます。
時折日差しもあるのですが雲が優勢の天気。
3
2/2 8:32
時折日差しもあるのですが雲が優勢の天気。
千本つつじプロムナードこれで青空ならもう最高でしたけど。
7
2/2 20:06
千本つつじプロムナードこれで青空ならもう最高でしたけど。
いろいろな足跡があちらこちらに伸びてました。
2
2/2 8:35
いろいろな足跡があちらこちらに伸びてました。
トレースはしっかり外すと脛ぐらいまで沈むところもあり。
8
2/2 20:07
トレースはしっかり外すと脛ぐらいまで沈むところもあり。
千本つつじからこれから向かう高丸山、日陰名栗山奥に今日のラスボス的な鷹ノ巣山も見えます。
4
2/2 8:42
千本つつじからこれから向かう高丸山、日陰名栗山奥に今日のラスボス的な鷹ノ巣山も見えます。
この看板は倒れそうでずっと頑張ってますね。
0
2/2 8:48
この看板は倒れそうでずっと頑張ってますね。
高丸山へ、トレースは結構自由についてましたが深くないので問題ないです。
2
2/2 9:03
高丸山へ、トレースは結構自由についてましたが深くないので問題ないです。
太陽が顔を出すと力強く暖かい日差しがありますが、風があるのでジャケットはちゃんと着てました。
2
2/2 20:09
太陽が顔を出すと力強く暖かい日差しがありますが、風があるのでジャケットはちゃんと着てました。
高丸山到着。雪少ないとはいえ無雪期に比べれば疲れます。
0
2/2 9:13
高丸山到着。雪少ないとはいえ無雪期に比べれば疲れます。
高丸山の東側斜面は相変わらずの状態、ここは湿ってもなくサラサラの滑りやすい砂地のところもあるので下りは注意してください
0
2/2 9:14
高丸山の東側斜面は相変わらずの状態、ここは湿ってもなくサラサラの滑りやすい砂地のところもあるので下りは注意してください
続いて日陰名栗山へここを超えれば避難小屋で休憩できます。
3
2/2 9:20
続いて日陰名栗山へここを超えれば避難小屋で休憩できます。
この山は傾斜は緩やかです。いい天気と思いきや。
4
2/2 9:23
この山は傾斜は緩やかです。いい天気と思いきや。
ぽつぽつと顔に冷たいものが、横を見ると悪そうな雲がこちらに向かってきます。
3
2/2 9:23
ぽつぽつと顔に冷たいものが、横を見ると悪そうな雲がこちらに向かってきます。
振り返ると空が雲に覆われ中。
5
2/2 9:24
振り返ると空が雲に覆われ中。
日陰名栗山到着、このままぱらぱら程度ならいいと思ってましたが。
1
2/2 9:42
日陰名栗山到着、このままぱらぱら程度ならいいと思ってましたが。
本日最後のピーク鷹ノ巣山、なんて思ってたら雨が強くなり、急ぎ目で避難小屋へ向かいます。
5
2/2 9:47
本日最後のピーク鷹ノ巣山、なんて思ってたら雨が強くなり、急ぎ目で避難小屋へ向かいます。
鷹ノ巣山避難小屋到着、それほど寒くはないので屋根の下のベンチで休憩。小屋前の広場にテントが一貼りありました。
5
2/2 10:00
鷹ノ巣山避難小屋到着、それほど寒くはないので屋根の下のベンチで休憩。小屋前の広場にテントが一貼りありました。
ソロの時の私の食事はこんなものです・・・カメラ関連の重量があるのでシンプルに。マジックパスタはライス系(熱湯15分)と違い熱湯3分なので便利です。寒い季節は特に。
3
2/2 10:04
ソロの時の私の食事はこんなものです・・・カメラ関連の重量があるのでシンプルに。マジックパスタはライス系(熱湯15分)と違い熱湯3分なので便利です。寒い季節は特に。
お腹を満たし出発、休憩中薄日も差したりしましたが雨は相変わらずパラパラ降っています。
2
2/2 10:25
お腹を満たし出発、休憩中薄日も差したりしましたが雨は相変わらずパラパラ降っています。
山頂が見えてきました、あとは足元だけを見てひたすら前進。
1
2/2 10:37
山頂が見えてきました、あとは足元だけを見てひたすら前進。
振り返ると雲取方面は雲の中。
2
2/2 10:48
振り返ると雲取方面は雲の中。
鷹ノ巣山到着、誰もいません8時台の東日原行きで向かって来る方達がもう少ししたら到着し始めるかなっとか思いながら少し休憩。
5
2/2 10:53
鷹ノ巣山到着、誰もいません8時台の東日原行きで向かって来る方達がもう少ししたら到着し始めるかなっとか思いながら少し休憩。
本来は奥多摩まで行く予定でしたが雨が強くなると嫌だなと思い。
2
2/2 10:54
本来は奥多摩まで行く予定でしたが雨が強くなると嫌だなと思い。
風が来る南面は雲がたっぷりですし。
2
2/2 10:54
風が来る南面は雲がたっぷりですし。
レコ初めてから通っていないしエスケープルートにしていた日原方面へ下ることにします。
2
2/2 10:54
レコ初めてから通っていないしエスケープルートにしていた日原方面へ下ることにします。
北斜面なので雪はしっかりですが去年より少な目。
1
2/2 10:58
北斜面なので雪はしっかりですが去年より少な目。
登りはかなり大変ですが下りは楽チン。
1
2/2 10:58
登りはかなり大変ですが下りは楽チン。
サクッとヒルメシクイノタワに到着、因みにここでお昼を食べてる人は見たことありません。風は無いのでウィンドジャケ脱ぎました。やっぱり気温は高めでしたね。
1
2/2 11:12
サクッとヒルメシクイノタワに到着、因みにここでお昼を食べてる人は見たことありません。風は無いのでウィンドジャケ脱ぎました。やっぱり気温は高めでしたね。
雪は予想より全然少なくトレースはアイス状にくねくね。途中で2名組の方から道の状態教えて頂きましたありがとうございます。
1
2/2 11:40
雪は予想より全然少なくトレースはアイス状にくねくね。途中で2名組の方から道の状態教えて頂きましたありがとうございます。
稲村岩到着、この少し上から雪、アイスともほぼ無。アイゼンは途中で外しました。
0
2/2 12:10
稲村岩到着、この少し上から雪、アイスともほぼ無。アイゼンは途中で外しました。
稲村岩は今回はパス(奥の方に祠があります)
0
2/2 20:14
稲村岩は今回はパス(奥の方に祠があります)
稲村岩から少し注意がいる下りを通過して沢沿いへ、この後手前に見えている氷の上で一人アイスショーを開催することに・・・
2
2/2 12:20
稲村岩から少し注意がいる下りを通過して沢沿いへ、この後手前に見えている氷の上で一人アイスショーを開催することに・・・
バス停の表示が見えてきました、もう凍結箇所もなくひたすら前進します。
1
2/2 12:28
バス停の表示が見えてきました、もう凍結箇所もなくひたすら前進します。
(参考)昨年の2月中ごろの同じ道上、このイメージで降りてきたので少なさにびっくり、疲れていたのでちょうどよかったですが(笑)
1
2/2 20:21
(参考)昨年の2月中ごろの同じ道上、このイメージで降りてきたので少なさにびっくり、疲れていたのでちょうどよかったですが(笑)
この辺りはでっかい岩がいっぱいです、バス停の近くでクライミングの方達もいました。
3
2/2 20:16
この辺りはでっかい岩がいっぱいです、バス停の近くでクライミングの方達もいました。
植樹帯を抜けて。
1
2/2 20:16
植樹帯を抜けて。
この橋を渡るとゴールまじかです。
0
2/2 12:46
この橋を渡るとゴールまじかです。
川も綺麗です、そういえばこちらは結構晴れてました。
5
2/2 12:47
川も綺麗です、そういえばこちらは結構晴れてました。
ゴールまでもう少しですが疲れてちょっとの登り&階段もきつい(笑)
3
2/2 20:17
ゴールまでもう少しですが疲れてちょっとの登り&階段もきつい(笑)
登山道終了!そしていい天気カメラは残念でしたが無事下山できて楽しかったです、お疲れ様でした。
2
2/2 12:58
登山道終了!そしていい天気カメラは残念でしたが無事下山できて楽しかったです、お疲れ様でした。
縦走お疲れさまです
カメラレンズ大変なことになっちゃってますね
盗撮画像みたい
安達太良山でご一緒の方と遭遇とは
スゴイ偶然
雲取山避難小屋のワイワイ夜も賑やかでよさそう
レンズ、重傷でないとよいですね
angeさん こんにちは
実は手さげカバンに穴お開けてそこから撮影してたんです・・・って違います
小屋でお話した方達は皆さんほんとに楽しそうに山のお話されてて素敵でしたよ
今回必要ないものを詰め込んで20kg超にしたザックを担いでの縦走お疲れさまでした
ストイックでいいですね!!
最近トレーニングをサボっている私には良い刺激になります(笑)
しかし、カメラバックにスノーボードを当てられるハプニングが起きる公共交通機関を使っての移動はイロイロ大変ですね ー
20kg超のザックに周囲からの視線を感じたりしませんでしたか??
気ぃ使いで内気な私は大きな荷物を持って電車には乗れません
バスでは周りも登山者ばかりだったようで少しはマシかもですが・・・
なので私はいつでもどこでも自分の車で移動です
カメラは痛かったです
電車移動はすっかり慣れてしまってます
鴨沢行きのバスは紅葉シーズン以外はほぼ登山者でいっぱいですね、でかいザックずっと膝に乗せてるのが道中では一番つらい事かもしれません(笑)
新潟から御在所とは超長旅ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する