ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403746
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜南峰リッジ撤退で文三郎にて〜

2014年02月01日(土) 〜 2014年02月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yogins その他4人
GPS
28:12
距離
16.0km
登り
1,587m
下り
1,602m

コースタイム

2014.02.01
09:56 美濃戸口
10:50 美濃戸山荘
13:50 行者小屋
15:16 階段下(脇に降りて雪訓)
16:19 行者小屋

2014.02.02
07:20 行者小屋
08:32 石碑
09:06 南峰リッジ取付き付近
10:02 赤岳山頂
11:08 行者小屋
14:08 美濃戸口
天候 2014.02.01 晴れ
2014.02.02 曇り後吹雪後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
2014.02.01
09:01 小淵沢着 その後美濃戸口まで車
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜美濃戸山荘:まだ凍結していない。アイゼンなしでも問題なし

美濃戸山荘〜行者小屋(南沢):トレースばっちり。雪山歩行練習にはちょうどいい

行者小屋〜赤岳(文三郎尾根):階段が微妙に出ている。雪は少なめか。この日は気温が高かった(-6℃程度)が、雪と風が強く(〜10m程度)なかなか荒れた感じだった。ウェアに雪が張り付くくらい。

水場:美濃戸山荘手前の小屋、行者小屋水場
テント場:行者小屋(1,000円)
トイレ:美濃戸口、美濃戸山荘、行者小屋(100円)
最近持っていく袋入り握り飯。凍るため初日しか使えない
2014年02月01日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:57
最近持っていく袋入り握り飯。凍るため初日しか使えない
天気は上々
2014年02月01日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:48
天気は上々
うーん。雪減った?
2014年02月01日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 15:09
うーん。雪減った?
相変わらずかっこいい阿弥陀岳。北稜をチェック
2014年02月01日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 15:16
相変わらずかっこいい阿弥陀岳。北稜をチェック
テントに戻ると少し焼けていた
2014年02月01日 16:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 16:39
テントに戻ると少し焼けていた
ウロコ雲…明日は、天気悪いのか…
2014年02月01日 16:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 16:39
ウロコ雲…明日は、天気悪いのか…
翌朝。いつものテント
2014年02月02日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 7:06
翌朝。いつものテント
うーん。やっぱ天気悪いぞ
2014年02月02日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 7:12
うーん。やっぱ天気悪いぞ
樹林帯越える頃には吹雪…
2014年02月02日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 7:56
樹林帯越える頃には吹雪…
-6℃と暖かいけど、吹雪はきつい
2014年02月02日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 8:29
-6℃と暖かいけど、吹雪はきつい
石碑。南峰リッジはここら辺から適当に取り付くらしい
2014年02月02日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 8:32
石碑。南峰リッジはここら辺から適当に取り付くらしい
南峰リッジ。だいぶアレな感じ
2014年02月02日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 8:32
南峰リッジ。だいぶアレな感じ
いやはや真っ白
2014年02月02日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 8:53
いやはや真っ白
もう何も怖くないのポーズ。何もできないけど…
2014年02月02日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 8:54
もう何も怖くないのポーズ。何もできないけど…
南峰リッジを撤退して文三郎で赤岳へ
2014年02月02日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 9:48
南峰リッジを撤退して文三郎で赤岳へ
ここも雪が張り付いている
2014年02月02日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 9:51
ここも雪が張り付いている
赤岳山頂。やっぱ人全然いない
2014年02月02日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 10:02
赤岳山頂。やっぱ人全然いない
祠も真っ白
2014年02月02日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 10:02
祠も真っ白
テントに戻ると少し埋まってた
2014年02月02日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 11:08
テントに戻ると少し埋まってた
小淵沢駅にていつもの山賊そば(380円)
2014年02月02日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 14:56
小淵沢駅にていつもの山賊そば(380円)
撮影機器:

感想

赤岳に行ってきた。3週間前に阿弥陀岳南稜を敗退し、今度は赤岳南峰リッジに行く予定だったが天気予報はいまいち。土曜は晴れたが日曜は曇りのち吹雪となり、悔しいが撤退。結局文三郎尾根から赤岳ピストンに変更となった。
リーダーが凄く悔しそうな声を上げていた。俺も悔しかったが、仕方ない。これが雪山だ。
気温が−6℃程度と暖かいのに風と雪で吹雪と同じ状況。南峰リッジに取り付く手前は風の通り道があるらしく、えらい音を立てて吹き抜けていた。

2014.02.01
09:56 始発で小淵沢に到着後、リーダーの車に拾ってもらい美濃戸口へ。既に駐車場は満車に近かった。とりあえず準備を整えて出発した。

10:50 美濃戸山荘へ到着し、一本取る。最近初日の行動食は前日に五目ご飯を炊いてビニール袋に詰めて持っていく。見た目はアレだけど、ボリュームはある。今後も採用だな。

13:50 相変わらず疲れる南沢を進み、行者小屋に到着。意外とテントの数が少なかったが、これまた意外だが行者小屋が営業してた。そういえばあの車の数だとほとんどは赤岳鉱泉に向かったのかな?
とりあえず速攻でテントを設営し、準備に取り掛かる。今日は可能であれば南峰リッジ下見と雪訓をやる予定。
準備完了後赤岳方面へ向けて出発。せっせと進むが時間的なこともあり、最初の階段がある手前で行動終了し、少し下がった脇の斜面で雪訓を開始した。
まずはロープを出してスタンディングアックスビレイを教えてもらった。一般的な肩がらみとスリングをたすき掛けにして胸に通したカラビナを通す方法だ。それぞれの違いも教えてもらい、勉強になった。続いて滑落停止訓練を行い、ピッケル(バイル)の持ち方や体勢の整え方を習った。
まずは自分が歩く斜面を観察してどのようなリスクがあるのかを考えることだね。
1時間ほどで寒くなってきたんでテントに戻ることにした。

この日の夕飯は白菜と人参のほか、こうや豆腐やシイタケなどの乾物を入れた鍋とα五目米だった。乾物は使えるなと思った。俺も採用しよう。

しばし飲んでから就寝となった。そんなに冷えこまなさそうだったが、試したいことがあった。冬季はいつもダウン上下着込んで#3を使っているんだけど、寝袋カバーを2重にしている。中間にゴア2層で外側にエマージェンシービビィだ。これで寝袋本体の濡れを防いでいるわけだが、今回は外装をエマージェンシービビィではなくエスケイプビビィにしてみた。SOLの透湿性のある赤外反射生地を使ったビビィで、触った感じは内側がアルミ蒸着されたソフトタイベックみたいなもの。
寒くなかったんで、ゴアとエスケイプの間の水分は凍結していなかった。今度はちゃんと寒い環境(−20℃とか)で実験してみないとね。
ちなみに夜半は結構風が強かった。

2014.02.02
07:20 朝飯のラーメン食べて準備して出発。真っ白で稜線は見えない。あうー。
07:50 階段下で一本取っていざ、樹林帯を越えるか。
最初の階段を越える頃には雪もちらつき始め、やがて風上に顔を向けられない程度の吹雪になった。気温が高めなので寒くて無理、ということはなかったが不思議な天候だった。
08:10 主稜への分岐を確認し、石碑を越えてトラバース道の中間あたりに差し掛かったところで南峰リッジに向けて登り始めた。

岩稜に着く頃にはさらに風が強まり、ウェアの縫い目が白くなり始めた。さらに、上部にある岩と岩の間が風の通り道になっているらしく、ごうごうと音を立てながら雪が通っていた。南稜に続き、今回もこんな天候なのでリーダーもかなり悔しがっていた。
でもとりあえず取り付きまでは行ってみようということで、トラバースを続ける。
残置ハーケンもあり、ここらへんかね?ということで戻る。
このまま降るのもアレなんで、文三郎尾根から赤岳を目指すことにした。トラバースして阿弥陀岳分岐の少し上に合流し、後はせっせと白くなった岩稜を歩いた。

10:02 赤岳山頂に到着。誰もいない。祠も白さが際立っている。
登る最中にすれ違ったのも2パーティーくらいだ。
しかし風が吹き上げてるせいか山頂標識自体はそんなに風が強くなかった。
とりあえず記念撮影して文三郎を降りる。地蔵はちょっとどうなるか分からないんでパスした。
この時間帯は意外と登ってくるパーティーが多かった。

11:08 行者小屋に到着。テントを撤収してコーヒー飲んで下山に取り掛かる。
14:08 美濃戸口到着。途中ちょっと小雨がぱらついたように思えたが、下は晴れていた。ま、こんなもんか。またチャレンジしたいもんだ。

小淵沢に送ってもらい、駅中立ち食いそばで山賊そばを食べたが、値段の割にボリュームがあり、俺は好きだな。茅野にもあればぜひ食べたいんだが。

こんな感じでまたしても天候不順で不完全燃焼気味な参考となったが、荒れた天候は嫌いじゃないんで、まぁ良しとしよう。また行けば良いし。

あと、新装備としてP社のナイフブレード・プルオーバーを導入したが、ハーネスとジップが干渉しないし、この状況でも浸水はしなかったんで今後も採用だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら