ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

再挑戦だよ蛭ヶ岳(大雪後の丹沢、13時間のリベンジマッチ)

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:06
距離
24.0km
登り
2,199m
下り
2,190m

コースタイム

4:50 大倉
6:38 堀山の家
7:23 花立山荘
7:57 塔ノ岳
8:59 丹沢山 休憩〜9:05
9:57 不動ノ峰
10:07 棚沢の頭
10:25 鬼ヶ岩
11:00 蛭ヶ岳 休憩〜11:40
13:44 丹沢山
15:07 塔ノ岳
17:46 大倉
天候 午前:小雪→曇
午後:曇、ときどき晴れ間
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉BS近くにあるパーキング。24時間利用可、800円
コース状況/
危険箇所等
◆大倉〜花立山荘
雪と泥の混じったドロドロ道。雪もベチャベチャしているので滑りやすい

◆花立山荘〜塔ノ岳
ほぼ雪道。締まった雪なのでアイゼン推奨

◆塔ノ岳〜丹沢山
積雪1m。トレースは締まっており沈みませんが、道を逸れるとズボッと。

◆丹沢山〜蛭ヶ岳
積雪1m以上。トレースはありますが、あまり踏まれていないためくるぶし位までは沈みます。ワカンが必要なほどではありません。急傾斜のやせ尾根上り下りあり。ステップを切っても崩れやすいのが難点です。雪庇が多いのでトレース外への逸脱は危険かもです。
夜明け前の大倉から出発。濡れた路面は凍結しててちょっと恐い。
夜明け前の大倉から出発。濡れた路面は凍結しててちょっと恐い。
見晴茶屋からの夜景。
2
見晴茶屋からの夜景。
明るくなってきました。表尾根の峰々も白と黒のマーブル模様です。
明るくなってきました。表尾根の峰々も白と黒のマーブル模様です。
道の様子はこんな感じ。今はまだ凍ってますが、いずれ・・・
1
道の様子はこんな感じ。今はまだ凍ってますが、いずれ・・・
雪が増えてきても、トレースはがっちり。
雪が増えてきても、トレースはがっちり。
花立より。わずかな陽射し。富士山方面は分厚い雲の中です。
2
花立より。わずかな陽射し。富士山方面は分厚い雲の中です。
塔ノ岳に向かいます。
1
塔ノ岳に向かいます。
このあたりはまだまだ雪が多いようです。
1
このあたりはまだまだ雪が多いようです。
細い溝。すれ違いはやりにくい。
2
細い溝。すれ違いはやりにくい。
塔ノ岳に到着。今日はあくまで通過点ですから、先を急ぎましょう。
1
塔ノ岳に到着。今日はあくまで通過点ですから、先を急ぎましょう。
塔ノ岳を過ぎると雪はいよいよ深く。
1
塔ノ岳を過ぎると雪はいよいよ深く。
例の細い鞍部。本来のルートより左にずれた形でトレースが付いています。
2
例の細い鞍部。本来のルートより左にずれた形でトレースが付いています。
月じゃありません、太陽ですよ。雲に覆い隠される直前です。
3
月じゃありません、太陽ですよ。雲に覆い隠される直前です。
霧に覆われて辺りが白く煙ってきました。
2
霧に覆われて辺りが白く煙ってきました。
稜線に付いた雪のカーブが何となく気に入りました。
1
稜線に付いた雪のカーブが何となく気に入りました。
丹澤山到着。雪の広場と化していました。
3
丹澤山到着。雪の広場と化していました。
蛭ヶ岳に向かう道。振り返ってみると、大きな雪庇が。
2
蛭ヶ岳に向かう道。振り返ってみると、大きな雪庇が。
尾根に沿って何度もアップダウン。先が見えないのが不安を煽ります。
2
尾根に沿って何度もアップダウン。先が見えないのが不安を煽ります。
埋まった木の階段。滑り&階段脇の踏み抜き注意!
1
埋まった木の階段。滑り&階段脇の踏み抜き注意!
箒杉沢。
不動ノ峰への登り。空と雪面の境界がぼやけてきました。
1
不動ノ峰への登り。空と雪面の境界がぼやけてきました。
不動ノ峰。ここまでなかなか苦戦した思いから「まだこれだけしか進んでないのか!」と愕然
4
不動ノ峰。ここまでなかなか苦戦した思いから「まだこれだけしか進んでないのか!」と愕然
表示がはげかけですが、棚沢の頭
1
表示がはげかけですが、棚沢の頭
鬼ヶ岩。ここからジェットコースター級の下りが始まります。
1
鬼ヶ岩。ここからジェットコースター級の下りが始まります。
写真では分かりにくいですが、かなりの急下降!しかも両脇は切り立った斜面です。恐い!
5
写真では分かりにくいですが、かなりの急下降!しかも両脇は切り立った斜面です。恐い!
ようやく蛭ヶ岳本体が視野に入ってきました。
1
ようやく蛭ヶ岳本体が視野に入ってきました。
もうそろそろ脚が疲労でパンパンという時、山荘の屋根が!もう、ひと踏んばりです
1
もうそろそろ脚が疲労でパンパンという時、山荘の屋根が!もう、ひと踏んばりです
登頂!だれもいないので、杭にカメラ載せてセルフタイマー撮影。心なしか疲れ切った表情・・・
14
登頂!だれもいないので、杭にカメラ載せてセルフタイマー撮影。心なしか疲れ切った表情・・・
復路開始。※山荘から出たらレンズが曇っただけで、ふぶいてはいません。
1
復路開始。※山荘から出たらレンズが曇っただけで、ふぶいてはいません。
霧が晴れてきました。快晴なら絶景なんでしょうなあ。
1
霧が晴れてきました。快晴なら絶景なんでしょうなあ。
雪庇。これは踏み抜いたら谷底まで真っ逆さまですねえ・・・
4
雪庇。これは踏み抜いたら谷底まで真っ逆さまですねえ・・・
雪庇その2。ボリュームがスゴイ!
3
雪庇その2。ボリュームがスゴイ!
雪庇その3。ずいぶん高い位置まで伸びるのですね
3
雪庇その3。ずいぶん高い位置まで伸びるのですね
刃のように切り立った稜線。三角形のようでキレイ
4
刃のように切り立った稜線。三角形のようでキレイ
東側(都心方面)が明るくなってきました。
1
東側(都心方面)が明るくなってきました。
景色だけ見れば、暖かな冬の日に見えなくもない。
1
景色だけ見れば、暖かな冬の日に見えなくもない。
西側に目を向けると、なんとも寒々しい景色。常に西から風を受けるためか、木の枝が暴風に曝されたかのような形に。
2
西側に目を向けると、なんとも寒々しい景色。常に西から風を受けるためか、木の枝が暴風に曝されたかのような形に。
右から塔ノ岳、日高、竜ヶ馬場、丹沢山。
奥にぼんやりと大山もありますね。
1
右から塔ノ岳、日高、竜ヶ馬場、丹沢山。
奥にぼんやりと大山もありますね。
小屋が埋まっているんですが、全く分かりませんね
2
小屋が埋まっているんですが、全く分かりませんね
帰路途中、塔ノ岳にて。立派なイグルーが大人気でした。
3
帰路途中、塔ノ岳にて。立派なイグルーが大人気でした。
大倉尾根名物、泥んこロードに辟易しながら帰りました。
1
大倉尾根名物、泥んこロードに辟易しながら帰りました。

感想

前回の敗退(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384385.html )から2ヶ月、今度こそという意気込みで再挑戦してみました蛭ヶ岳。
 
今日は以前よりいくつか条件が良いハズ。そんな目論見は以下のとおり。
(1)日の入りが1時間ほど遅くなった、プラス前回より早いスタートなので行動時間が延びた。
(2)降雪から1週間経っているので雪が締まっていて、トレースも心配なし
(3)念のため、ワカンも装備!
余裕を持って行ける!と、思っていたんですよ。開始前は・・・

前回同様、夜明け前に車を走らせ、大倉の有料パーキングへ。残雪を心配していましたが道路はほぼ雪がなくなっていましたね。
用意を整え、4:50に歩行開始。登山口までの舗装路は若干凍結していたりするのでアイゼン着用を少し迷いました。登山口から雑事場ノ平までは土と雪のミックス、往路は凍っていましたが、日中はべちゃべちゃの泥道&雪道と化します。観音茶屋は前部が倒壊しており休業状態。帰りには崩れた建材が片付けられていました。

雑事場ノ平からは雪が多くなってくるのでアイゼンを装着。ヒップソリで下りる人が多いのか、登山道は所々、滑り台になっているところがあります。雪のせいで思っていたよりも速度が出ません。花立山荘を越えるといよいよ雪が深くなり、本格的な雪山登山に。塔ノ岳から丹沢山まではしっかりとトレースがあり、よく踏まれているためアイゼンでも沈みませんでした。無雪期と同じくらいの速度で丹沢山まで行けたので、ほっと一安心です。

ここからは私にとって初めてのコース。普段の状況と異なるかもしれませんがなかなかハードな道でした。
丹沢山から先はいよいよ雪深く、1mくらいの厚みの雪庇もあちこちにある白い世界です。丹沢山から不動ノ峰まで、細かいアップダウンで距離にしては時間がかかります。そこから鬼ヶ岩までは比較的スムーズに進めました。ルートでヒヤリとする箇所は3箇所ほどある急斜面の下り、脚立を下りるような角度で、柔らかい雪のステップを追っていくので足元が崩れないか神経を使います。鬼ヶ岩からの下りも同様ですが、ここは露出した岩を目印に脚をかけていけば比較的安心かと。
稜線は雪のため広く見えますが、実際は雪庇だったりするのでトレースを外れて歩くのは危険です。完全に雪で埋まっていますが木道・木階段もあるようでトレースから一歩ずれるとズボッと踏み抜くこともあります。雪庇が形成される程ですから、絶えず南西からの風が吹いています。体が冷えるのも心配ですがバランスを崩される恐れもありますね。

実は今回、およそ1ヶ月ぶりの山行。2月は荒天やら用事やらで全然歩けていなかったので間が開いてしまいました。
まあ大丈夫だろうと高を括っていたところが、予想以上に脚が鈍っていたようで往路から既に大腿に違和感。休憩を挟みながら騙し騙し進むもなかなか速度が乗りません。塔ノ岳に至るまでにスタートを早めたぶん30分の余裕を使い果たしていました。間断的に悲鳴を上げる両脚の大腿四頭筋、攣りそうな気配を示す左のハムストリングをなだめながらトレーニング不足をかなり後悔。

そんなこんなでようやく念願の蛭ヶ岳へ。感動の記念撮影のはずが景色は何も見えませんし、誰もいないので標柱をタッチして早々に蛭ヶ岳山荘で昼食休憩。既にかなりの疲労だったので「やった!」というより「これであとは帰るだけだ・・・」といったネガティブっぷり。

限界を迎えつつある脚を引き摺りながらの復路は、精神鍛錬の様相へ。もう歩けないと萎えかかる気持ちを叱咤しながら無理矢理に脚を前に出すような状況に。疲労で筋力が落ちまくった脚ではとっさの反応はできないですからね、とにかく転ばないよう、踏み外さないよう慎重に戻ります。ゴール直前で体力を使い果たした雑事場ノ平〜大倉の間は、ほとんど気力だけで歩いていたようなものです。気力の源泉はやはり行動食だったのかもしれません、チョコバーやらエネルギーゼリーやら多めに持っておいて正解でした。食べていればとりあえずは動けるもんなんだなあと実感しました。

フラフラになりながらとはいえ日帰りでの蛭ヶ岳ピストン、ようやく達成できました。結局13時間かかったので、1日の行動時間としては最長ですね。いやあ疲れました。
天候が優れずほとんど曇だったため何も見えませんでしたが、晴れていれば丹沢山〜蛭ヶ岳の稜線からは絶景が望めるのでしょうね。この日は塔ノ岳からダイヤモンド富士が拝める日だったので、天気がよければ、日没まで塔ノ岳で待つのもありかなと企んでましたが・・・日没後の下山を行うには体力的に限界だったので結果オーライだったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

お疲れさまでした^^
同じところを歩いたとは思えぬ写真の綺麗さですね^^;
良さそうなカメラだなぁ、、、とか、
私もカリマーのザック欲しいんだよなぁ、、、とか、
ワカンがお揃いだーー!!とか思って、ジロジロ見てスミマセンでした^^;

同じ時間に蛭ヶ岳にいる!?と思ったら、あの時、
山荘の中にいらっしゃったんですねー(><)

脚を引き摺りながら、大変だったんですね、、、(T_T)
Caseiさんも、お疲れさまでしたーー^^
2014/2/24 22:11
Re: お疲れさまでした^^
horikoさん、こんにちは。

ノロノロ歩きでご迷惑をおかけしました ^^;
誰もいないと思い込んでいたところ、いつの間にか追いつかれている!しかも女性の単独行!?と混乱して道を譲るのもアタフタしてしまい申し訳ないです。
雪山に鮮やかなピンクと紫のウェアは映えるなぁと、こちらも後ろから眺めておりました。

蛭ヶ岳ではニアミスだったみたいですね。horikoさんが檜洞丸方面に歩かれている間、わざわざストーブ点けていただいた山荘でへばってました。

写真についてのコメントありがとうございます。まあ腕がないのでカメラ頼りなのですけれども。
軽い方とは言っても、やっぱりデジタル一眼は山ではちょっとした荷物ですね・・・

脚を鍛えなおすためにも山に行き続けますので、またどこかでお会いしましたら、よろしく願います。
お疲れ様でしたー。
2014/2/25 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら